![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:24 総数:233866  | 
5月10日 6年生 英語でたずねよう! 
	 
 
	 
 
	 
5月10日 全校朝会 
	 
	 
	 
「はじめまして」 この一秒ほどの短い言葉に,一生のときめきを感じることがある。 「ありがとう」 この一秒ほどの短い言葉に,人のやさしさを知ることがある。 「がんばって」 この一秒ほどの短い言葉で,勇気がよみがえってくることがある。 「おめでとう」 この一秒ほどの短い言葉で,幸せがあふれることがある。 「ごめんなさい」 この一秒ほどの短い言葉に,人の弱さを見ることがある。 「さようなら」 この一秒ほどの短い言葉が,一生の別れになることがある。 一秒に喜び,一秒に泣く。一生懸命,一秒。 今日の朝会では,この「一秒の言葉」という詩を紹介しました。 あたたかくて元気の出る言葉をかけ合う矢野南小学校になるように,という願いを込めました。言葉を大切にしながら子どもたちを育ててまいります。 5月9日 3年生 算数「みんなで計ってみよう!」 
	 
 
	 
 
	 
10秒が30秒になりました。目をつぶって30数えるのは,長く感じます。おとなりさん同士で楽しく学習が進んでいました。 5月9日 給食 
	 
ごはん いかと豆腐のチリソース煮 牛肉と野菜の中華炒め 牛乳 【ひとくちメモ】 小松菜は,広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に,東京都の小松川のあたりで栽培されていたことから「小松菜」という名前がつきました。小松菜は色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。今日は牛肉と野菜の中華炒めに入っています。 5月9日 1年生 算数「いくつといくつ」 
	 
 
	 
5月9日 2年生 音楽 ♪小さなはたけ♪ 
	 
 
	 
5月9日 図書室 
	 
	 
	 
今年度になり,エプロンを新しくされたそうです。カラフルな本のイラストのエプロンにしたのは,子どもたちにたくさんの種類の本を読んでほしいという願いからです。図書室に行くのが楽しくなります。 5月7日 先生たちのミニ研修会 
	 
今回のテーマは,「子どもたちが頑張っている姿を見たときの言葉のかけ方は?」でした。「いつ」「どこで」「どのように」「どんな」言葉をかけるか,それぞれがGoogleのスプレッドシートに上げていきました。意見が出そろったら,皆で共有しました。 「ありがとう」「うれしかったよ」の言葉をかけるというのが多かったです。子どもたちが安心して学校生活を送ることができるよう,これからも研修をしていきます。 5月6日 1年生 下校 
	 
	 
	 
休み明けにまた会いましょうね。 5月6日 1年生 生活科 あさがおの水やり 
	 
5月6日 給食 
	 
	 
	 
	 
	 
今日の献立は,ごはん,じゃがいものそぼろ煮,鉄ちゃんのサラダ,牛乳でした。 鉄ちゃんのサラダは,ちりめんいりこ・大豆・ほうれんそう・切り干し大根など,鉄を多く含む食品を使っているので,この名前がつきました。 鉄が不足すると,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりして,貧血などの病気にかかることがあります。鉄は体の中で作ることができません。鉄ちゃんのサラダをしっかり食べて,貧血を予防しましょう。 5月6日 4年生 図工 「コロコロガーレ」 
	 
 
	 
 
	 
5月6日 5年生 50m走 
	 
	 
	 
グラウンドから「位置について,ようい,ドン!」の声が聞こえてきました。5年生がゴール目指して一生懸命走っていました。「がんばって〜!」思わず声をかけたくなりました。 5月6日 2年生 体育「ボール運びおに」 
	 
 
	 
 
	 
5月6日 図書室 
	 
5月6日 ひまわり学級 イチゴの栽培 
	 
 
	 
 
	 
5月2日 5年生 図工「立ち上がれ!ワイヤーアート」 
	 
 
	 
 
	 
5月2日 1年生 生活科 「まちあるき」 
	 
 
	 
 
	 
横断歩道や通学路などを安全に歩くための工夫を自分達でたくさん見つけて,白線,ガードレール,カーブミラー,標識などの大切さに気が付くことができました。公園の使い方も意見を出し合いながら学習しました。 最後は,ルールを守りながらみんなで仲良く遊びました。 5月2日 1年生 掃除 
	 
 
	 
 
	 
友だちと協力しながら上手に掃除ができていて,とても感心しました。 5月2日 5月の給食スタート! 
	 
ごはん マーボー豆腐 大根の中華サラダ 牛乳 【ひとくちメモ】 マーボー豆腐の味付けで,かかせないものにトウバンジャンがあります。トウバンジャンは,そらまめで作ったみそに赤唐辛子を加えて作ります。少しの量でピリッと辛く,料理の味をひきたててくれます。 マーボー豆腐は,パンダのふるさとである中国の四川省の料理です。四川省は寒い地域なので,体を温めてくれるトウバンジャンは,料理によく使われます。  | 
 
広島市立矢野南小学校 
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811  |