![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:24 総数:233788 |
6月21日 第2回 なかよしタイム
第2回目の今日は,平和への願いを込めて,折り鶴を折りました。折り紙の裏に平和への思いを書いたものを持ち寄り,なかよし班(縦割り班)で集まって鶴を折りました。 上学年が下学年に折り方を優しくアドバイスする姿が見られました。仕上がった鶴は1本の糸でつなげて,平和集会で献鶴します。 6月20日 代表委員会
次に,最近の学校の様子で気になることを出し合いました。外で遊ぶ時に人と人がぶつかることが多いので気を付けよう,三日月池周辺でボール遊びをしないこと,中央公園でごみのポイ捨てが増えてきたのでやめようという3点が出されました。運営委員が上手に司会をして会を進めていました。みんなで安全に気持ちよく生活をしていきたいですね。 6月20日 4年生 総合「麦の脱穀をしよう」
「初めてだったが,上手にできた。」「いろいろな道具を使ってできた。またやりたいな。」「よく実が取れるのでびっくりした。」などの感想がありました。 次は,麦をかわかし,うどん作りに向けて準備を進めていきます。 6月20日 3年生 音楽「リコーダーをふこう」
6月20日 給食
ごはん 冷やししゃぶしゃぶ みそ汁 牛乳 【ひとくちメモ】 冷やししゃぶしゃぶは,うす切りの豚肉をゆでて,野菜とたれであえたものです。豚肉には,体の中で血や肉になるたんぱく質のほか,疲れをとる働きがあるビタミンB1がたくさん含まれています。 今日の冷やししゃぶしゃぶは,たれにしょうがのしぼり汁やレモン果汁が入っているので,さっぱりして食欲が出ますね。 6月20日 3年生 図書の時間
6月17日 6年生 家庭科「ナップザックを作ろう」
6月17日 2年生 水遊び
6月17日 給食「毎月6月は食育月間」
今日は食育の日でもあります。日本型食生活の食事の基本となる,ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立を取り入れています。魚や肉,野菜,海そう,豆類などいろいろな食品を組み合わせることで,栄養素をバランスよくとることができます。しっかり食べましょう。 6月17日 5年生 算数「かけ算の世界を広げよう」
6月17日 4年生 音楽 リコーダーを吹こう
6月16日 6年生 図工「墨と水から広がる世界」
6月16日 1年生 水遊び
6月16日 給食
パン コーンシチュー レバーのケチャップソースかけ 温野菜 牛乳 【ひとくちメモ】 レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,頭が痛くなったりします。体が成長している子どもの時は,血液も増えるので,レバーのように鉄を多く含む食べ物も食べるようにしましょう。今日は,レバーにでん粉をつけて油で揚げて,ケチャップソースをからめました。 6月16日 畑
6月16日 2年生 書写 「点画の名前を確かめよう」
6月15日 4年生 防災授業
6月15日 3年生 植物の観察
6月15日 給食 地場産物の日
麦ごはん 豚じゃが ごま酢あえ 牛乳 【ひとくちメモ】 たまねぎを包丁で切ると,鼻がつんとしたり,目にしみて涙が出たりします。これはたまねぎの辛みの成分が,目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが,炒めたり,煮たりすることで甘くなります。今日の豚じゃがにもたまねぎが入っています。やさしい甘みが出ておいしいですね。今日は,地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。 6月15日 5年生 総合「平和ってなあに?」
その後,5年生では「平和」をテーマに学習することを知りました。そして,自分なりの「平和」について考えました。「けんかのない世界」「みんながいやな思いをしない世界」「ほのぼのとした感じ」「人と人とが分かり合うこと」「さみしい思いをしなくてもすむように」など,たくさんの思いが出されました。この思いを大事にしながら,これから学習を進めていきます。 |
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |