![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:23 総数:213893 |
学校風景
試験週間が終了して、朝読書の時間が再開されました。読書や新聞購読で世の中の動きを読み取っています。読解力を強化し、時事ニュース問題に強くなりましょう。
政府は28日の閣議で、熱中症対策を強化するため、気候変動適応法などの改正案を決定しました。現行の「熱中症警戒アラート」より一段上の「熱中症特別警戒情報」創設が柱になります。気温が高くなり、熱中症による深刻な健康被害が生じる恐れがある場合に発表します。法的に位置づけることで、国民全体への注意喚起を強化し、自治体と連携して効果的な対策を講じる方針です。自治体が、冷房設備のある図書館やショッピングセンターなどを「クーリングシェルター」に指定し、特別警戒情報の発表時には、施設を住民らに開放するように施設管理者に義務付けます。3月はまだ寒いと感じる日もあると思いますが、次の夏に向けて暑さ対策の準備を整えています。お互いの健康と生命の安全確保を大切にし、尊重しあいましょう。危機回避能力を高めましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
昨日夕方から夜にかけて降った雨は、現在落ち着いて天気は回復に向かっています。3月は暦の上だけではなく、気象の世界でも本格的な春の季節ですが、2日は西日本の上空に寒気が流れ込み、最高気温は前日より大幅に低くなり、寒さが戻ってきます。昨日まで二日連続で17度を超えて、全国的に4月並みのポカポカ陽気になりましたが、今日の最高気温は12度前後になる予報が出ています。今朝の気温は手元の温度計で6度でした。個人差はあると思いますが、寒いと感じた場合は必要に応じて防寒対策をしてください。体調管理に注意しましょう。
2024年春卒業の学生たちを対象にした会社説明会が1日、全国で解禁され広島県内でも合同企業説明会が開かれました。人手不足や少子化で売り手市場が強まる中、多くの企業がモニターに会社情報を映し出すなど、デジタルツールを使ってアピールしました。オンライン化が加速し、対面形式の合同説明会を開催した大手就職情報会社は一社だけでした。その他の会社ではオンラインで説明会を開催します。「現地会場よりも拘束時間が少なく、オンラインのほうが学生と会社企業の出合いがはるかに多い。これまでの実績でも遜色ないコミュニケーションが取れ、採用に結び付いている」と語っています。進路を実現するためにも、デジタル活用技術育成は重要です。 新聞社が1日、飲酒運転に関する質問にスマートフォンやパソコンで答えてもらう「ゼロテスト」という取り組みを始めました。広島県内外の43企業・団体で進める「広島飲酒運転ゼロプロジェクト」キャンペーンの一環です。飲酒運転撲滅の知識を広め、根絶への意識向上につなげようと企画されました。飲酒が健康に与える悪影響や道路交通法の規定などを巡る10問の質問です。酒酔い運転の定義などについて選択肢から答える形式です。紙屋町シャレオ中央広場で関連イベントが開催され、参加者は掲示されたパネルを見ながら、タブレット端末などを活用して解答していました。飲酒時の視界を体験できるゴーグルの試着コーナーもありました。参加者は「今まで厳密なルールを知らなかったが、絶対に飲酒運転をしないように家族みんなで気を付けたい」と話しています。全問正解するとデジタル認定書が交付されます。デジタルの力で交通安全教育が進化しています。お互いの生命と安全を尊重しあいましょう。危機管理、安全管理は重要です。 宇部市では、教職員の業務量や時間外勤務削減を図ろうと、教員が授業準備を行う時間を確保するなど市独自の働き方改革に取り組む方針です。宇部市教育委員会によると、小学校では1日の時間割を変更し、児童生徒の下校時間を繰り上げ、教職員の勤務時間が終了するまでに、教員が授業の準備などを行う時間を90分確保する方針です。時間の捻出方法は学校ごとに異なるものの、毎日行っている「朝学習」やお昼の清掃時間を、毎日ではなく、1日ごとにしたり、職員朝会や教員の打ち合わせ連絡事項をデジタル端末で実施するなど、創意工夫して時間短縮に取り組み、時間を生み出します。勤務時間終了時で帰宅することが可能になるようにします。授業時間数を減らすことなく、働き方改革を実現するこの取り組みは、すべての学校で実施する方針です。中学校では平日の部活動を、原則教職員の勤務時間で終了します。学校への電話の受け付けは、原則6時までとします。宇部市教育委員会では、勤務時間の適正化をすすめ、教職員の長時間勤務の解決を図る方針です。教職員の意識改革が大切です。保護者や地域住民の理解と協力が必要です。部活動改革、働き方改革実現が確実に進歩しています。 昨日の広島県の新規感染者数は367人でした。全国では1万3798人でした。卒業式も近づいてきました。進級・進学など大切な時期です。気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
グーグルフォームなどを活用すると、オンラインで欠席連絡を都合の良い時間帯に簡単にすることができます。健康観察やその他の連絡事項、アンケートなども瞬時に集計し、一覧表やグラフなどで確認できます。学習プリントや連絡プリントもデジタルで、直接家庭に送信配布できます。ペーパーレスに寄与することが可能です。自然環境保護やSDGsにつながります。双方向でやりとりすることもできます。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
試験が終了し、部活動が再開されています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
久しぶりに気持ちよさそうに体を動かしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
大掃除が完成しました。美しい仕上がりをご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
「ワックスがけ」が始まっています。床が輝いて見えます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
きれいにして、後輩たちに教室をバトンタッチします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
卒業生たちが、高校生活や将来の進路、中学校生活で努力したこと、アドバイスなどについて、講話してくれています。先輩の体験談を参考にして、さらに充実した中学校生活を心がけましょう。よりよい進級とよりよい進学を実現しましょう。目標を設定して、夢がかなうように努力を積み重ねていきましょう。とても貴重な進路学習になりました。学びを深めることができました。卒業生の皆さん、ご協力ありがとうございました。先哲との対話、先輩の考えを手掛かりにして、自己の考えを広げ深める「対話的な学び」が実現できています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
廊下もきれいに大掃除しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
床磨きに取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
1年生と2年生の「先輩の話を聞く会」が始まっています。卒業生の講話を聞いて、進路学習に役立てます。
![]() ![]() 学校風景
1年間お世話になった教室を、感謝の気持ちを込めて、美しく磨き上げてきれいにして卒業します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
3年生の大掃除が始まっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
清掃活動をがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
外で元気に遊んでいます。天気は少し下り坂です。雲が広がっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
図書室で、じっくり本を選んでいます。
寒い日の制服の上に着用する防寒着について、広島市の報道機関が、広島市出身の元陸上選手にインタビューしました。400メートルハードルの世界選手権で銅メダルを獲得し、オリンピックに3大会連続で出場しています。「寒さの厳しい日は、服装を自由にしていいのではないかと率直に思った。なぜ制服じゃないといけないのか、上に防寒着を着てはいけないのか論理的に説明責任を果たさなければいけないが、納得できる説明をできる人は多くないと思う。今の時代、決まっているから、だめというのは納得できない。日本ではいつでもルールを変えることができるという発想が生まれにくい。自分たちでルールを作っていくという民主的な感覚が弱い。いつでもルール改定を提案できる。その提案の妥当性を全員で検討する。必要のない理不尽なルールは変える。このプロセスを踏んで、適切にルールを改正することが大切。自分の意見を述べて、議論する訓練が重要。多様性を阻害しないで、主体的に考える人材を育て、堂々と討論を積み重ねることを日本の教育は取り入れる必要がある」という趣旨の回答をしています。主権者意識や参画意識を育てる必要があります。民主的な議論を積み重ね、よりよい社会、よりよいルール作りに取り組みましょう。「社会に開かれた教育課程」に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
行儀よく静かに食事しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
リスニング問題にチャレンジしています。「聞く力」「読む力」「書く力」「話す力」(やり取り)(発表)の5技能をバランスよく育成しています。
![]() ![]() 授業風景
美術の授業です。版画作品を教材提示装置で大型モニターに映し出しています。自己表現活動に取り組み、自分の作品をプレゼンテーションしています。堂々とスピーチしています。お互いの作品の良いところを、相互評価しています。表現力を育成しています。アウトプット型の授業に力を入れています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 |