|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:26 総数:216588 | 
| 学校風景
 グーグルフォームで、全校生徒の意見を瞬時に、集約・集計してグラフにまとめることができます。授業にも創意工夫して有効活用することが可能です。意見共有・意見交流ができます。新しい形の多様な学び方ができるようになりました。効率的に効果的に学ぶことができます。         学校風景
 教室で分散して自習しています。             学校風景
 図書室で放課後学習に取り組んでいます。             学校風景
 豪快なバッティングフォームを披露しています。             学校風景
 陸上部の練習が始まっています。シャトルランに取り組んでいます。         学校風景
 室内トレーニングで鍛えています。             授業風景
 将来の職業について考えています。キャリア教育の視点で「自己を認識する力」「自分の人生を選択する力」「表現する力」を育成しています。生徒自らが将来の進路選択や進路計画を考え、就職や進学に取り組み、その後の社会人生活によりよく適応できるように努力し、進歩し健全に成長していけるように、能力を伸長し、個性を大切にし、相互尊重の態度を育成しています。職業的自己実現に必要な能力を身に付けていきます。             授業風景
 1人1台タブレット端末を活用して、進路学習に取り組んでいます。             授業風景
 和楽器に触れています。日本の伝統文化を大切にしています。             授業風景
 午後2時ごろになってようやく凍結した氷が解けてきました。その代わり、グラウンドの土がぬかるんでどろどろになってきています。武道場で球技をしています。元気に体を動かしています。             授業風景
 バスケットボールの練習をしています。             授業風景
 午後の授業もがんばっています。リスニング練習に取り組んでいます。         学校風景
 再び小雪が舞い始めましたが、外で元気に遊んでいます。             学校風景
 行儀よく静かに食事しています。         授業風景
 バドミントンの試合をしています。             授業風景
 自然石の表面の模様や結晶や色彩を表現しています。             授業風景
 考える力を育成しています。 不登校やひきこもりなどの若者を支援する先進事例について学ぶ研修会が24日開催されました。地方自治体に相談窓口の設置などを求めている内閣府が本年度から始めた地方キャラバンの一環です。学校に相談員が出向く出張相談の取り組みを紹介しました。学習支援や生活困窮対策に教育委員会と連携して対応しているそうです。「自立後も対象者とつながり続けることが重要」と語っています。関西大学地域支援臨床心理学専攻の教授は、人工知能AIを活用して多くの相談を受け付ける奈良県葛城市のシステムについて説明しました。デジタル活用が進化しています。内閣府は「子ども・若者育成支援推進法」に基づき、各自治体に「子ども・若者総合相談センター」設置を求め、専門職員派遣をしています。参加者は「支援の仕組みをつくる重要性を学んだ。充実する方法を考えたい」と語っています。支援対策が進化しています。             学校風景
 11時を過ぎましたが、水たまりの氷はまったくとける気配がありません。凍結したままです。             授業風景
 自然石を観察しています。表現力を育成しています。             授業風景
 自然石に近づいてきました。             | 
 
広島市立己斐上中学校 住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 | |||||