最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:153
総数:90012
瀬野小学校のホームページへようこそ!

卒業式の練習(3/10)

 今日の練習では、入場から退場までの一通りの動きや立ち座りなどの練習と確認を行いました。
画像1
画像2
画像3

「アンダルコの歌」(2年生)

 鍵盤ハーモニカの練習です。運指もなめらかになり、上手に吹けるようになりました。一年間の学習の成果です
画像1
画像2
画像3

「いいこといっぱい、一年生」(1年生)

 一年間の生活の中で、心に残ったことを「絵日記」に表す活動です。
 まずは自分で題材を選び、日時、場所、心に残ったことなどをノートにメモしていきました。
 それを作文に著し、推敲し、いよいよ本番です。この一年間で、たくさんのことを経験して大きく成長した一年生です。二年生でも頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

大そうじ

 学年末の全校大そうじを行いました。普通室内の机などを廊下に出し、いつもは動かさない、ランドセルロッカーなども動かしました。広くなった床を磨きました。
画像1
画像2
画像3

大そうじ 2

 普通教室だけでなく、特別教室やトイレ、階段、靴箱なども、いつもより念入りに掃除しました。一年間、お世話になったところばかりです。
画像1
画像2
画像3

「6年生を送る会」1

 TV放送で「6年生を送る会」を行いました。今日まで、各学年で出し物を準備し、それを動画に収めていました。
 歌、パフォーマンス、合奏などを通して、6年生に感謝の気持ちと中学校生活に向けてのエールを送るという内容です。
 最後の6年生からは、合奏と歌と、在校生への感謝の気持ちが伝えられました。

 どの学年の出し物も、一生懸命考えた様子が伝わってきました。6年生の心にも届いたことと思います。心温まる会になりました。
画像1
画像2
画像3

「6年生を送る会」2

 司会進行や運営は、5年生の計画委員会の人が中心になって行いました。
 各学年の動画では、6年生にインタビューをしたり、画像を編集したりして、見ていても引き込まれるような構成になっていました。1年生から5年生の皆さんも、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「棒グラフを書こう」(3年生)

 前時までに、たくさんある資料を項目別に整理して、数字で表す作業をしました。
 今日は、それを実際に棒グラフに表しました。自分で書いたあとは、タブレットの中のシステムで、数値と項目を入力すると棒グラフが現れる機能を使って確かめてみました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(3/10)

 今日の献立は、親子どんぶり、レバーの唐揚げ、温野菜、牛乳です。
 親子どんぶりには、どうして「親子」という名前が付いているのか、知っていますか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 それは、この料理の材料から付けられています。この料理には、鶏肉と卵が使われています。鶏肉が親で、卵が子なので「親子丼」という名前が付きました。同じような料理で牛肉と卵で作る「他人丼」という丼もあります。味わって食べてほしいと思います。

画像1
画像2

「『モチモチの木』の絵を描こう」(3年生)

 国語科で学習している「モチモチの木」のお話を、絵に描く内容です。大きな画用紙上に、黒い色画用紙で幹を作り、その周りに家や道を描いていきます。
 赤、緑、茶、青を基本とした絵の具を混色し、自分の描こうとするイメージに近い色を作りました。筆の使い方も工夫して塗り進めました。完成に近づいています。
画像1
画像2
画像3

サッカーボール遊び 2 (2年生)

 カラーコーンと安全バーで作ったゴールに向けて、シュート練習をしました。紅組と白組で攻守に分かれ、楽しみながら練習をすることができました。相手チームの人にボールを奪われないように、足で操作することも上手になってきました。
画像1
画像2
画像3

「角柱と円柱」(5年生)

 身の回りにある立体が、どの名前なのかについての確認をしました。
 円柱、四角柱、六角柱、、、など、「底面の形」に注目して考えれば良いことを確認しました。
画像1
画像2
画像3

「卒業制作」(6年生)

 最後の図画工作科の単元は「卒業制作」です。オルゴールボックスの天板に、自分で選んだイラストを描き、彫刻刀で彫っていく作業をしました。
 卒業への思いのこもった作品になると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

青空学級の学習

 それぞれの学級で、担任の先生とともに学習を進めています。
 社会科の「県のベスト3調べ(鳥取県、山口県)、算数科の「単位量あたりの大きさ」の復習、「ラインサッカー」の学習の振り返りをしていました。
画像1
画像2
画像3

「生き物の一年」(4年生)

 昨年春から夏、秋、冬と一年を通して観察してきた生き物たちについて、その様子をまとめました。
 ヘチマ、サクラ、昆虫、鳥について、表にまとめました。絵や文でわかりやすく記入しいます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(3/9)

 今日の献立は、パン、大豆シチュー、フレンチサラダ、牛乳です。
 にんじんは、一年中お店で見かけますが、旬は秋の終わりから冬にかけてです。にんじんに多く含まれているカロテンは、体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守ったり、目や喉、皮膚を丈夫にしたりする働きがあります。今日は、大豆シチューに入っています。味わって食べてほしいと思います。
画像1
画像2

「算数パズル」(1年生)

 一年生の算数科の学習も大詰めです。今日は、算数に関わるパズルに挑戦しました。

 数字を順番に結ぶ「点つなぎパズル」や、同じ数字ごとに色を塗ると模様が浮き出る「数字パズル塗り絵」をしました。楽しみながら数字に慣れることができそうな課題です。
画像1
画像2
画像3

卒業式の練習(3/8)

 今日は、「呼びかけ」の練習をしました。自分の席からひな壇に立つまでの動きや、呼びかけの言葉を言うタイミングなどについて確認しました。
画像1
画像2

「箱の設計図」(4年生)

 今日の算数科の授業は、「箱の設計図」を書いて、実際に箱を作ってみる内容でした。自分で持ってきた空き箱を分解し、必要な面の形や枚数を確認しました。
 
 今は、それぞれの面をばらばらに作図していますが、これからは「展開図」としてひとつながりに作図できるように学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

「サッカーボールけり遊び」(2年生)

 カラーコーンと安全バーで作ったゴールに向けて、シュート練習をしました。紅組と白組で攻守に分かれ、楽しみながら練習をすることができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

緊急時の登下校時の安全対策について

いじめ防止等のための基本方針

小学校休業等対応助成金について

学校給食費について

校内ふれあい相談窓口

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007