最新更新日:2024/06/03
本日:count up57
昨日:63
総数:181703
笑顔いっぱいの みどり坂小学校です。 どうぞご覧ください。

後期登校班会 その6

 子どもたちの顔ぶれを見れば,何丁目の子どもたちか分かってきました。
画像1
画像2
画像3

後期登校班会 その5

 子どもたちの中には,集団が苦手な人もいます。学校に行くので精一杯な人もいます。だから,集団登校で行けない人がいるのも当然です。
 でも,それがもし,生活リズムの乱れやいい加減な気持ちからくるものならば,今すぐ改善して,集団登校を大切にしてほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

後期登校班会 その4

 朝から元気すぎるあいさつは,まだお休みになっている方にご迷惑ですが,いつも見守ってくださる地域の方や旗当番の保護者の方には,感謝の気持ちを込めて,笑顔であいさつをしてほしいなぁ。
画像1
画像2
画像3

後期登校班会 その3

 走ったり,ふざけたりする人はいません。班長さんを困らせるような人はいません。みんないい子です。
画像1
画像2
画像3

☆ 大好き!かやくうどん! ☆

画像1
今日の献立は、
・減量ごはん
・かやくうどん
・ひじきの炒め煮
・チーズ
・牛乳

今朝、とても嬉しいことがありました。
高学年の子と職員室前ですれ違い、挨拶をすると、「かやくうどんが大好きだから楽しみです。」と言ってくれました。
正直、ビックリしました。
カレーや揚げパンの日は、多くの子が、朝から「大好き!」、「楽しみ!」と言ってくれるのですが、まさか「かやくうどん」で!!
給食室の朝のミーティングでもその話をし、みんな気合十分に一日が始まりました。
本当に、子どもたちの声は力になります。
ありがたいかぎりです。

給食時間には、6−1と6−3へ行きました。
今日の給食を含めて、あと8日しか給食を食べてもらえないと思うと、感極まって涙が出そうでした。
今日、6年生には給食レシピをまとめた献立集をプレゼントしました。
喜んでくれた子が多く、安心しました。
その献立集にサインを求めに来てくれた子もいましたが、私なんかのサインで良いのでしょうか…
でも、喜んでくれたので嬉しかったです。
卒業まで、給食を楽しんでもらえるように給食室一同、頑張ります。
卒業後も給食を忘れないでほしいなと願いながら…

後期登校班会 その2

 登校班で問題になることは?

 遅れた人を待っていて,みんながイライラする。

 そんなことないですか。
画像1
画像2
画像3

後期登校班会

 2校時に後期の登校班会がありました。登校班ごとに集まってこの一年を振り返りました。
画像1
画像2
画像3

中央公園の遊具

 第一公園と中央公園の遊具が新しくなっています。4月中には新しい遊具で遊ぶことができそうです。楽しみに待っていてくださいね。
画像1
画像2

今朝の登校

 写真の子どもたちは,登校班でちゃんと並んで登校しています。

 今朝は特に,遅れて歩く子どもたちが多かったように思います。
 遅れたから,登校班に追いつこうと必死で歩いている人はいいのですが,遅れても何も気にする様子もなく,遊びながら登校している人を見ると,ちょっと心配です。登校班でいけない事情がある人がいるのも分かっています。
 うちの子は大丈夫かしら?と思われた方は,ちょっと本人に確認してみてください。
画像1
画像2
画像3

みどり坂の朝

 今朝のみどり坂です。
 美しい朝です。
画像1
画像2
画像3

3月8日(水)晴れ

 おはようございます。
 今朝は少しかすんでいて,幻想的な太陽が上がってきました。
 子どもたちが元気に登校してきました。
 おはようございます!
画像1
画像2
画像3

国際的な調査 4年生

 世界の約70か国で実施されている国際的な調査に協力しました。
 数学と理科に関わるタブレットを使ったテストですが,個人の成績には関係ないので,ご安心ください。
 
 日本の子どもたちの数学と理科の教育動向は,〇〇な傾向にある。

 このような結果が出てくるはずです。
 この学級の保護者のみなさんにもご協力をいただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2

☆ 給食の麻婆豆腐は… ☆

画像1
今日の献立は、
・ごはん
・麻婆豆腐
・春雨と野菜のオイスターソース炒め
・牛乳

給食の麻婆豆腐は、辛さ控えめで、野菜がたっぷりなので、野菜から出たうま味や甘味が感じられます。
私自身、家庭では忙しいときに市販の味付けで麻婆豆腐を作るときがありますが、学校で子どもたちから、「給食の麻婆豆腐が好き!!」と言われる度に、手間でも手作りって良いんだなと身が引き締まります。
今日も、5年生の子が、「麻婆豆腐は給食が一番」と言ってもらえました。
ありがたいかぎりです。

給食時間には4−1へ行ってきました。
保健の授業で学習した内容と絡めた手作りの動画を見てもらいました。
子どもたちは興味を持って見てくれており、動画を見た後に、普段の給食や家庭での食事を振り返っている子もいました。
食事は毎日の積み重ねなので、ぜひ、これからも大切にして、元気に過ごしてほしいなと願います。

あおぞら学級 始業前

 おはようございます。
 みんな天気ですか?あっ間違えました。
 みんな元気ですか?
 元気でーす!
 
 先生,どうして間違えたんですか?
 ・・・。
画像1
画像2

あおぞら学級 始業前

 あおぞら学級です。
 子どもたちは学校にやって来ると,ランドセルから荷物を出して,提出物を出して,明日の予定を書くなど,いつものように一日をスタートさせます。
画像1
画像2

3月7日(火)晴れ

 おはようございます。
 今日もいつもと同じように一日が始まります。
 どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

3年生 1校時

 「モチモチの木」を学習しています。臆病者のまめ太が勇気をもつってお話ですね。
画像1
画像2
画像3

3年生 1校時

 3年生は国語の学習をしている学級が多いようでした。
 時間割の変更がなければ,月曜日の1校時は、3年生はみんな国語でした。
画像1
画像2

4年生 1校時

 4組と5組です。すてきな一日になることを願っていますね。
画像1
画像2

4年生 1校時

 1校時の授業が始まっています。
 算数や国語の授業ではなさそうです。総合的な学習の時間かな。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

図書室だより

お知らせ

校長室だより

広島市立みどり坂小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野西一丁目38-1
TEL:082-894-9111