![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:24 総数:233810  | 
5月19日 5年生 国語「きいて,きいて,きいてみよう」 
	 
 
	 
3人がチームワークよく進めていました。役割によって「きく」の意味が変わってくることに,体験を通して気付くことができました。 5月19日 6年生 図工「光の形」 
	 
 
	 
 
	 
白いスポンジをカッターナイフで上手に切っていました。 5月19日 2年生 漢字の学習 
	 
 
	 
5月19日 1年生 「ようい,ドン!」 
	 
 
	 
 
	 
5月19日 サクラ 
	 
 
	 
5月19日 3年生 書写 
	 
 
	 
 
	 
5月19日 ひまわり学級「ちょきちょきかざり」 
	 
5月19日 4年生 ハート完成! 
	 
5月19日 学校の草 
	 
	 
	 
5月18日 給食 食育の日 
	 
ごはん ホキの天ぷら ひじきの炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳 【ひとくちメモ】 ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で,魚料理とちりめんいりこが入ったひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,その季節にたくさんとれて,おいしい「旬」の食べ物を使っています。今日は,今が旬の玉ねぎ・じゃがいも・キャベツが入ったひろしまっこ汁です。 5月18日 4年生 音楽「サウンド オブ ミュージック」を聴いて 
	 
5月18日 1年生 ひらがな 
	 
5月18日 5年生 体育「新体力テスト」 
	 
	 
	 
5月18日 1年生 「あさがおのめがでたよ」 
	 
 
	 
 
	 
5月17日 5年生 家庭科 裁縫 
	 
 
	 
 
	 
5月17日 2年生「1年生と学校たんけん」 
	 
 
	 
 
	 
ひまわり学級,音楽室,お話の部屋,コンピュータルームなどの教室の前にあるクイズを解いて,その教室の中を2年生が案内していました。2年生のお兄さん,お姉さんぶりはすばらしかったです。1年前には案内してもらう立場だったことがなつかしく思い出され,とても成長している様子に感動を覚えました。1年生も,2年生と一緒に安心した様子で校内を歩いていました。この1年間で,2年生と1年生で交流が深まっていくといいです。 5月17日 給食 教科関連献立「広島県からつながる世界の国々」 
	 
ビビンバ わかめスープ 牛乳 【ひとくちメモ】 4年生の社会科で,平成9年5月2日に広島市と姉妹都市になった大邱広域市(てぐこういきし)のことを勉強します。ソウル・釜山につぐ大韓民国で3番目に大きな都市です。 ビビンバは,朝鮮料理の一つで,大韓民国の代表的な料理でもあります。丼や専用の器にごはんを入れ,ナムル・肉・卵などの具をのせて「スッカラ」と呼ばれるスプーンで混ぜて食べます。 5月17日 1年生を迎える会 
	 
 
	 
 
	 
2〜6年生までの発表が終わった後,1年生からは「アイアイ」の歌を披露しました。踊りながら歌う様子を見たお兄さん,お姉さんたちから「かわいい!」の声があがっていました。 その後,運営委員会が○×クイズをしました。矢野南小学校の紹介がたくさん入ったクイズで,盛り上がっていました。 みんなが笑顔になるあたたかい会になりました。 5月16日 4年生 社会「住みよいくらしをつくる」 
	 
 
	 
 
	 
正解は,多くの人が予想したとおり,小さいコップがミネラルウォーターでした。大きいコップは,一晩冷蔵庫に置いていた家庭科室の水道水でした。子どもたちの感想では,小さいコップの水はにおいがなく,くさみがなかったそうです。大きいコップの水は何も味はしないが,何かのどにくる気がしたそうです。 広島市の水道水のほとんどは「太田川」の水で,「名水百選」に選定されています。また,広島市は,厚生省が「水道水のおいしい都市」として選んだ32都市の一つだそうです。「だから大きいコップの水もおいしかったのか。」と子どもがうなずいていました。 5月16日 1年生 体育「鉄棒あそび」 
	 
	 
	 
 | 
 
広島市立矢野南小学校 
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811  |