最新更新日:2024/06/17
本日:count up135
昨日:157
総数:600742
今週も水曜学習会があります 15:45〜

1/16 2−3技術「本立てラックづくり」

大きな板から本立てラックを作ります。

寸法を鉛筆でとり、やすりをかけて、のこぎりで落とします。
それぞれのペースで自分の板に向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 2−3家庭科「酢の物」

調理実習「きゅうりの酢の物づくり」に挑戦しています。

学んだことを実践に生かして、様々な切り方できゅうりの酢の物を作ります。

「僕きゅうり嫌いなんで、薄切りになりやすい輪切りの方がおいしく感じます。」
「え〜斜め切りの方が食感があっておいしいよ!」
「半月切りより輪切りの方が薄いのでおいしく感じます。」
「なんで俺乱切りにしたんだろう・・・きゅうり嫌いなのに量多くなった・・・」

同じ素材でも切り方を変えるだけで感想も全く変わりますね!不思議〜!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 1学年総合「地域学習オンラインインタビュー」

司会者や質問者、挨拶などの会の進行も生徒の力を育てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 1学年総合「地域学習オンラインインタビュー」

真剣な表情でお話を聴きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 1学年総合「地域学習オンラインインタビュー」

本日1年生は地域にある8つの事業所の方をオンラインにお招きしてインタビューを行いました。

「大人はなぜ働くのか」を大きなテーマに,働く意義ややりがい・苦労などを伺い,自らのキャリアを考えます。

ご協力いただいた8つの事業所の方々本当に貴重なお時間をありがとうございました。

中外テクノス株式会社
株式会社チューリップ
株式会社新庄みそ
広島市立三篠保育園
特別養護老人ホーム三滝苑
広島交通株式会社
フジ三篠店
エルセルモ広島
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 広島グッドチャレンジ賞

平成18年から伝統的に続いている広島グッドチャレンジ賞の表彰式が広島アステールプラザで開催されました。

地域のためのボランティア活動など広島の次世代を担うにふさわしい中高生が受ける名誉ある賞です。

本校からは吹奏楽部・ソフトボール部・横川ふしぎ市実行委員会・生徒会の4団体が賞を受け代表生徒が広島市教育長から賞状いただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 2−6数学「三角形の証明」

三角形の合同条件を使ってさまざまな証明にチャレンジしています。

生徒たちも定理はしっかり身についているようで、声に出しながら証明していました。

廊下には3期の目標が掲示してあります、それぞれ高い意識で挑戦します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 1−1音楽「リコーダーテスト」

緊張しながらもリコーダーテストに挑戦します。

ただテストなんだけど先生が楽しそうに伴奏してくれるので安心するのでしょうか。テストというよりもセッションのようにみんな楽しそうにテストに取り組んでいました。

教室では箏「さくらさくら」の練習を楽しそうに弾いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 2−5美術「粘土細工」

粘土を使って、四季を表現した和菓子をつくります。

「先生ひまわりを作りたいんだけど、花びらをどう落としていくかが難しいですよね」
「先生〜見て!うさぎなんだけど、しっぽにオリジナルを出したんよ!」

作品の見通しから達成感まで一度に感じることができる「アート」のすばらしさを感じます。芸術が日常にある学校生活ってホントうらやましい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 2学年美術「私の理想の部屋」

美術で作成した「私の理想の部屋」の代表作品です。

本当に上手で、見入ってしまいます。文化の匂いがあふれる学校にしてくれてありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 3−4数学「ピタゴラスの定理」

ピタゴラスの定理「C^2=A^2+B^2」をつかって、辺の長さを求める問題演習を行っています。

いつも支え合う姿が自然と生まれる3年生のすばらしさ。ぜひ後輩たちに引き継いでほしい伝統です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 3−3社会「銀行の役割」

銀行の役割を学んでいます。

なぜ銀行は倉庫と使って使用料をとらないどころか利子をくれるんだろう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 3−2英語「すごろく」

冬休みの生活をすごろくを使って英語で説明します。

白熱の競争が起きていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 3−1理科「日周運動」

地球から見た太陽の見かけの動き「日周運動」について学習しています。

透明なプラスチックの半球に太陽の動きをチェックしたとき太陽はどのように動くのか映像を使いながら学びます。

「一番太陽が高くなる位置を南中高度といいます。南中する時間はいつ?」
「正午」
「でも、この映像は11時23分に南中しているね、なんでだろう?」

1年生社会地理の内容と3年生理科天体の学習を結び付けて考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 1−5社会「古墳時代」

「倭王武(ワカタケル大王)が中国に手紙を送った理由を考えよう」

「敵は高句麗ってことよね?日本が手紙送ったの?中国が手紙送ったの?」
「宋書に書いてある皇帝だから・・・日本が宋の皇帝に手紙送ったんじゃないの?」
「新羅と関係を結んでいるのを高句麗が・・・」

資料を基に国際関係を考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 1−6理科「論理問題」

ちょこっとしたブレイクとして,論理問題に挑戦しています。
しっかりと文章を読み、順序を考えて答えを導きます。楽しそう

画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 CD組国語「書道」

書初めに挑戦しています。

墨汁のいい匂いとキリッと集中した雰囲気の中,半紙に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 AB組社会「徳川家康」

今年の大河ドラマの主人公徳川家康が財政難に陥った時の作戦について学んでいます。

寺町から税を取るという作戦はうまくいくのでしょうか?
「先生〜絶対僧兵が出てくるよ!僧兵!!」

よい仮説が交わされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 全校朝会

本日より1・2年生も登校し,全学年揃っての授業を再開しました。

○校長先生のお話
あけましておめでとうございます。皆さんはどのような年明けを迎えましたか。私はとても穏やかな年明けを迎えることができました。年始は,大好きな箱根駅伝を見て,落胆したり感動したりと楽しみました。
今年の干支は「うさぎ」です。卯年は一般的に「芽を出した植物が成長していき茎や葉が大きくなる時期で目に見えて成長する年」だと言われています。また,これまでの努力が花開く年でもあるそうです。
コロナ感染症が拡大して,今年の3年生は小学校の卒業式から大きな変化を受け入れ続けなければいけなくなりました。中広中学校へ入学してからも突然の休校や宿泊研修などの行事の中止や延期。楽しみにしていた部活動の制限など,いろいろな感情を抱いたことでしょう。しかし,今年度になってから多くの活動が戻り,新しいものを付け加えてくれました。まさしく,芽を出した多くの力が成長し,花開く中広中学校を迎えたいと思います。
3年生の皆さん大きく羽ばたくときです。受験勉強でつらいと感じている人がほとんどでしょう。それは夢に向かってジャンプするための必要な力を作っているのです。この努力なくしてジャンプはありません。簡単に夢は手に入りません。しっかりと今の自分から逃げないでください。3年生皆さんに春が来ることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/6 3−5学活

お隣の5組からは素敵なニコニコ笑顔が!

ハチマキを握りしめていた担任の先生の冬休みのお話だったのかな?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

令和6年度新入生・保護者の皆様へ

学校だより

月行事予定

部活動

進路

保護者の皆様へ

年間行事予定

いじめ防止等のための基本方針

行事のお知らせ

学校説明会・学校公開週間

新型コロナ感染症防止対策

Google Workspace for Education

広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291