最新更新日:2024/06/24
本日:count up18
昨日:180
総数:380699
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

【1年生】 学校探検〜その2

 子ども達は,3〜4人ずつに分かれてそれぞれのお部屋を調べに行きました。


「どんなものがあるのかな?」
「どんな先生がどんな仕事をしているのかな?」


 事前に班で協力して質問の準備や練習をして,いざ探検へ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】 学校探検〜その1

 1年生は,クラスごとでの学校探検を終えて,自分たちでグループに分かれて学校探検に行きました。


 今回は,8つのお部屋に分かれて,見学とその部屋にいる先生にインタビューをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のメニュー 6月15日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
さばの梅煮
即席漬
豆腐汁
牛乳
(ひとくちメモ)
しょうが…しょうがは給食によく使われていますが、今日の給食ではどの料理に入っているかわかりますか。(間をあける)正解は、さばの梅煮です。しょうがは、魚や肉などの臭みを消すのによく使われます。また、しょうがに含まれる辛みのもとは、体を温める働きがあります。

こどもピースサミット2022

画像1 画像1
 令和4年6月11日(土),西区民文化センター大ホールで,こどもピースサミット2022「平和の意見発表会」が開催されました。本校児童6年生1名が,広島市の小学6年生の児童約1万人の代表としての20人に選ばれ,平和についての意見発表を行いました。
 審査員や多くの観客の中で,約4分の発表を堂々と行うことができました。審査の結果,優良賞と銅板でできた折り鶴をいただきました。
 おめでとうございます。
 今後は,こども代表20人として,8月6日の平和記念式典で世界に訴えたいこと等について話し合い,「平和への誓い」を作成していきます。

今日のメニュー 6月14日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
豚じゃが
ごま酢あえ
牛乳
(ひとくちメモ)
たまねぎ…たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これはたまねぎの辛みの成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。今日の豚じゃがにもたまねぎが入っています。やさしい甘みが出ておいしいですね。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

今日のメニュー 13日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
親子丼
小松菜のからしあえ
チーズ
牛乳
(ひとくちメモ)
からし…からしは「からしな」の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると香りや辛みがでてきます。大きく分けると、洋がらしと和がらしに分けられ、給食では洋がらしを使っています。今日は、小松菜のからしあえに入っています。ぴりっとしておいしいですね。また、今日は地場産物の日です。小松菜は広島市でも多く栽培されています。

【4年生】お話会

図書ボランティアの方によるお話会が始まりました。
クラスによって、違う絵本を読んでいただいています。
子どもたちは、久しぶりのお話会に興味津々で、じいっと聞き入っていました。
次のお話会も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のメニュー 6月10日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
たこめし
かきたま汁
冷凍みかん
牛乳
(ひとくちメモ)
郷土「広島県」に伝わる料理…たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁がさかんに行われています。今日の給食では、ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮て、最後にみつばを加えて色どりよく仕上げました。ごはんの上に具をのせて食べましょう。

【4年生】残そう守ろう山本の自然

4年生の総合的な学習の時間では、山本の自然について学習しています。
先日はみどり会の小方さんをお招きし、山本に住む水生生物や昆虫、山本川の歴史について教えていただきました。
山本の自然にとても詳しい小方さんのお話を聞いて、学習の方向性が定まったり、これからの学習への意欲が高まったりしました。
貴重なお話をありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの支柱を立てました。

画像1 画像1 画像2 画像2
あさがおのつるが伸びてきました。
「このまま伸ばしてあげようね。」と話すと「だめだよ。道路に出ちゃうよ。」「水やりのときふんじゃうよ。」と心配する声がたくさんあがりました。
話し合っていると「棒をたてようよ。」「家から持ってくるよ。」と言い出したので…
葉を傷つけないように,考えながら支柱を立てました。

今日のメニュー 6月9日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パン
コーンシチュー
レバーのケチャップソースかけ
温野菜
牛乳
(ひとくちメモ)
レバー…レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、頭が痛くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物も食べるようにしましょう。今日はレバーにでん粉をつけて油で揚げて、ケチャップソースをからめました。

今日のメニュー 6月8日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
豆腐と牛肉の四川風炒め
中華サラダ
牛乳
(今日のメニュー)
今日は地場産物の日です。今の時期は、広島県産のきゅうりが多く出回っています。広島県できゅうりが多く栽培されているのは、広島市や江田島市、大崎上島町などです。きゅうりは水分がとても多い野菜で、サラダや漬物など生で食べることが多いです。おいしい時期は夏ですが、今ではハウス栽培で一年中食べられます。今日は、中華サラダに入っています。

6月 保健室掲示

画像1 画像1
6月の保健室掲示は、「歯」についてです。
むし歯や歯肉炎の進行の仕方や、怪我により歯が抜けた時の対処法が学べる内容となっています。
また、歯の健康は全身の健康と密接に関係しています。
この機会に自分の歯を観察し、歯みがきの仕方を見直してみましょう。

今日のメニュー 6月7日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
ホキの天ぷら
炒りうの花
赤だし
牛乳
(ひとくちメモ)
炒りうの花…うの花とは「おから」のことです。大豆を水につけて砕き、しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから、「うの花」と言うようになりました。おからには、おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。今日は、おからをさつま揚げ・油揚げ・大豆フレーク・たまねぎ・にんじん・干ししいたけと一緒に煮ています。

1年生 おしえてもらったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、学校のことを教えに来てくれました。
いろいろな部屋にあるものが分かるように絵を見せてくれたり、問題を出してくれたりしました。楽しく考えながら、学校のことを知る時間になりました。
最後に、2年生が昨年育てたアサガオから採ったたねをプレゼントしてくれました。
袋にはメッセージも書いてあったので、しっかりと読みました。さっそく中をあけてみると、たくさんのたねが出てきて、喜んでいました。


場所をおかりして・・・

 1年生は図画工作科の「すなやつちとなかよし」の学習で,山本幼稚園の砂場をお借りして活動を行いました。


 また,今年度は1年生の各クラスと連携する幼稚園・保育園さんとの交流活動を進んで行う予定です。


 この日は,山本幼稚園の年長園児さんと「大好きツイスト」を楽しみました。

いつもは小学校のお兄さん・お姉さんにお世話になっている1年生ですが,この日はお兄さん・お姉さんとして園児さんに優しく接したり,一緒に遊んだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びや成長の姿

 年長園児さんと小学校1年生の児童が一緒に活動することで,1年間の育ちや成長がよく見えました。


 協力して活動する力,考え工夫する力,考えたことを実行する力,イメージを形にする力・・・。

 幼稚園の先生と一緒に子ども達の姿を見て,話をすることで気が付くこともたくさんありました。

 幼保小連携をすすめることで,幼児期からの学びや成長を活かしながら,小学校での生活や学習に取り組めるように考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のメニュー 6月6日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
玄米ごはん
うま煮
はりはり漬
かみかみ昆布
牛乳
(ひとくちメモ)
歯と口の健康週間…6月4日から10日は歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干し大根・昆布をとり入れています。よくかんで食べましょう。

研修を行いました

 山本小学校は,今年度は生活科・総合的な学習の時間を研究教科の中心にすえて,授業作りを行っています。


 6月2日(木)には,広島市教育委員会 指導第一課の指導主事の先生をお招きして,タブレットを使いながら「つなぐ」をキーワードに授業作りについて考えました。


 子ども達を地域と「つなぐ」ことで,主体的な学びや表現活動につなげるヒントをたくさんいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のメニュー 6月3日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
冷やししゃぶしゃぶ
みそ汁
牛乳
(ひとくちメモ)
冷やししゃぶしゃぶ…冷やししゃぶしゃぶは、うす切りの豚肉をゆでて、野菜とたれであえたものです。豚肉には、体の中で血や肉になるたんぱく質のほか、疲れをとる働きがあるビタミンB1がたくさん含まれています。今日の冷やししゃぶしゃぶは、たれに、しょうがのしぼり汁やレモン果汁が入っているので、さっぱりして食欲が出ますね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/9 卒業式予行
3/10 図書閉館 引落日
3/13 お話会(6−1) スクールカウンセリング 引落予備日
3/14 お話会(6−5)
3/15 お話会(6−2)
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136