![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:23 総数:213893 |
学校風景
3年生のために卒業式を祝福できるように、装飾作成に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
卒業式に向けて、飾り付けを作っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
清掃活動をがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
卒業前最後のレクを楽しんでいます。仲良く思い出作りをしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
一歩一歩確実に完成に近づいています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
デジタル活用推進が進化しています。
認定NPO法人カタリバが「ルールを学び、対話的に問題解決する力を育む実証事業」「未来の教室ラーニングイノベーション」「ルールメイカー育成プロジェクト」に取り組んでいます。「身の回りのルールを疑い、対話を通して納得解を見つける力を育む」というビジョンを目指して、既存の校則やルールに対して生徒が主体になり、先生や保護者など関係者との対話を重ね、納得できる解決方法を通して、課題発見・合意形成・意思決定のプロセスを経て、生徒たち自身が当事者として学校・保護者・地域などと協働して校則を見直し改訂していくことで「自分たちの学校は自分たちで作る」ことを応援しています。「見直したいルールを探す」「意見を集める」「対話をして新しいルールを考える」「提案・実践する」「振り返る」このサイクルを回して、常時積極的に校則を見直して、必要な場合は改訂することが大切です。誰一人取り残さない、個別最適化されたルールメイカーになりましょう。全校生徒が快適に、幸福に、健康的で安心安全な生活ができるような、校則に見直していきましょう。少数意見を大切にして、ひとりでもブラック校則に苦しむ生徒がいたら、みんなで検討して解決策を探りましょう。学校生活を改善することで、相互に尊重しあえる社会を構築しましょう。ひとりひとりの人権・個性・特徴・判断を最大限尊重するルールをみんなで考えましょう。参画意識と主権者意識が大切です。校則の見直しについては「生徒指導提要」にも明示してあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
午後の授業もがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
表現力を磨いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
司書の先生と交流しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
春の陽射しが降り注いでいます。外で元気に遊んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
行儀よく静かに食事しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
木工作品に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
協働し助け合いながら作業を確実に進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
ミシンを上手に操作しています。立派な作品が完成しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
1人1台タブレット端末を活用して、「思考力」「判断力」「表現力」を育成してます。長文読解力を鍛えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
デジタル活用推進の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
科学的思考力を育成しています。
官学連携で街づくりを進める「広島大学タウン・アンド・ガウン・オフィス」は4日、地域住民との交流イベントを開催しました。協働で取り組む企業の先端技術を生かした体験ブースが並び、家族連れたちが体験していました。参加者は手回し発電で動く電気自動車の模型を作ったり、遠隔操作で建設現場を巡回する犬型四足歩行ロボットを見学しました。スマートシティーやカーボンニュートラル実現を目指して、新しい交通サービス導入や再生可能エネルギー普及を進めています。「多様な最新技術を学ぶことができた。豊かな自然を損なわない、未来の理想的な街づくりを期待したい」と話しています。デジタルの力で、社会問題の解決に努力しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
徐々に卒業式準備が整いつつあります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
図書室で合同道徳の授業を実施しています。1人1台タブレット端末を活用して、「考える道徳」「議論する道徳」に取り組んでいます。意見交流を通して、学びを深めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
残り少ない中学校生活の授業を大切にしています。
独自の発想に基づいたプログラムで制作した、アプリやロボットを競う「2022年度全国選抜小学生プログラミング大会が5日、東京国際フォーラムで開催されました。グランプリに広島県代表の小学生が選ばれました。子供にお薦めの本を自動で選んでくれるアプリ「読んでみん?」を制作しました。使いやすさや見やすさを重視しています。インターネットで公開されて地元図書館で活用されているそうです。準グランプリ作品は、人口問題や物価高騰に関する統計データをイラストにして、わかりやすく表示できるプログラムを紹介しています。デジタル相は「皆さんの発想は大人の常識を乗り越えることが多くあります。その発想こそが日本のデジタル改革を進める重要ポイントになります」と動画メッセージを寄せました。情報通信総合研究所では「様々な課題をデジタルプログラムで問題解決したいという気持ちが伝わってきた」と評価しています。テーマは「みんなの未来」です。デジタルの力で問題解決の方策を探求し、明るい未来を切り開きましょう。だれひとり取り残すことなく、みんなを幸福にするためのデジタル活用を開発していきましょう。「社会に開かれた教育課程」に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 |