最新更新日:2025/08/06
本日:count up16
昨日:34
総数:243843
笑顔いっぱいの みどり坂小学校です。 どうぞご覧ください。

クラブ活動

 クラブ活動がありました。
 すべてのクラブの写真が撮れたわけではないのですが,ザっと紹介します。
 バドミントン
 縄跳び
 卓球

 体育館を中心に活動しているクラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 黙食でも、笑顔溢れるグーサイン ☆

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、
・ごはん
・含め煮
・野菜炒め
・牛乳

今日の給食時間には、2−1と2−2へ訪問しました。
黙食なので、子どもたちは静かに食べていましたが、表情はとても豊かです。
私の顔を見て、ニコッと笑顔を見せてくれたり、グーサインで美味しさを表現してくれたりしました。
黙食とはいえ、こういったコミュニケーションは大切にしていきたいです。
お互いに幸せな気持ちになれますね。

先週の土曜日がお月見だったので、子どもたちにお月見をしたか質問すると、「したよ!」と答える子がたくさんいました。
こういった行事は、休みの日にあることが多いので、ご家庭で食育をしてくださっていることが本当にありがたいことです。
行事には、感謝の気持ちや願いがこもっており、これからも大切にしていきたい文化です。
先週、給食でも月見汁が登場しました。
学校でも引き続き、子どもたちの心身の健やかな成長のために、食文化を大切にした給食を提供していきます。

読み聞かせ 3年生

 読み聞かせは,自分では選ばない本が出てくるところがいいところですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 読み聞かせ

 今日の読み聞かせは,3年生でした。
 新しく入っていただいたボランティアの方の読み聞かせデビューとなりました。たくさんの子どもたちの前で本を読む経験なんて,普通に生活をしているだけでは,なかなかありませんよね。はじめは緊張すると思いますが,慣れてきて,選んだ本が子どもたちにピッタリマッチすると,気持ちがいいですよ。これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月)晴れ

 おはようございます。今朝は暑いです。風もないし,日差しが強いです。学校まで気をつけて,いってらっしゃい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業

 体育の授業です。まだまだ外は暑いのですが,がんばっています。
 「せんせー,筋肉痛なんよ。」
 「どして,何したん?」
 「50m走よ。」
 こんな会話をこの一週間で何人かの子どもたちとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳 その3

 身近にあるもの(ペットボトルやランドセル)をうまく使えば,浮力を得て,助かる可能性が上がることも学びました。
 もしものことはない方がいいに決まっていますが,知っていると知らないでは大違いです。
 水難学会のみなさん,長い時間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳 その2

 服を着たまま水に落ちると,パニックを起こしやすいので,とにかく慌てないこと。服は上手に使うと浮き輪の代わりになること。泳ごうとせず,「浮いて待て」仰向けに浮いて体力を使わないこと。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳 その1

 4年生が着衣泳を学びました。水難学会から2名の方に講師としてお越しいただき,1校時〜6校時まで,つまり1日中お世話になりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(金)の下校

 子どもたちの下校の様子です。真夏に比べれば,いくらか暑さも落ち着いてきましたが,6丁目や3丁目の上の方に帰る子どもたちは,今でも汗だくです。気をつけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自立活動

画像1 画像1
画像2 画像2
青空六組は新しくできたプレイルーム(青空ルーム)で身体づくりをしました。トランポリンをしたり自転車に乗ったり楽しく過ごしました。

自立活動

画像1 画像1
画像2 画像2
青空五組はグランドで身体づくりをしています。ボールを投げあって「遠くに投げることができるよ。」と思い切り投げたり、ティボールをしたり楽しんでいます。

自立活動

画像1 画像1
画像2 画像2
青空四組は体育館で身体づくりをしています。跳び箱をして今から運動会に向けて体力を付けていきます。八段を軽々と跳んでいます。

自立活動

画像1 画像1
青空三組は夏休みの思い出の作文を元に絵を描きました。タブレットで調べながらおばあちゃんの家に行ったことや川に行ったことを下書きしました。

自立活動

画像1 画像1
青空二組はパソコンルームでタイピング練習をしたりマウスを使ったゲームをしたりしています。楽しみながパソコンの技術を身につけています。 

自立活動

画像1 画像1
青空一組50メートル走の走り方について担任の話をききました。10月の運動会に向けて今からしっかり練習に取り組みます。

☆ 地場産物がたくさん ☆

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、
・ごはん
・赤魚の竜田揚げ
・ひじきの炒め煮
・かきたま汁

かきたま汁には、地場産物の卵・えのきたけ・ねぎを使っています。
また、出汁は給食室でかつお節と昆布からとっています。
味付けは、しょうゆと酒と塩のみとシンプルです。
シンプルだからこそ繊細な料理です。
給食室では、味見をしながら、細かな調整をしました。
とても美味しくできたと思います。

子どもたちは、とてもよく食べていました。
おかず3品、どれもほとんど残っていませんでした。
食後に、何人か声をかけてくれました。
3年生の女の子2人組が、「美味しかったです!」と伝えてくれたり、青空の男の子が、「給食、美味しかった!」と笑顔で伝えてくれました。
嬉しい限りです。
各学年でも、多くの子がおかずを増やしている姿を目にしました。
しっかりと食べてくれてありがとう。

6年生

 6年生も5校時の学習に取り組んでいます。出入口の丸い窓から教室をのぞくと,なんだかちょっと違う雰囲気に見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

 5年生の教室を回っていると,机の上にきれいな文字で丁寧に書かれたノートがあったので,撮ってみました。小学生の頃からこんな字が書けたら,私の人生ももう少し違うものになっていたのではないだろうかと考えちゃいました。本人に許可を得て載せています。

 隣のクラスでは,本物の野菜を並べてデッサンをしていました。やる気が出ますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年3組 理科

 水の中の小さな生物を観察しています。顕微鏡をうまく使ってプランクトンを観察します。何が見えたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

図書室だより

お知らせ

校長室だより

広島市立みどり坂小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野西一丁目38-1
TEL:082-894-9111