最新更新日:2025/08/06
本日:count up16
昨日:34
総数:243843
笑顔いっぱいの みどり坂小学校です。 どうぞご覧ください。

9月22日(木)くもり

 おはようございます。
 天気は下り坂です。でも,たくさんの子どもたちが傘を持たずに登校しています。

 「今日は雨が降るから傘を持って行きんさいよー。」
 「いやだー。」
 「濡れても知らんよ。風邪ひいたらどうするん。」
 「風邪なんかひかんもーん。」

 子どもって傘をさしたくない人が結構いますよね。下校時間まであまり降らないことを願いましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校途中に転んで

 1年生が3人で帰って行きます。

 3人で帰ろうとしたところ,正門を出たところで一人が転んでひざをすりむきました。3人で保健室まで引き返し,応急処置をしてもらいました。
「ありがとうございました。」とお礼を言って帰って行きました。
小さいと思っていても,こうやって少しずつ成長していくんですね。
 気をつけて帰ってくださいね。
画像1 画像1

6校時 3年生

 これから6校時が始まります。6校時まで集中力を持続して授業を受けることは,簡単なことではないと思います。あと1時間です。何とかがんばろう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業

 体育の授業です。4年生2クラスと6年生です。暑そうに見えますが,空気がさわやかで,心地よい感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 空気でっぽう

 ポン ポン と楽しそうな音が職員室に聞こえてきました。4年生が理科の学習で,空気でっぽうを飛ばしていました。あまりに楽しそうだったので,1回だけやらせてもらいました。もちろん気持ちよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の片づけ

 子どもたちが列になってやってきました。そうです。給食の片づけです。ここにはここのルールがあって,約1000人分の食器や食缶が片付けられます。
 残さず食べることができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんなお仕事をしていますか?

 2年生が「どんなお仕事をしていますか?」仕事についてインタビューに来ました。「朝,どんなしごとをしますか?」
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 2校時

 学習内容は様々ですが,みんながんばっていることは間違いないようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 2校時

 となりの6年生です。1年生のすぐ後に行くと,すごく大きく見えるし,落ち着いて見えます。いえ,落ち着いているのは確かです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 2校時

 2校時が始まりました。すっかり小学生の顔になった1年生もはりきって勉強をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(水)晴れ

 おはようございます。今朝はちょっと涼しいを通り越して,寒かったですね。
 子どもたちの中にも上着を羽織って登校する人がいました。朝晩の気温差が大きくなる季節です。風邪をひかないように気をつけましょう。
(コロナじゃない風邪をひいている人にしばらく出会っていませんが,体が弱っているときにコロナも発症するって聞いたので,とにかく気をつけましょう。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 秋らしいデザート ☆

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、
・あなごめし
・とうがん汁
・梨
・牛乳

今日は、郷土料理のあなごめしが給食に登場しました。
また、デザートには、秋が旬の梨が登場しました。
みずみずしくて、味も濃くて、とても美味しかったです。

今日は朝から、秋らしい気候でしたね。
そんな日にぴったりのメニューだったのではないでしょうか。
とうがん汁には、夏が旬の「とうがん」が入っています。
漢字で書くと「冬瓜」で、名前の由来は、冬まで保存がきくからと言われています。
とうがんは、大きく切って煮込むと、とろけるような食感で、食べると体の芯からポカポカします。
また、冬にも食べたいですね。

冬瓜の皮は厚く、むくことが大変です。
また、梨も皮を一個一個むいて、種と芯をとり、一人分の大きさに切ったものを塩水につけて…
大忙しなので、給食時間に間に合うか心配でしたが、気合で間に合いました。

気になる子どもたちの反応は?
「うわあ、梨だ…」という言葉が第一声で耳に入ってきて、苦手な子が多いかもしれないなと覚悟しました。
食べ残しも、やはり、ボチボチありました。
ただ、梨が苦手でない子からは、「美味しかった!」との声をもらいました。
給食では、色々な食材が出ます。
今のうちから、一緒に苦手な食べ物を減らしていきましょう。
より、食生活が明るく豊かになりますよ。

☆ いつも楽しみにしています! ☆

画像1 画像1 画像2 画像2
16日(金)が出張で、給食の様子をお届けできなかったので、2日分まとめてお届けします。

16日(金)の献立は、
・ごはん
・ホキの天ぷら
・昆布豆
・ひろしまっこ汁
・牛乳

20日(火)の献立は、
・ごはん
・豆腐の中華スープ煮
・赤魚のピリカラ揚げ
・キャベツのソテー
・牛乳

2日間とも、魚の揚げ物が出ました。
給食で、角切りの魚を揚げ物にするのは、とても大変です。
大量調理といえども、一気に揚げることはできません。
美味しく安全に仕上げるためには、一回当たりの揚げる量を決めて、少量ずつ揚げます。
なので、何度も何度も揚げては温度確認を繰り返します。
角切りだと、1つ1つがくっつくおそれがあるので、バラバラと上手に油の中へ入れ、細目に様子を見て、くっつきそうなものは離しながら揚げます。
子どもたちは美味しく食べられたでしょうか。

20日(火)の4時間目終わりに、体育の授業から教室へ戻る子どもたちが、「給食いつも美味しいです!」、「こんにちは。」、「いつも給食が楽しみです!」と、色々な言葉をかけてくれました。
給食時間には、1年生の教室をちらっと訪れると、子どもたちはニコッとしてくれて、美味しそうに食べてくれていました。
中には、給食を増やしてくれている子もいました。
高学年からも、「小おかずが美味しかった!(赤魚のピリカラ揚げ)」と声をかけてもらいました。

9月14日(水) ゲストティーチャーによる授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室では,図書司書の先生による読み聞かせや,ストーリーテーリングが行われていました。また,5年生の教室では,昨日の6年生に続いて,アメリカから来られた先生による英語の授業が行われていました。いずれの授業も子ども達は興味津々で,目を輝かせていました。

運動場から瀬野の町

 今日は台風の影響でJRが止まっています。そのせいもあってか,今朝は2号線が渋滞でした。今の時間(10時前)は車は流れているようです。
画像1 画像1

運動会のスローガン

 各クラスが考えた運動会のスローガンを集めました。児童会の計画委員がその中から何点か選んで,もう一度みんなに紹介して決定します。元気と勇気が湧いてくるようなスローガンがいいかなぁ。思いやりとやさしさが感じられる方がいいかなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2校時 体育

 5年生と1年生と6年生です。これから体育が始まるところです。今日の体育は何ですか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公園で虫を探してきました。1年生

 学校のすぐそばの公園に虫を探しに行ってきました。(本当は虫を探している姿を撮りたかったのですが。)カマキリやバッタやコオロギが見つかりました。3日間だけ教室で観察して,逃がしてやるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よい歯の表彰

 4月の歯科検診で虫歯のなかった6年生には,大きな賞状が届きました。
 「よい歯の健康大賞」ですが,「こんなでっかい賞状もらうの初めてじゃ。」確かに立派な賞状です。額縁に入れて飾ってくださいね。
画像1 画像1

9月20日(火)晴れ

 おはようございます。 
 台風14号が九州から本州に抜け,各地に大きな災害をもたらしました。被害に遭われた方もいらっしゃるので,良かったとは言えませんが,みどり坂には大きな被害はなかったようです。出ていた警報も解除になり,子どもたちが元気に登校してきました。今週は3日しかありませんが,はりきっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

図書室だより

お知らせ

校長室だより

広島市立みどり坂小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野西一丁目38-1
TEL:082-894-9111