![]() |
最新更新日:2025/06/29 |
本日: 昨日:182 総数:803359 |
作品バッグ
図画工作科の時間に作品バッグに絵をかきました。
1年間を振り返って,水泳や運動会などの思い出の絵を描いたり,今,好きなものの絵をたくさん描いたりして,楽しく活動していました。 来週,1年分の作品をたくさん入れて持ち帰ります。 ![]() ![]() ![]() なんかんパトロール開催
3月6日(月)、なんかんパトロールの集まりを行いました。
今年度最後の会となりましたが、多数のなんかんパトロール隊の皆様に参加したいただきました。 お陰様で、今年度、大きな事故や事件が起こることなく、子どもたちが安全に登下校をすることができました。 本当にありがとうございました。 ![]() 感謝の花渡し
6年生の児童がWITHSOLの方の一緒に行っている取組で、地域のお世話になっている方々に感謝の花を渡しました。
たくさんの地域の方が6年生の児童が渡したチケットを持って来校してくださり、「ありがとうございます」と言葉を添えて、これまで育ててきたデイジーの花を渡しました。 たくさんの笑顔が見られ、とてもよい日になりました。 ![]() ![]() ![]() ありがとうを伝える会6
最後に、校長先生からのお話と終わりの言葉があり、閉会しました。
5年生が中心となり、会を盛り上げました。 6年生の皆さん、残りわずかですが、小学校生活を楽しんでくださいね。 ![]() ![]() ![]() ありがとうを伝える会5
それから、全校のみんなで「さよならは言わない」を合唱し、「6年生からのお礼の言葉」がありました。
![]() ![]() ありがとうを伝える会4
5年生は、6年生の作ったフラワーロードをイメージしたメッセージカードと未来へかかる虹で、感謝を伝えました。
![]() ![]() ありがとうを伝える会3
3年生は、6年生の皆さんのこれからの活躍を願い、鯉の滝登りをモチーフに、うろこの一枚一枚にメッセージを書きました。
4年生は、運動会で使ったソーランの法被に、メッセージを添えました。 ![]() ![]() ありがとうを伝える会2
「はじめの言葉」
「各学年からのお祝いメッセージ」と続きました。 各学年からは、卒業をお祝いする掲示の紹介に感謝のメッセージが添えられていました。 1年生は、学校生活での楽しい思い出や頑張ったことなどを、版画で表しました。 2年生は、6年間の思い出の詰まったランドセルに、お祝いの思いを書きました。 ![]() ![]() ![]() ありがとうを伝える会1![]() 今年も、校内放送による会となりました。 卒業をお祝いする会![]() 各クラスからの呼びかけ、クイズ、6年生へのプレゼント渡し、くす玉割りなどがあり、楽しい会となりました。 保護者の皆様、お越しいただきありがとうございました。 6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。 卒業をお祝いする会2![]() ![]() ![]() 卒業をお祝いする会3![]() ![]() 卒業をお祝いする会4![]() ![]() クラスマッチ開催!
算数で学習した組み合わせ方を確かめるために、学年でクラスマッチを行いました。卒業まであと少し、みんなで仲良く卒業に向かっていきます。
![]() ![]() ![]() 交流そうじ
今週から1年生と4年生は交流そうじをしています。
教室や廊下の掃除ができるようになってきた1年生ですが,もっと上手になるために,4年生に掃除のやり方を教わっています。 静かに隅々まで丁寧に掃除をしている4年生の姿を見て,真似しようと頑張っている1年生です。 ![]() ![]() ![]() にょきにょきとびだせ
図画工作科で「にょきにょきとびだせ」の学習をしました。ビニール袋やビニール手袋が膨らむ仕組みを使って作品を仕上げました。おばけや蝶が箱から飛び出す様子を思い浮かべながら,楽しく活動していました。
![]() ![]() ![]() ねぎを使ったオリジナルメニュー![]() ![]() 栄養バランスや食べる人たちの思いを大切にし、どのように工夫すればいいかじっくり考えたメニューです。待ちに待った給食ということもあり、子どもたちは朝からとてもワクワクした様子でした。 給食の時間にメニューを口にした子どもたちは、「おいしい!」「毎日食べたい!」と口々に感想を述べていました。 子どもたちにとって、努力が実った大切な時間になりました。 これから、3年生は総合的な学習の時間を使って、学習のまとめを行い、来年度へ学びを繋げていきます。 サンクスコンサートの練習
いよいよサンクスコンサートまで2週間を切りました。多くの方に支えられて少しずつ形になってきました。初心者で始めた子もどんどん上手になってきています。みんなで一つの作品を作り上げる楽しさを感じていってほしいなと感じています。
サンクスコンサートは3月11日(土)14時から体育館で行います。合唱クラブさんと一緒に最高のコンサートになるように準備しています。 ![]() ![]() 算数科「はこの形をしらべよう」![]() ![]() 本時は、箱(積み木を用いました)の面を紙に写しとり、面の形は長方形や正方形といった四角形であること、面の数は必ず6つであることを学習しました。グループ活動には、協力しながら一生懸命に取り組むことができています。あと少し、今のクラスでの学習を楽しんでもらえたらと思います。 年長さん、小学校見学![]() ![]() ![]() 小学校のお兄さんやお姉さんがお勉強している様子を見たり、グラウンドにある遊具で遊んだりして過ごしました。教頭先生のお話もしっかり聞いていました。4月の入学が楽しみです。 しんにゅうせいの みなさん、 みなさんの にゅうがくを たのしみにしています。 |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |