最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:116
総数:393484
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

雨の朝

5月13日(金),雨の朝になりました。今週は雨がよく降りました。子どもたちは,傘をさしての登校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月12日(木)

画像1 画像1
パン さけのから揚げ 粉ふきいも 白いんげん豆のクリームスープ 牛乳

教科関連献立「植物の発芽と成長」…5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりして色々な国で食べられています。

今日の給食 5月11日(水)

画像1 画像1
他人丼 かわりきんぴら 牛乳

他人丼…親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、今日の他人丼は、牛肉と卵を使っています。鶏と卵は、親子ですが、牛と卵は他人なので、この名前がつきました。また、今日は地場産物の日です。広島県は卵の生産量が多く、広島県のほとんどの市町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島県でとれた卵がよく使われています。

5年生 国語

5年生の国語です。漢語・和語・外来語の学習をしています。子どもたちが普段目にしている言葉ですが,改めて3つに分けられるということを発見し,言葉についての理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語

6年生の国語学習です。設定されたテーマに沿って自分の考えを相手に伝え合い,考えを深める学習活動です。授業では,自分の考えを まとめる → 伝える → 深める ということを大切にしています。国語の授業だけでなく他の教科でも行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 5月10日(火)

画像1 画像1
減量ごはん 親子うどん ししゃものから揚げ あらめの炒め煮 牛乳

ししゃも・・・ししゃもは、漢字で書くと、「柳の葉の魚」と書きます。これは、柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含んでいます。いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。よくかんで食べましょう。


運動会に向けてラインを引きました

運動会に向けて,明日11日から練習が始まります。昨日(9日)放課後に,職員で運動場にトラックのラインを引きました。すると,本日の大休憩には,子ども達がリレーをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図画工作

2年生の図画工作は,絵の具を使って色の混色をつくる学習です。同じ色同士でも,混ぜる量の比率によってつくられた色が違ってきます。できた色を上手に塗っていて素敵なパイナップルを表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数

3年生の算数です。今日の学習の振り返りをしています。各自,ノートに思ったことやできたこと,難しかったことなど学習を振り返って文章で書き表しています。授業を振り返ることで学習したことを再確認できるとともに,次の授業へつなぐことができます。また,振り返ったことを全体で発表することで,思いを共有したり新たな発見につながったりできますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月9日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん いかと豆腐のチリソース煮 牛肉と野菜の中華炒め 牛乳

小松菜…小松菜は、広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川のあたりで栽培されていたことから「小松菜」という名前がつきました。小松菜は色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。今日は牛肉と野菜の中華炒めに入っています。

校内の掲示

校内を歩いていると,1階の廊下に「1年生をむかえる会」の様子の写真が提示してありました。子ども達は掲示を見つけると立ち止まって眺めています。また,脱靴室前の外掲示板には,28日(土)にある運動会の飾りがしてあります。校内の掲示の工夫も大切な教育活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 5月6日(金)

画像1 画像1
ごはん じゃがいものそぼろ煮 鉄ちゃんのサラダ 牛乳

鉄ちゃんのサラダ…鉄ちゃんのサラダは、ちりめんいりこ・大豆・ほうれんそう・切り干し大根など、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりして、貧血などの病気にかかることがあります。鉄は体の中で作ることができません。鉄ちゃんのサラダをしっかり食べて、貧血を予防しましょう。

5年生 理科

5年生の理科の学習です。天気の変化について学習しています。教科書に載ってあるQRコードを各自のタブレットで読み取って,調べ学習に発展させています。身近な場面でタブレットが活用されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月の朝

5月3連休明けの朝です。と言っても今日は金曜日,明日から土・日曜日とお休みです。今日もとてもさわやかな朝を迎えました。子ども達も元気に登校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 5月2日(月)

画像1 画像1
ごはん マーボー豆腐 大根の中華サラダ 牛乳

トウバンジャン…マーボー豆腐の味付けで、かかせないものにトウバンジャンがあります。トウバンジャンは、そらまめで作ったみそに赤唐辛子を加えて作ります。少しの量でピリッと辛く、料理の味をひきたててくれます。マーボー豆腐は、パンダのふるさとである中国の四川省の料理です。四川省は寒い地域なので、体を温めてくれるトウバンジャンは、料理によく使われます。

3年生 算数

3年生の算数,時間と時刻の学習です。時間・時刻は日常的に使われていますが,子ども達にとってはとても難しい内容です。時計の模型を実際に活用して,子ども達がわかるように丁寧に授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 4月28日(木)

画像1 画像1
小型セサミパン ミートビーンズスパゲッティ カルちゃん和風サラダ 牛乳

レンズ豆…ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。レンズ豆は、「レンズ」の名前の由来になった豆です。ひら豆とも呼ばれています。レンズ豆は、人が利用してきた豆の中で最も古いものの一つです。鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。給食では、カレーなど様々な料理に使われています。

1年生を迎える会 その2

1年生を迎える会の様子です。グループごとに自己紹介をしています。その後,1年生からの話です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 その1

1年生を迎える会をしました。今年はとても良い天気で,青空の下,運動場で行いました。本校の1年生を迎える会は,これから始まる縦割りグループ活動の顔合わせの会も兼ています。1年生と6年生が手をつないで入場した後,まず,2年生からアサガオの種のプレゼントがありました。その後,縦割りグループごとに自己紹介をしました。
自己紹介後,1年生からのお話があり,会は終了しました。これから1年間,この縦割りグループで掃除や行事などの活動をします。仲良く協力して活動していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 4月27日(水)

画像1 画像1
親子丼 ししゃものから揚げ きゅうりの塩もみ チーズ 牛乳

今日は地場産物の日です。卵やねぎは広島県内でも多く生産されており、給食では広島県産のものがよく使われています。広島県の卵は、全国の中でもたくさんの生産量があり、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。ねぎも広島市をはじめ、広島県のいろいろなところで一年中栽培されています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

緊急時の対応について

その他

いじめ防止等のための基本方針

学校安全計画

楠那小学校アクションプラン

学校だより(保南の風)

年間指導計画表

図書ボランティア

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618