最新更新日:2024/06/20
本日:count up10
昨日:96
総数:166840
6月「ワイワイらんど」は6月10日(月)9:30〜11:00です。「園庭開放」6月4日(火)17日(月)27日(木)9:00〜10:00「くまさんらんど」6月17日(月)27(木)10:00〜11:00 「こぐまさんらんど」4日(火)10:00〜11:00

けん玉教室

もみじぐみは、午後からけん玉教室です。
今年度のけん玉教室も今回を入れてあと3回。

膝の使い方も上手になり、けん玉先生からほめてもらってうれしかったね。
画像1
画像2
画像3

遊戯室では・・・

もみじぐみの子供たちが描いた鬼の絵に色が付き、いろいろな表情や色の鬼が完成しています。
一人一人、鬼へのイメージがあり、一つ一つの部位や色にも思いがあります。
子供の感性って素敵ですね。

もみじぐみの子供たちの姿を見ながら、
「やはり子供ってすばらしいな!!」と改めて感じ、
一人一人の感性や思い、表現を大切にしていきたいと思いました。

完成後、幼稚園に飾りますので楽しみにしていてくださいね。
画像1
画像2

不審者の避難訓練

今日は不審者の避難訓練を行いました。
安全指導員の方に不審者になってもらい先生たちも訓練をしました。
その後、指導員の方にいかのおすしの話を聞いたり、DVDを見たりし、不審者に出会ったらどのように対応するか、命を守ることの大切さを学びました。
画像1
画像2
画像3

ドリームママさん

今日は、ワイワイらんどと幼稚園の子供たちに向けて「ドリームママ」の皆さんが、人形劇やペープサートの楽しいお話をしてくださいました。

一緒に歌ったり、「親指太郎」の昔話を聞いたり・・・最後は、たくさんの丸い形が出てきて、何に変身するかな?と予想しながら話を聞いて楽しかったね♪

楽しいひとときはあっという間ですね。ドリームママの皆さん、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

鬼が!

遊戯室をのぞいてみると・・・

なにやら、もみじ組さんが大きな鬼の絵を描いています。

自分よりもずっと大きい紙に、表情や持っているものなど自分なりにイメージを広げて描いているようです。

画像1
画像2

参観日

4歳児ゆり組さんはお家の方と一緒に凧作りをしました。
お家の人とどんな絵を描くか相談しながら描きました。
絵が描けたら園庭に出て凧揚げを楽しみました。
高く上がってうれしいね♪元気いっぱい走りました。
保護者の皆様ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

たこあげ

今日は、親子で凧づくりをしました。

親子で凧に絵を描き世界に一つだけの凧をつくり、おうちの方と一緒に、
凧あげを楽しみました。

ゆりぐみは、かけっこ広場(園庭)で、もみじぐみは、サッカー広場で凧あげを楽しみました。

空高く上がってうれしかったね。

また凧あげをしましょうね。

保護者の皆様、本日の参観、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

幼保交流

今日は、幼保交流でした。最初は、互いに体操のちびっこ先生になり、それぞれが園で親しんでいる体操を一緒にしました♪

そのあとは、一緒にドッジボールをしたり、「おはぎ」でじゃんけん遊びをしたり・・・

何度も交流を重ねることで、名前を呼びあい、自分の思いを出して一緒に遊ぶことを楽しむ姿が増えたように感じます。来月で幼保交流は最後です。互いに親しみを深め、小学校で一緒に生活することが楽しみになるようにしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ワイワイらんど その2

小さいフープや棒も使って、親子で一緒に体を動かして遊びました。

楽しいふれあい遊びやリズム遊び、体を動かした活動がたくさんできて
楽しかったですね♪


画像1
画像2

ワイワイらんど その1

今日は、ワイワイらんどがありました。
一緒に「ラーメン体操」をしましたが、幼稚園の子供たちも大好きでよく知っているので、ちびっこ先生がたくさん前に出て体操してくれました。

過ごしやすい天候で体を動かすのが楽しかったね♪


一緒に体操した後は・・・
講師の高 芳照先生をお招きして、親子でリズム体操を楽しみました。
画像1
画像2

かきぞめ

5歳児もみじぐみさんは、半紙に墨で自分の名前の一文字を書きました。
「かきぞめ って知ってる?」と聞くと、
「お姉ちゃんが書いてたよ」
「おばあちゃんのおうちで書いたことあるよ」
「はじめてする!」
と、知っていること、思っていることをそれぞれに話した後、
心を落ち着けて、一文字を丁寧に書きました。
画像1
画像2

こま

4歳児ゆり組さんは、サンタさんからこまをもらいました。
紐をまくことが難しいですが、あきらめず頑張っています♪
画像1
画像2

花育プロジェクト(もみじ4)

シダを手で切って飾った後に、かすみ草を加えて完成です♪
素敵なお花の鉢が完成しましたね。おうちで飾って、お世話してあげてくださいね。
画像1
画像2
画像3

花育プロジェクト(もみじ3)

中央に菊をさして、その周りにカーネーションを飾りました。
画像1
画像2
画像3

花育プロジェクト(もみじ2)

まずは茎を切っていきました。
画像1
画像2
画像3

花育プロジェクト(もみじ1)

年長さんは、自分たちでフラワーアレンジメントの挑戦!

思い思いに切った花を飾る場所を考えていました。
中には、茎も飾る姿が♪一人ひとりの工夫が感じられました。
画像1
画像2
画像3

花育プロジェクト

4歳児ゆり組さんは親子で花屋さんの話を聞きアレンジメントを楽しみました。
部屋の中にはお花のいい香りが漂っていました。
みんなそれぞれ素敵なアレンジメントがで出来上がりました♪
保護者の皆様ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

外でいっぱい遊んだね

始業式が終わった後は、さっそく外でたくさん遊びました。

羽根つきやコマ回しなどの正月遊びにチャレンジしたり、2学期から親しんでいる遊びを友達と誘い合って自分たちで用意したりする姿が見られました。

今日は、暖かく外で遊ぶのも気持ちがよかったね!
明日からお弁当が始まります。明日からもたくさん遊びましょうね。
画像1
画像2

3学期始業式

今日から、いよいよ3学期が始まりました。
年が明け、幼稚園に元気な子供たちの声が響いています。
冬休みの楽しい話をたくさん聞かせてくれた子供たちです。

始業式では、どちらのクラスもとても良い姿勢で園長先生の話をじっと聞く姿が見られ、成長を感じました。園長先生から進級・進学までの日にちを聞いて、どきどきしながらも期待も膨らんだのではないかと思います。

先生たちによる正月遊びにもみんな興味津々でした。


それぞれ、進級・進学にむけて期待を膨らませ自信をもって過ごす3学期にしたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。


画像1
画像2
画像3

3学期がはじまります

もみじぐみ・ゆりぐみのみなさんへ

あけましておめでとうございます。
たのしいふゆみをすごしていますか?
1がつ10にちからようちえんがはじまります。
せんせいたちは、みなさんにあえるのをとてもたのしみにしています。
3がっきもげんきいっぱい、えがおいっぱいであそびましょうね。


保護者の皆様、地域の皆様へ

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくおねがいいたいます。
今年度も残すところ3学期のみとなりました。
子供たち一人一人が心も体も大きく、自分なりに成長し、飛躍できるよう教職員一同、精一杯子供達を支えていきたいと思います。
引き続き、ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

未就園児保護者の皆様へ

おうちでやってみよう

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570