|  | 最新更新日:2025/11/01 | 
| 本日: 昨日:27 総数:216594 | 
| 学校風景
 ICT活用推進により、学びの変革を実現することができます。授業改善・学びの改善に取り組んでいます。デジタル活用により、個別最適化された学びに挑戦しています。             学校風景
 入念に準備運動、ウォーミングアップ、ストレッチに取り組んでいます。怪我予防に努力しています。気温が下がってくると怪我が多くなる可能性があります。体を充分に温めて、柔軟性を向上させてから練習に取り組みましょう。             学校風景
 バスケットボール部の生徒たちが、練習会場の準備をしています。             学校風景
 清掃活動をがんばっています。             授業風景
 「小筆の使い方」を学んでいます。             授業風景
 「思考力・判断力・表現力」を育成しています。 平成27年3月、学習指導要領一部改正により、道徳の時間が「特別の教科 道徳」として新たに教育課程に位置付けられました。この背景には、いじめ問題への対応に向けて、道徳教材の充実や教科化など道徳教育の改善充実が求められたからです。道徳教育が大きな役割を果たすことに期待が寄せられています。道徳教育は、人間としての在り方生き方に関する教育として、学校教育活動全体を通じて、主体的に探求し豊かな自己形成を図ることができるよう進めていく必要があります。答えがひとつではない課題に誠実に向き合い、自分のこととして捉え、他者と協働しながら自分の答えを見出していく「思考力・判断力・表現力」や主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度の育成が大切です。公共の精神を重視して、道徳教育と「児童生徒一人一人の個性の発見とよさや可能性の伸長と社会的資質・能力の発達と、同時に、自己の幸福追求と社会に受け入れられる自己実現を支える」ことを目的とする生徒指導と相互に関連させることが重要です。改訂版生徒指導提要には「特別の教科 道徳」との関連性や重要性が明記されています。     授業風景
 理科実験観察の授業です。協働的に学んでいます。             授業風景
 午後の授業もがんばっています。             学校風景
 3年生進路懇談会をしています。 自己表現において、広島県教育委員会では「自己を認識する力」「自分の人生を選択する力」「表現する力」を15歳の生徒に身につけておいてもらいたい力として、どれくらい身についてるのかを評価する、としています。自己実現を図るために、「共感的人間関係を育成する」「自己存在感を与える」「自己決定の場を与える」ことを通して自己指導能力を育成しましょう。ひとりひとりが、自分の長所や個性を生かして、自分自身で深く考え、自分で判断し、自分で適切に行動できる能力を身につけましょう。     学校風景
 外で元気に遊んでいます。図書室では図書委員会の生徒が貸し出しの仕事をしています。             学校風景
 文部科学省は29日、学校給食の際、適切な対策を取れば必ずしも「黙食」を求めない、状況によっては会話は可能とする通知を都道府県教育委員会などに出しました。政府の新型コロナウイルス対策の基本的対処方針から「黙食」の文言が削除されたことに伴い、給食中の黙食を求めないことを初めて明文化しました。学校向けの衛生管理マニュアルでは、給食が感染リスクの高い活動と指摘しています。飛沫を飛ばさないように、机を向い合せにしない、大声での会話を控える、といった対応が必要としています。座席配置の工夫や適切な換気といった措置を講じた上でならば、会話は可能とし、文部科学省は「感染状況や地域の実情に応じて検討してほしい」としています。己斐上中学校としては、現在県内の感染状況が増加傾向にあることから、クラスター発生防止の観点や学級閉鎖を防止するために、「黙食」を継続しています。ご協力よろしくお願いします。         授業風景
 デジタル活用推進に取り組んでいます。             授業風景
 表現力を磨いています。         授業風景
 1人1台タブレット端末を活用して、授業を進めています。             授業風景
 「篆刻」の授業です。             授業風景
 科学的思考力を鍛えています。             学校風景
 環境整備に取り組んでいただいています。     授業風景
 深い学びに挑戦しています。             授業風景
 タブレットとパソコンの二刀流です。ICTを使いこなしています。             授業風景
 針と糸、ミシンを上手に使っています。             | 
 
広島市立己斐上中学校 住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 | |||||||||