![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:27 総数:213895 |
学校風景
「学級経営研究チーム」の発表です。「生徒の困り感を解消できる工夫があるかどうか」「ユニバーサルデザインを意識しているかどうか」「学びあう場面を設定しているかどうか」「ICT機器の有効活用ができているか」などについて協議しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
研究協議会が始まりました。協議の視点は「生徒の学びの変容の過程を見取る」「学びが促進していた場面」「学びが途切れた場面」「生徒が困っていた場面」などでした。すべての生徒の学びを促進できるように、授業改善に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「空間図形」について学んでいます。平面から立体を考察しています。「思考力」「判断力」「表現力」を育成しています。粘り強く考え、問題解決に取り組んでいます。「主体的・対話的で深い学び」に挑戦しています。能動的・協働的に学習し、お互いにアイディアを出し合い、説明しあって、お互いの考えを深めています。模型や展開図を活用して、イメージを高め、お互いのひらめきや発想を尊重しあっています。意見交流や意見共有を通して、学習意欲を高めあいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「円錐の面積の求め方」について考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
少人数グループで意見交流をしています。生徒たちの発言やつぶやきを聞き取って授業分析に役立てます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
屋外では雪が舞い始めています。厳しい寒さが続きますが、教室内では熱気に満ちた授業が展開されています。グループワークの様子を机間巡視しています。生徒の学びの様子を教職員たちが見守っています。成長の過程を観察します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
大学教授の先生が、授業の様子を動画撮影して分析し、授業改善に役立てます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
授業研究会が行われています。研究テーマは「特別支援教育の視点で授業改善を行うことにより、すべての生徒の学びを保証する」です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
清掃活動をがんばっています。今日は午後から研究授業があるので、部活動はありません。授業があるクラス以外は一斉下校です。
JR西日本は26日夜、「近畿の全域で28日土曜日にも、始発から列車に遅れや運転取りやめが発生する可能性がある」と発表しました。京阪神・北近畿・和歌山の近畿エリア全域で、大雪の予報が出ているそうです。週末も防寒対策をしてください。安全に生活しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
外で元気に遊んでいます。空気が冷たい分だけ、陽射しが暖かく感じられます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
行儀よく静かに食事しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
食事時間が始まるのを待っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
考える力を育成しています。
岡山県知事と教育委員会が岡山県の総合教育会議で、部活動の地域移行について意見を交わしました。少子化や教員の長時間労働問題を背景に、部活動を学校から地域のスポーツクラブなどに移行しようとするものです。岡山県でもすでに2021年度から先行的に取り組みを進めてきています。「できるだけ早期の実現を目指す」というのが国の方針です。部活動改革が進化しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
華麗なドリブルテクニックを見せています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
ペアワークで、ウォーミングアップや体力づくりに取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
実践問題に取り組んでいます。
安芸高田市吉田町の郡山麓にある歴史民俗博物館が、常設展示室をリニューアルして、28日にオープンします。ゆかりの戦国武将毛利元就の郡山城入城500年を記念して、吉田エリアの文化財を市全域に拡大した展示になります。古代から時代順に歴史をたどる導線を設けて、現代に連なるストーリー性を持たせました。「原始・古代」では4世紀後半の築造と伝わる甲立古墳の出土品や解説パネルを展示しています、「中世」では寺社狛犬や神輿、県重要文化財の清神社の棟札が見所です。大河ドラマにも登場した鎌倉幕府征夷大将軍源頼朝を支えた大江広元を始祖とする毛利氏の歴史を学ぶことができます。「近世」では本拠地を吉田から広島城へと移し、江戸時代は長州藩として歩んだ歴史を辿ります。博物館は500年の節目の今年、企画展を開くなどして情報発信力を強めています。地元地域の歴史と魅力向上に努力しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
バドミントンの試合をしています。盛り上がっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
パス交換の練習をしています。サッカーの基本技術を学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
グループワークに取り組んでいます。
NIE(教育に新聞を)活動に取り組む広島県NIE推進協議会は2月5日に「子どもたちと新聞とのかかわり」をテーマに学習会を開く予定です。新聞コンクールで優秀賞を受賞した生徒たちが、日頃どのように新聞を読んでいるかを話します。続いて高校生と記事を執筆した新聞記者が対談します。学校現場でのNIE活動の実践発表も行われます。新聞記事を活用して、長文読解力を育成し、時事問題・ニュース問題に強い受験生になりましょう。世の中の動きに興味関心を高めましょう。「社会に開かれた教育課程」に取り組んでいます。国際社会の社会問題に関心を持ちましょう。思考力・探求力・問題解決力を育成しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
武道場の屋根から滑り落ちてきた雪がまだかなり残っていました。落雪には注意しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 |