![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:24 総数:233867  | 
9月21日 3年生 校外学習へ出発! 
	 
	 
	 
「行ってきます!」元気にバスに乗り込んでいきました。たくさんのことを学習することでしょう。 9月21日 5年生 朝のメダカ 
	 
9月20日 運動会に向けて 
	 
	 
	 
9月20日 給食 
	 
ごはん 豆腐の中華スープ煮 赤魚のピリカラ揚げ キャベツのソテー 牛乳 【ひとくちメモ】 赤魚とは,どのような魚なのでしょうか。実は,赤魚という魚はいません。主に「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など,冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く,さっぱりとしてくせがないので,色々な料理に使うことができます。 9月20日 1年生 道徳「あしたはえんそく」 
	 
 
	 
9月20日 1年生 算数 「たしざん」 
	 
 
	 
9月20日 3,4年生 体育 「ソーラン節」 
	 
 
	 
9月16日 給食 食育の日 
	 
ごはん ホキの天ぷら 昆布豆 ひろしまっこ汁 牛乳 【ひとくちメモ】 今日は,食育の日です。ごはんを主食として一汁二菜の献立を取り入れ,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。給食で食べられるみそ汁は,煮干しでだしをとりますが,ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのまま実として食べます。 また,その時期においしい野菜も入るので,毎月いろいろなひろしまっこ汁を味わうことができます。今日は,今がおいしい時期のなすを入れています。 9月16日 3年生 社会 「お好みソース工場に行こう」 
	 
今日は,お好みソースがどんなソースかを予想して調べました。テキストやお好みソースのパッケージを見て,確認していきました。 お好みソースには,たくさんの野菜や果物が入っていること,おいしさの秘密にデーツが使われていることが分かりました。校外学習へのわくわく感が高まっていました。  
	 
9月16日 4年生 体育 「ポートボール」 
	 
 
	 
 
	 
9月16日 6年生 外国語科「食べたものをたずね合おう」 
	 
	 
	 
	 
	 
9月16日 3年生 理科 「こん虫の世界」 
	 
 
	 
 
	 
9月15日 給食 
	 
パインパン 牛肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳 【ひとくちメモ】 いんげん豆には,金時豆・うずら豆・とら豆など,たくさんの種類があり,見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり,スープに入れたり,煮込み料理にしたりして,いろいろな国で食べられています。今日は,牛肉と野菜のスープ煮に入っています。 9月15日 6年生図工「この筆あと,どんな空?」 
	 
 
	 
 
	 
9月15日 1年生 算数の学習 
	 
 
	 
9月12日 給食 
	 
ごはん 含め煮 野菜炒め 牛乳 【ひとくちメモ】 小松菜は,広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に,東京都の小松川のあたりで栽培されていたことから「小松菜」という名前がつきました。小松菜は色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。 9月12日 1年生 体育「フラフープを使って」 
	 
 
	 
 
	 
9月12日 ひまわり学級 草とり 
	 
	 
	 
	 
	 
今日畑に行ってみると,すっきりときれいになっていました。みんなの頑張りが伝わってきました。 9月12日 4年生 体育「高跳び」 
	 
	 
	 
	 
	 
9月12日 6年生 社会科「大仏をつくろう」 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立矢野南小学校 
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811  |