![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:24 総数:233867  | 
10月20日 5,6年生 リレーの練習 
	 
10月20日 1,2年生 運動会に向けて 
	 
 
	 
 
	 
10月19日 給食 食育の日 
	 
ごはん 真鯛の竜田揚げ ひじきの炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳 【ひとくちメモ】 広島市では「わ食の日」とし,3つの「わ食」をすすめています。一つ目は,栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」,二つ目は,食卓を囲む家族や友達との団らんの「輪食」,三つ目は,環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは,環境について考え,環境にやさしい食生活につながります。今日は広島県の地場産物,大竹市の阿多田島で養殖された真鯛を竜田揚げにしました。 10月19日 5,6年生 運動会に向けて 
	 
	 
	 
10月19日 3年生 国語 「あんないの手紙を書こう」 
	 
	 
	 
10月19日 1年生 国語「ことばを たのしもう」 
	 
 
	 
10月19日 運動会 全体練習 
	 
 
	 
 
	 
10月18日 1年生 算数 「どちらがおおい」 
	 
10月18日 運動会に向けて 
	 
10月18日 朝休憩 
	 
 
	 
10月18日 児童朝会 
	 
	 
	 
	 
	 
続いて,運動会のスローガンの発表がありました。「運動王に俺はなる!」というスローガンになりました。子どもたちが主役の運動会になりそうです! 10月18日 3,4年生「南っこソーラン2022」 
	 
 
	 
10月17日 給食 
	 
ごはん 豚肉の香味炒め もずくスープ 牛乳 【ひとくちメモ】 もずくはぬるぬるとした,こげ茶色の海藻です。海藻の多くは,岩について育ちますが,もずくは他の海藻の先について育ちます。「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは,沖縄県産で,酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日はスープに入っています。 10月17日 2年生 生活科 町たんけん 
	 
 
	 
 
	 
10月17日 3,4年生 運動会に向けて 
	 
10月14日 代表委員会 
	 
10月14日 給食 
	 
	 
	 
【献立名】 ごはん いも煮 ししゃものから揚げ 白菜の赤じそあえ 牛乳 【ひとくちメモ】 ししゃもは漢字で書くと,「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,骨や歯を丈夫にします。 10月14日 1,2年生 運動会に向けて 
	 
 
	 
10月14日 1年生 秋がいっぱい 
	 
 
	 
 
	 
10月13日 給食 
	 
黒糖パン ポークビーンズ 卵とほうれんそうのソテー 牛乳 【ひとくちメモ】 卵には,体を作るもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄,病気から体を守り,目やのど,皮ふを丈夫にするビタミンAが多く含まれています。日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからです。昔は値段がとても高くあまり食べることができなかったそうですが,今ではいろいろな料理に使われ,身近な食材になっています。  | 
 
広島市立矢野南小学校 
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811  |