![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:48 総数:134617 |
公開授業(4年1組)
国語科の説明文「ウナギのなぞを追って」の学習をしました。
文中の、自分が大切だと思う部分に線を引き、要約したものを短冊カードに書き出しました。そのカードを班内で交流するとともに、時系列に並べ変えていくという活動でした。 1時間の振り返りの時に、「みんなと話し合えて楽しかったです。」という声がいくつも聞かれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(1/27)![]() ![]() ![]() ![]() 「がじつあえ」の「がじつ」とは、「元日」という意味があります。ほうれん草とあなごを使った和え物で、尾道市でお正月に食べられている郷土の料理です。瀬戸内海に面し山もある尾道市では、お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごが捕れる瀬戸内地方ならではの料理です。 また今日は地場産物の日です。卵、ネギ、ほうれん草は、広島県で多く作られている地場産物です。 校外学習に出発(3年生)
3年生が校外学習に出発しました。今日は、広島市西消防署と郷土資料館を見学します。しっかり見聞きして、学びの多い一日にしてほしいと思います。行ってらっしゃい!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動 1
久しぶりのクラブ活動です。グラウンドのコンディションが悪いので、外で活動するクラブは、室内で別の内容の活動をしました。
器楽クラブ、室内遊びクラブ、イラストクラブの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動2
バドミントンクラブ、卓球クラブ、バスケットボール・ドッジボールクラブ(今日は室内で風船ドッジ)の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ドリルパーク」(3年生)
算数科の単元学習のまとめに、タブレット内の「ドリルパーク」を使いました。
今日は「□を使った式」の単元のまとめです。ドリルパークの中にある問題をノートに解き、解答のページに進んで自己採点をしました。学習のまとめの一方法として活用しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「入学説明会」
令和5年度新入生の保護者の方を対象に、入学説明会を行いました。学校からのいくつかの説明とともに、地域の民生委員、児童委員の方の紹介もありました。
校長先生からは、入学までに「早寝・早起き・朝ご飯の習慣を付けてください。お子さんのご入学を楽しみにしています。」というお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おせちのひみつ」(2年生 道徳)
2年生の道徳の授業です。今日は、「日本の文化」を題材にしたお話でした。
年の初めに食べるおせち料理の種類や、それぞれに込められた願いなどについて学びました。栗きんとん、黒豆、えび、かまぼこなど、児童も食べたことのある料理が出てきています。昔から伝わる日本の文化について知る機会になりました。ワークシートも活用しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「台上前転」〜続編〜(4年生)
先週に続いて、台上前転の練習をしました。引き続き、「ピョン、ピョン、ゴロン」のリズムで、勢いを付けて回ります。
練習の甲斐あって、先週より台上で上手に回れる人が増えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(1/26)
今日の献立は、バターパン、チキンビーンズ、野菜ソテー、牛乳です。
パンは、今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。その頃のパンは、薄いせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から400年くらい前の戦国時代に、ポルトガル人によって伝えられたそうです。 新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは、明治時代以降のようです。 パンは、児童に人気のメニューの一つです。味わって食べてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 明日も、強い寒気にご注意ください。
今日に引き続き、明日も強い寒気が居座りそうです。手袋を着け、暖かい防寒着を着て、元気よく登校してください。足元をしっかり踏みしめて、転ばないように気をつけましょう。
(17時頃の学校の様子です。グランドの雪が融けて、水たまりができています。) また、明日は来年度入学予定児童の保護者の方を対象に、「入学説明会」を行います。 新入生の保護者の皆さん、足元に気をつけてご来校ください。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「いろいろ写して」(3年生)
紙版画の版板を作成しています。ビニール、毛糸、段ボール紙など、いろいろな形状の材料を使うので、いろいろなイメージが表現できそうです。
版板が完成したら、インクを乗せて版画を仕上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いろいろ写して」2(3年生)
サブタイトルに「〜おしゃれな生き物〜」とありました。どんなおしゃれな生き物が出来上がるか、とても楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「What do you want to be?」(6年生)
今日の学習のめあては、「将来の夢をたずね合おう」です。なりたい職業やその理由などについて尋ね合う活動です。
「What do you want to be?」 「I want to be a ○○.」「Why do you want to be ○○? 」 「Because I like ΔΔ.」 インドネシアで同じ質問でコミュニケーション活動をしているVTRも視聴しました。児童は、おおよその内容を聞き取って、うなずいたり笑ったりしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「キラキラ星を鉄琴で」(1年生)
鍵盤ハーモニカで練習をしていた「キラキラ星」を、鉄琴で演奏してみました。「キラキラ星」だけでなく、「強い音」「弱い音」「速い音」「遅い音」でたたく練習にも挑戦しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公開授業(5年2組)
算数科の、「ひし形の面積の求め方」の学習をしています。今までに学習した平行四辺形や台形の面積を求める公式を活用したり、部分的に切ったりくっつけたり、変形したりして求めようとするアイデアもありました。
個人で一つアイデアが浮かんだら、二つ、三つと考えすすめ、最終的には、全体思考でひし形の面積を求める公式を導き出しました。とても意欲的な学習態度でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空学級の学習
分度器を使った角のはかり方、物語文の範読CDを聞いて学習、算数プリントの直し、をしていました。それぞれの学級で頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒い朝(1/25)
気温は氷点下で、雪がちらつく中の、寒い登校となりました。児童は手袋と防寒着を着けて、元気に登校しました。
地域の方々が、いつも通り見守り活動を行ってくださり、安心・安全に登校することができました。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒い朝2(1/25)
登校してランドセルを片付けた子どもたちは、早速外に出て雪遊びを楽しんでいました。結構寒い中でもグラウンドを走り回る子どもたち、さすが「子どもは風の子」だなと感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(1/25)
今日の献立は、ごはん、高野豆腐の五目煮、おひたし、牛乳です。
米・・・米という漢字をよく見ると、「八」「十」「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに八十八回もの手間がかかるという意味でこの字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも、田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでには、たくさんの手間がかかります。大切に手をかけて育てられた米を、大事に食べたいものです。 (給食を取りに行く、給食当番に出会いました。1年生、5年生です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |