最新更新日:2024/06/12
本日:count up61
昨日:153
総数:90068
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「お祝いの飾り作り」(1年生)

 6年生の卒業と、新1年生の入学をお祝いするための飾り作りを始めました。
 紙皿の縁に切れ込みを入れ、花びらのようにしました。これから色紙やクレヨンを作って、きれいに飾り付けていきます。出来上がりが楽しみです。
(画像は、1年1組、1年2組の様子です。)
画像1
画像2
画像3

「調べて話そう 生活調査隊」(4年生)

 4年生の国語科の授業の様子です。「調べてみよう、生活調査隊」という単元で、「クラスのみんなは、ふとした時にどうしているか」について、グループで調査し、発表する内容です。
 今日は、いよいよ発表会の日。今までまとめたり分析したりしてきたことを発表しました。
 「好きな教科は?」「どのくらい読書をするか」「宿題をいつするか」「スポーツについて」などの発表でした。クラスの人の「ふとしたこと」の傾向がわかる発表内容でした。
画像1
画像2
画像3

「三角形の角を調べよう』(3年生)

 三角定規のかどの形を使って、「角(かく)」の意味やその大小について学習しました。
画像1
画像2
画像3

2年生の学習

 1組は、生活科で「自分の成長すごろく」の下書きをしました。
 2組は国語科の物語文「スーホの白い馬」の読み取りをしました。
画像1
画像2
画像3

「あこがれの人」(5年生)

 5年生の外国語科の授業です。今日は、「自分のあこがれの人を紹介する」という内容です。

 「お父さん」「お母さん」「習い事の先生」など、まずは紹介する人を思い浮かべ、その人はどんなことが上手で、どんな人なのかなどについて、例文に沿って英語で文章を考えました。
画像1
画像2
画像3

青空学級の学習

 漢字練習と、6年生の卒業制作を頑張りました。
画像1
画像2

今日の給食(3/7)

 今日の献立は、ごはん、麻婆豆腐、春雨と野菜のオイスターソース炒め、牛乳です。
 [春雨と野菜のオイスターソース炒め]に入っている茶色い食品は、「きくらげ」です。きくらげは、シメジやシイタケと同じキノコの仲間で、秋に桑などの木に生えます。形が人の耳に似ているので、漢字で「木の耳」と書いて「木耳(きくらげ)」と読みます。
 また、今日は地場産物の日です。もやしと小松菜は広島県で多く穫れる地場産物です。味わって食べてほしいと思います。
画像1
画像2

「卒業式の練習」(6年生)

 今日から卒業式の練習を始めました。
 初回の今日は、まず「心構え」についてのお話をしました。その後、基本となる「起立、礼、着席」の動きから始め、証書を受け取る時の動き方についても練習しました。
 式の本番に向けて、真剣に取り組んで行ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「色板を並べて」(1年生)

 三角形(直角二等辺三角形)の色板を並べて、いろいろな物の形を作っています。見本の図の上に色板を乗せながら、ぴったり合わせて物の形になるように考えていきました。

 家や風車のような形から、少し難しい犬や猫などの動物のシリーズもありました。児童の、図形に対する関心が高まると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

「ミョウバンを取り出すには」(5年生)

 一定量の水に溶けている「ミョウバン」を取り出す方法を考え、実験で確かめました。
 「ろうと」と「ろ紙」と「ガラス棒」を使って、ミョウバンの水溶液を流し入れる方法で確かめています。
画像1
画像2
画像3

「箱の形を調べよう」(4年生)

 まず、自分が持ってきた空き箱を切り開き、どんな形の面がいくつあるかについて確認しました。これからは、自分で展開図を書いて、直方体や立方体を作る学習をします。
画像1
画像2
画像3

「豆太はどんな子かな?」(3年生)

 物語文「モチモチの木」を学習しています。今日は、主人公である「豆太(まめた)」は、どんな子かについて、文中の表現を参考にしながら考えました。

 「こわがりやな子」「勇気がある子」「優しい子」などの考えが出ていました。班の他の人とも意見を交換しました。
画像1
画像2
画像3

「ドリブル名人」(2年生)

 体育科の時間に、サッカーボールを使ってドリブルの練習をしました。攻める方と守る方の二チームに分け、攻める方がドリブルで進んでいきます。

 守る人がボールに触れたらそこで終了になるので、攻める方の人はボールに触られまいと、蹴る足の左右を変える人もいます。「ドリブル名人」を目指して練習を続けてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(3/6)

 今日の献立は、ごはん、うま煮、甘酢和え、牛乳です。
 「うま煮」という名前の由来は、「うま味」から来ています。煮込むことで材料のうま味が合わさり、絶妙な味付けになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。

 給食の煮物は、たくさんの材料を煮込むので、いろいろな味が出ておいしく出来上がります。今日のうま煮には、鶏肉、さつま揚げ、うずら卵、生揚げ、じゃがいも、こんにゃく、大根、にんじんが入っています。味わって食べてほしいと思います。
画像1
画像2

「跳び箱のテスト」(3年生)

 「閉脚跳び」のテストをしました。自分に合った段数の跳び箱で挑戦します。
 今まで、跳ぶ前に踏み切り板で「ピョンピョン」の練習をしたり、跳び箱を越せそうにない時は、両足で跳び箱の上に乗ってから跳んで下りる練習もしました。
 本番では、閉脚で飛び越せる人がたくさんいました。
 3年生の跳び箱の授業は今日で終わりですが、4年生でも頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

動画撮影(1年生)

 来週実施予定の「6年生を送る会」は、TV放送で行います。各学年のお祝いの言葉は、動画で発表します。
 
 1年生は、今日、動画撮影を行いました。6年生との思い出や、お祝いの言葉、歌などをちりばめた内容です。心を込めて発表しました。
画像1
画像2

「電気の利用」(6年生)

 今まで学習してきた「電気」について、今日は身の回りの電気製品が、電気のどのような性質や働きを利用しているのかについて、タブレットを活用して調べ学習をしました。
 
 電気を「作っているもの」「貯めているもの」「光に変えているもの」「音や熱に変えているもの」など、たくさんの働きを生み出すことについて、再確認できました。
画像1
画像2
画像3

青空学級の学習

 青空学級の「卒業をお祝いする会」の準備や、算数科の計算問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

「はこの形」(2年生)

 今日は、実際に自分で箱を作る学習でした。先生が指定した長さの長方形を紙面に書き、それを切ってくっつけると、箱の形になります。(後に学習する「直方体」)
 
 同じ形の長方形の面が2枚ずつあることを確認しました。立体や面に関する知識が増えています。
画像1
画像2
画像3

「箱の形の特ちょう」(4年生)

 「直方体」と「立方体」で、それぞれの面の形や数について調べました。自分の家から持ち寄った箱を使って考えました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

緊急時の登下校時の安全対策について

いじめ防止等のための基本方針

小学校休業等対応助成金について

学校給食費について

校内ふれあい相談窓口

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007