最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:83
総数:114588
随時園児募集中     ☆ いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ☆ 〇豊かな体験を通して育てます 〇たくましく意欲的な子供を育てます 〇 一人一人を大切に保護者と共に育てます  

ヒマワリの種取り

夏、元気を届けてくれたひまわりの種を取る頃となりました。

沢山のタネが詰まっていることに驚きの声をあげていました。

写真上 まずは背比べ。子どもたちが2人並んで同じ高さになりました。


画像1
画像2
画像3

小学校でリレー

今週土曜日は緑井小学校で運動会を実施します。

今日は小学校のグラウンドでかけっこやリレーを張り切った子供たちに、校長先生からエールをいただきました。


画像1
画像2
画像3

運動会予行演習

画像1
画像2
画像3
今日は運動会の予行演習でした。

久しぶりに暑い日となりましたが、子どもたちは元気いっぱい頑張りました。

10月1日(土)の本番が楽しみです。


幼児のひろばの皆様は、当日のみ、自転車を小学校正門内に置かせていただけます。自転車置き場と表示をしておきますので、指定場所においてください。通常の幼児のひろばの時には、園内に駐輪してください。

たんぽぽ広場

たんぽぽ広場で運動会に行う、体操や、かけっこを楽しみました。

運動会は10月1日(土)です。
緑井小学校グラウンドで9時半から行います。

幼児のひろばの皆さんは、10時前にはお越しください。最初からご覧になっても構いません。


画像1
画像2
画像3

あす(21日)はたんぽぽ広場です

画像1
あすはたんぽぽ広場です。

0歳から3歳の親子さんに参加していただけます。

9時から園庭・室内を開放しています。

10時から集いをし、かけっこや体操、9月のお誕生会をしましょう。

暑いので帽子や水筒をお忘れなく。

予約や、お金はいりません。

小学校のグラウンドで「よーいどん」

画像1
画像2
画像3
体を動かす楽しさをたっぷり感じている4歳児。小学校の広いグラウンドでかけっこ。
思い切り走る心地よさを感じています。

教頭先生にお礼を言って帰りました。

見て見て!

画像1
画像2
運動会の練習を終え、ふと見上げた雲の不思議さにみんなで見入りました。

トンネル状の雲の中を列車状の雲だけが進んでいきます。


ふしぎだったね、おもしろかったね。

季節柄、雲を見上げる子どもたちが多くなりました。

敬老の日を前に

画像1
画像2
画像3
敬老の日を前に、おじいちゃま、おばあちゃまに手紙を描きました。

近くの方にも遠くの方にもいつもありがとう、の気持ちを伝えたくて。

幼稚園で元気に楽しく遊んでいることをお伝えしましょう。

いつまでもお元気でいてください。


6年生の先生がゲストティーチャーに

2学期は、心もぐんと成長する時期。年長児になると、様々な運動遊びに意欲と関心が出てきます。

6年生の先生がゲストティーチャーに来てくださいました。

やる気が高まっているところに、憧れの小学校の先生からの指導で、更に意欲的に。

教えてもらい、できるようになった喜びを担任の先生に抱き着き表現していました。

写真上 「手はぐっと引き付けて‼」
写真中 「足はこの辺りまで上げてみよう!」
写真下 お手本を食い入るように観ていました。
画像1
画像2
画像3

作戦会議の後は

画像1
画像2
チームで作戦会議をたて、リレーに臨んだ子どもたち。今度こそ!と意気込むと気も逸ります。

しかし

写真上 靴が脱げても、裸足でバトンをつなぎました。

写真下 転んでもすぐ立ち上がり走り出しました。

子どもたちはリレーの中で様々なハプニングに立ち向かいます。気持ちを立て直して頑張り抜く力を培っています。

仲間の応援、家族の支え、先生の励まし、沢山の温かさに支えられ心もぐんと成長していきます。

高先生をお迎えして

幼児のひろばで講師に高先生をお迎えして、体を動かす遊びを楽しみました。
笑顔いっぱい、夢中で取り組みました。
画像1
画像2
画像3

明日14日(水)の幼児のひろばについて

画像1
明日は 講師の先生をお迎えして、運動遊びをします。

対象:ぞう組(2歳児親子)
   うさぎ組(3歳児親子)

時間:10時から11時

9時から園庭開放をしています。その流れで参加されても構いません。

持参物:水筒、タオル

お待ちしています

みんな大好き、バルーン

みんなで気持ちが一つになれるバルーン。年長組さんが、動きや、表現の仕方を上手にリリードしてくれます。


画像1
画像2
画像3

うさぎ組(3歳児親子)も運動会の旗作り

運動会に飾りましょう。

オリジナルの旗作りを楽しみました。

9月16日(金)は、ぞう組(2歳児親子)さんも運動会に飾る旗を作りましょう。

運動会は10月1日(土)です。

かけっこ・体操に参加してくださいね。
画像1

リレー

5歳児は昨年度の経験から、運動会に意欲的です。リレーもスピードが出てきました。これから、チームの団結力が高まることでしょう。
画像1
画像2
画像3

お月見会

明日の中秋の名月を前に、お月見会をしました。

写真上 お月見の由来や、お月見にお供えするすすきの話など聞きました。

写真中 月の満ち欠けについて、話を聞きました。

写真下 絵本からのパネルシアター。

色々な内容でお月さまに関心が出た子供たちです。
毎日の月の様子を楽しみに観ましょう。
画像1
画像2
画像3

参観日

画像1
画像2
画像3
参観日でした。
写真上 運動会の最後に行う、親子ふれあい遊びを楽しみました。当日が待ち遠しくなったことでしょう。

写真中 4歳児は、運動会で使うダンスの帽子や、ポンポンをおうちの方と一緒に作りました。

写真下 5歳児は、運動会の表現で使うハチマキを作るため、おうちの方と植物のたたき染をしました。昨日の経験からの続きです。子どもたちは張り切っておうちの方に教えていました。

当日がとても楽しみになってきました。

トンボが産卵場所に帰ってきた理由

画像1
産卵後、動かなくなったトンボをどうするか5歳児が話し合い、卵を産んだ場所に戻してあげよう、と決めたようです。
明日はどうしているかな。

トンボの産卵

画像1
9月1日始業式の日、子どもたちのみつけたトンボが産卵寸前。急いでミニミニビオトープに連れていき、産卵したようです。

今日、2匹目のトンボも産卵寸前。子どもたちが緊急搬送しました。産卵後飛び立つ様子を子どもたちが見届けましたが、しばらくして見に行くと戻っていました。

自然界は不思議です。

無事、ヤゴになることを子どもたちと祈っています。

たたき染

5歳児が、自分たちの育てた藍の葉やマリーゴールド、園庭の植物を摘んでたたき染をしてみました。明日は、保護者の方も一緒にチャレンジ。親子で運動会のハチマキを仕上げます。

写真上 「もみじの葉っぱもいいんじゃない」と駆け寄っていました。

写真中 夢中でトントン。「叩きながら葉っぱの色が変わるまでやるときれいに出るよ」と発見した子もいました。

写真下 「花ばかりでしたんだ」「なぜ?」「きれいだから」。
    その言葉を聞いて友達が拍手をくれました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

子育てちょこっとアドバイス

未就園児保護者の皆様

おうちでできる遊びの紹介

広島市立緑井幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-2
TEL:082-879-6590