![]() |
最新更新日:2025/10/28 |
|
本日: 昨日:71 総数:311411 |
授業の様子
もうすぐ始まる 「前期中間試験」の対策問題を解いています 懸命にがんばった先には きっとステキな未来が 待っている それを信じて 早く本気になれる自分と 出会うことが大切です しっかりと
さらには 進路指導主事の先生が 生徒たちのために 丁寧につくっている 「地図より羅針盤」という 進路だよりが 所狭しと並んでいます とにかく まずは知ることです 自分自身をしっかりと見つめて 真剣に考えることです 早く本気になることです 来年の今ごろは 今とは違った服に身を包み 今とは違う場所で 新しい友だちと過ごしていることでしょう それを決めるのは 自分自身なのです 爽やかな朝
今日が始まろうとしています 授業の様子
走り高跳びをしています どちらの足で どのように跳ぶかを しっかり考えています 全校朝会
この後HPで紹介する 「NIE〔Newspaper in Education〕」についてのお話 そして 生徒指導主事の先生からは 「生徒指導だより」に関して より具体的なお話がありました 今一度 自分自身を見つめ直す機会にしてくれたらと思います 広島一受けたい特別授業 HiHi Jets 猪狩蒼弥さん
5月26日(木)に収録された内容が
下記の日程で放送されます。 ぜひご覧ください。 ?5月27日(金)「RCC イマナマ!」 15:40頃 放送済 ?5月30日(月)RCCラジオ 「ヨルノバ」 22:08頃 放送済 radikoで1週間聞き逃し放送中 ?6月4日(土)RCC 「広島大家族。プロジェクト」 18:50〜18:55 『日浦中学校のアルボラについて』は 5月27日(金)の記事をご覧ください。 いつか必ず
と思える日がきます!! がんばれ!みんな
きずなルームで学習
積み上げた力が 自分自身を助けてくれるのです きずなルームで学習
きずなルームで学習
きずなルームでは 放課後学習会が始まりました 部室点検
各部活動の部室や活動場所が整理されているか、生徒会の部長会担当が点検しています。 どの部活も道具やカバンなどがきちんと整理されていました。 今日も元気にアルボラ
面接練習
緊張感がこちらにも伝わってきます。 頑張れ!3年生! 日浦中のSDGs 〜アルボラ〜
いつもアクセスしていただきありがとうございます。 学校としてのSDGsの取組を紹介します。 リサイクル活動を通して、地域に貢献しています。 総数108台の車椅子を今までに贈呈してきました。 優しさから始まったアルボラ、ぜひご一読ください。 平成12年、夏。 サッカー部の練習中に足を痛め手術をし、 ベットから動けない入院生活を過ごした ひとりの生徒の優しさからアルボラは始まりました。 怪我から1ヶ月後。 車椅子に乗り、看護師さんに院内を案内された彼は、 「今まで歩くこともできなかったのに、 車椅子で自由に動き回れたら、 世界がものすごく広がるんだ! 元気になったら足の不自由な人に車椅子を贈ろう!」 と強く思いました。 退院後、ひとりでのプルタブ集めから始まり、 学級、学年、学校、地域へと輪が広がり、 担任の先生や地域のお店のアドバイスから アルミ缶を集める現在のスタイルへと変わりました。 あれから、今年で22年。 保護者や地域の方の協力もあり、 昨年度までに108台の車椅子を贈ることができました。 これからも、地域とともにある日浦中学校として、 SDGsを盛り上げていきますので、 ご協力をよろしくお願いします。 授業の様子
教室と理科室に分かれて 数学や理科を学習しています どちらも 先生がつくった資料を ICT機器に映し出し 理解を深めています 生徒会スローガン
今年度の生徒会スローガンは
「一心」〜新たな挑戦を〜 このスローガンには 「生徒全員で一つとなり、新しい挑戦をし、より良い 日浦中学校にしよう!」 という思いがこめられています 生徒が主役の日浦中学校をみんなでつくっていこう! 日浦中学校をもっと、もっと、すばらしい学校に 進化させていくために みんなで問題や課題について考え、話し合って、決める そして、みんなで行動する それが生徒会 自治の力です 今日の生徒総会で決定したことを、みんなの力でひとつずつ 実現させていこう! 先生達は君たちをしっかりサポートしていきます
学級目標の紹介
各学級の思いが伝わってきます
学級目標の紹介
みんなの協力と議長のスムーズな議事進行によって
無事に生徒総会が終わったあとに 各学級から学級目標の紹介をしました みんなで協力して学級目標を達成して、居心地のいい 学級をつくっていきましょう!
議長です
議長は議事進行をします
各議案ごとに ●執行部からの提案、各学級からの質問・意見、執行部から の答弁…… そして、最後に、採決をします 代議員は、賛成・反対の人数を確認し、賛成の人数をホワイ トボードに記入して提示します 議長は各学級の人数を確認して採決の結果を発表します すべての議案が、賛成多数で可決されました
|
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1 TEL:082-838-2011 |