![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:33 総数:233728 |
2月1日 1年生 図書の時間
2月1日 1年生 チューリップ
1月31日 1年生 算数「じんとりあそびをしよう」
1月31日 1年生 図工「カラー版画」
1月31日 給食
ごはん すきやき はりはり漬 ぽんかん 牛乳 【ひとくちメモ】 すきやきは,明治時代に,農家で田んぼを耕す時に使っていた「すき」という道具を火にかけて,その上で肉を焼いたことが始まりとされています。今のすきやきは,関東風と関西風があり,材料はほとんど同じですが,味つけの仕方が違います。関東では「割り下」と呼ばれるだし汁としょうゆ・みりんを合わせた調味料で煮て作ります。一方関西では,焼いた肉にしょうゆと砂糖で味を付け,野菜から出る水分で煮て作ります。給食のすきやきは関西風の作り方です。 1月31日 4年生 理科「水のすがたの変化」
1月31日 5年生 家庭科「食べて元気に」
1月31日 麦
1月30日 6年生 合奏
1月30日 給食
減量ごはん 中華そば レバーのから揚げ 牛乳 【ひとくちメモ】 給食の中華そばは,水に煮干しと,うすく切ったしょうがを入れ火にかけ,だしをとっています。煮干しとしょうがを取り出しただし汁に,豚肉と野菜を入れて煮た後,麺とねぎを入れて仕上げています。味つけは,しょうゆと酒・塩・こしょうだけでとてもシンプルですが,具材からたくさんのうま味が出ていますね。 1月30日 1年生 給食時間
1月30日 3年生 総合的な学習「平和ミュージアム」
1月30日 6年生 校長室へ
1月30日 1年生 長縄跳び
1月27日 4年生 版画
1月27日 3年生 理科「電気の通り道」
1月27日 氷
1月27日 2年生 図書室にて
1月27日 6年生 家庭科「きんちゃく袋作り」
1月26日 5年生 調理実習
ご飯は炊飯器で炊くのではなく鍋で炊き、お味噌汁は煮干しでだしをとるところから作り、いつもと違う体験をした児童も多くいたようです。 食べるときは、みんな笑顔で「おいしい。」という言葉であふれていました。みんなで協力し、時間をかけて作ったご飯とお味噌汁はとてもおいしく感じたようです。 家で自分で作ってみたいという児童もいたようです。 |
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |