![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:33 総数:233728 |
1月17日 なかよしタイム「本の読み聞かせ」
1月17日 6年生 外国語科「会話を聞き取ろう」
1月17日 2年生 体育「なわとび」
1月17日 1年生 チューリップ
1月16日 3年生 消防署見学
先週の金曜日、安芸消防署矢野出張所へ見学に行ってきました。施設見学では、寝起きしている部屋、緊急モニター、防火服のロッカーなど、勉強したことを目で見て確かめることができました。
この日はちょうど、救助隊の人たちが訓練しているところでした。車に閉じ込められた人を救助するため、実際の車を分解していく様子に子どもたちは驚いていました。消防隊の人達は、6キログラムもの装備を付けること、救急車の中には、たくさんの設備があることなど、みんな興味津々。帰ってからの新聞に鉛筆を走らせていました。
1月16日 3年生 平和ミュージアム
1月16日 クラブ活動
1月16日 1年生 音楽「もりのくまさん」
1月16日 給食「地場産物の日」
ごはん さわらの天ぷら ひじきの炒め煮 かきたま汁 牛乳 【ひとくちメモ】 今日は地場産物の日です。卵とねぎ,えのきたけは広島県で多く作られています。広島県の卵は,全国の中でも生産量が多く,広島市では,安佐北区小河原町が主な産地です。いろいろな料理に使われている卵は,古くから食べられていました。西ヨーロッパでは,ギリシャ時代の料理にも使われていたようです。日本では,安土桃山時代にカステラが伝わった時,その材料として使うようになりました。家庭で多く食べられるようになったのは明治時代になってからのようです。 1月16日 2年生 プリムラ
1月16日 3年生 ローマ字の学習
1月15日 とんど祭り
1月13日 1年生 国語「詩を読もう」
1月13日 給食「食文化について知ろう」
ごはん 雑煮 かえりいりこと黒豆の甘辛煮 栗きんとん 牛乳 【ひとくちメモ】 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の食文化は,季節ごとの行事やお祝いなど,自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を,「おせち料理」と呼び,その地方や家庭に伝わる,雑煮や料理を食べる習慣があります。 今日は,おせち料理でよく使われる食品を取り入れています。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があります。また,黄金色の栗きんとんは,「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。 1月13日 6年生 合奏
朝休憩に,音楽室から合奏の練習の音楽が聴こえてきます。6年生が自主練習しているようです。これから6年生でどんな音楽をつくり上げていくのか楽しみです。
1月13日 1年生 道徳「せかいのこどもたち」
1月13日 5年生 理科「電流が生み出す力」
1月13日 4年生 理科「冬と生き物」
1月12日 1年生 凧あげ
1月12日 給食
【献立名】
パン カリフラワーのクリーム煮 フレンチサラダ 牛乳 【ひとくちメモ】 カリフラワーは,別名「花キャベツ」ともいわれるように,キャベツのなかまです。食べているところは花のつぼみの部分で,日光に当てずに育てるので白くなります。冬にたくさんとれる野菜で,ゆでてから使います。ゆでるとき,湯の中に塩と酢を加えると,やわらかく,白くゆであがります。今日は鶏肉やじゃがいも・にんじんなどと一緒にクリーム煮にしています。
|
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |