最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:27
総数:213896
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 「卒業カウントダウンカレンダー」です。
画像1 画像1

学校風景

 読書で読解力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  現在雨混じりの雪が降っています。近隣の山々の頂上付近は白く雪化粧しています。日本の四季折々の風景は美しく、感動します。学校内の植栽や体育館の屋根などに積雪が見られます。道路にも一部で雪が残っています。交通事故に注意して登下校してください。23日の中国地方は、低気圧の影響で、雪や冷たい雨が降る見込みです。最高気温は10度から11度前後になりそうです。今朝の気温は手元の温度計で1度でした。気象庁によるとさらに24日から25日にかけては、この冬一番の強い寒気が流れ込み、山陰や標高が高いところを中心に、警報級の大雪となる可能性が高くなっています。 JR西日本は24日以降運転取りやめの可能性があると予告しています。現在も広島県内に大雪着雪注意報が出ている地域があります。防寒対策が必要です。
  天皇杯第28回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会は22日、平和記念公園前を発着する7区間48キロのコースで3年ぶりに開催されました。全国各地それぞれ地元地域にゆかりのある選手が大活躍し、熱走する姿を披露しました。「駅伝ふるさと広場」が設けられ、都道府県人会がブースを設置し、地元地域の魅力向上と情報発信に努力しています。
  学習指導要領において、情報活用能力は「情報活用の実践力」「情報の科学的理解」「情報社会に参画する態度」からなります。情報社会に参画する態度が大切です。情報活用能力を育成するには、1人1台タブレット端末が必須の環境になります。子供はインターネットを介して多様な情報を受け取ったり、発信したりする際に、身に付けた情報モラルを発揮することになります。ルールとマナーを守って、デジタルを積極的に有効活用しましょう。
  全国で、地域住民など様々な人々の目に触れるホームページに校則を掲載し、時代の変化に応じて校則を見直す動きが増えています。鹿児島県内の公立学校でも広がっています。背景に校則に関する記述が大幅改定された生徒指導の手引書「生徒指導提要」があります。「公表することによって外部からの評価が加わり、保護者や地域住民との共通意識を持つことができるようになる」と意義を説明しています。生徒指導提要は児童生徒とのかかわり方や不登校・いじめ問題に対する指導方法を記載した手引書です。2022年に12年ぶりに改訂され、文部科学省が12月に公表しました。HPに校則見直し手続き手順を明文化することを推奨しています。改定前から先行して取り組んでいる学校もあります。「どんな校則があるのか地域の人々に知ってもらうため」「学校選びをする子供たちにも見てもらえるように」などの理由が多いそうです。「不合理な校則を教師らと直接協議する場が欲しい」という要望を受けて、校則検討委員会を設置しました。多様性の配慮に欠け、合理的説明が難しいものを見直し、その後も定期的に検討するための工程表をHPに掲載しました。頭髪規定の男女差をなくすなどの取り組みをしたそうです。「生徒だけではなく、学校に関わる人全員が納得できる校則に改訂する必要がある。後輩たちが理不尽な思いをしないようにルールの踏襲で苦しむ生徒を自分たちの代で終わらせたい」と訴えました。「今の校則は改善すべきところが多く、教員にとっても考える機会になる。生徒にとっては学校は一つの社会。対話を重ねながら、校則を自分たちで作り上げる学校内民主主義の経験は主権者教育にもつながる貴重な体験になる」と学校管理職も語っています。生徒自身、教職員、地域住民みんなの意識改革が必要です。校則見直しの取り組みが進化しています。人権・個性・多様性の尊重が重要です。
  広島県内の昨日の新規感染者数は1909人でした。全国では6万3839人でした。国内で22日、240人の新型コロナウイルス感染者死亡が報告され、1月の死者数が8千人を超えました。2か月連続で1か月あたりの最多を更新しました。今週も気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。厳しい冬を乗り切りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 デジタル活用能力を向上させておきましょう。必ず将来役に立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 準備運動に丁寧に取り組み、ケガ予防・事故防止に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 バドミントン部とバスケットボール部が練習の準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 教育相談の順番を待つ間、図書室に集まって自主的に学習に取り組んでいます。隙間時間を上手に活用して、効率的に学んでいます。学力向上に努力しています。
画像1 画像1

学校風景

教育相談をしています。
 改訂版「生徒指導提要」には教育相談の目的を「児童生徒が将来において社会的な自己実現ができるような資質・能力・態度を形成するように働きかけること」と明記しています。ひとりひとり生徒の資質や能力の伸長を援助するものです。児童生徒理解に基づいて、相互尊重の精神、自尊感情、自己肯定感、自己解決力、自己指導力などを育成します。「発達支持的教育相談」は望ましい人間関係の形成、協働的な問題解決能力育成支援などに力を入れます。「課題予防的教育相談(課題未然防止教育)」は特定の問題の未然防止を目的に行われます。いじめ防止や暴力防止などに取り組みます。「課題予防的教育相談(課題早期発見対応)」では、定期的な面接やアンケート調査などで、生徒のSOSサインをキャッチし即応的に支援を行います。受容的かつ共感的に傾聴し、丁寧なかかわりと観察が重要になります。安心感の形成と信頼関係の構築が大切です。危機をキャッチしたら早期対応により、早期解決や再発防止に努力します。リスクの高い状態にある場合は迅速にチーム学校で対処します。「困難課題対応的教育相談」では、困難な状況において苦戦している生徒などを対象にしています。教育、心理、医療、発達、福祉などの多様な観点からアセスメントを行い、長期にわたる手厚い支援を組織的に行うことによって課題解決に向けた支援を行います。学校・家庭・地域社会・関係機関が連携、協力、協働して「チーム学校」でネットワークを活用しながら、だれもが健康的・幸福で安心安全に生活できる地域社会を構築しましょう。
画像1 画像1

授業風景

 3年生は通常通り6時間の授業を受けています。
 来週は太平洋側も含む広範囲で積雪の恐れがあるそうです。23日月曜日に低気圧が通過した後、24日火曜日ごろから強い寒波が予想されています。今季最も強い寒気で、全国の広い範囲で大雪の可能性があり、非常に厳しい寒さとなる見込みです。寒気のピークは今のところ、24日夜から25日の朝にかけてとなりそうです。上空1500メートル付近の予想が平地で雪になる目安のマイナス6度が奄美大島付近まで、マイナス12度が関東から九州南部付近まで南下する予想になっています。積雪や凍結に注意して、安全に登下校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 進路指導にもデジタル活用推進が進化してきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1人1台タブレット端末を活用しながら、進路学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 外で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 行儀よく静かに食事しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 「思考力・判断力・表現力・活用能力・探求力・問題解決力」を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1人1台タブレット端末を活用しながら、「言語数理運用科」の授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ペアワークで活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 言語活動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 持久走に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 縄跳びで体力づくりに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定表
3/4 新入生物品購入
3/7 同窓会入会式 卒業式準備
3/8 卒業証書授与式
3/10 1年生2年生大掃除

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137