![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:27 総数:213896 |
学校風景
読書で読解力を育成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
曇っています。24日は冬型の気圧配置になり、西日本の上空には強い寒気が流れ込む見込みです。中国地方は北部山岳地帯や山陰地方を中心に雪が降り、大雪となる可能性があります。大雪による災害や凍結などに警戒が必要です。今シーズン一番の最強寒波が近づいてきています。24日、25日の両日、10年に一度ともいわれる強い寒波が襲来する予報になっています。現在西区にも風雪注意報が出ています。山口県に暴風雪警報などが出ています。気象庁は広島県北部など広い範囲で警報級の大雪になる可能性が高いとして、南部の平地でも積雪を予想しています。広島地方気象台や中国地方整備局は23日、不要不急の外出を控えるなど、警戒を呼びかけました。中国地方の上空1500メートルに平地で雪が降る目安氷点下6度以下を大きく下回る氷点下15度以下の寒気が入る見込みです。気象防災情報調整官は「めったに見ない強さ」と語っています。24日夕方からがピークで25日夕方までに広島県北部で40センチから60センチの積雪を見込んでいます。JR西日本は山陰エリアで24日午前から順次運休するほか広島県内でも運休の可能性があります。高速道路でも通行止めの恐れがあるとしています。交通障害や交通事故にも注意が必要です。防寒対策や事故防止対策に取り組んでください。安全に健康的に過ごしましょう。
東広島市の中学校で23日、元外交官から持続可能な開発目標SDGsについて教わるオンライン授業がありました。世界の課題解決に幅広い視野で臨む大切さを学びました。環境問題や都市計画を専門とする講師は、SDGsの先進地とされる北欧の街づくりについて解説しました。タブレット端末配備について、SDGsの目標のひとつである「質の高い教育をみんなに」に合致する一方で、環境に配慮した生産とリサイクル体制が重要であるとしています。「真に持続可能な方策」について深く考える授業でした。 部活動は、故障やケガと隣り合わせです。その後の競技人生をあきらめなければならなくなるケースもあるため、滋賀県では解決策の一つとして、部活動に専門のスポーツトレーナーを配置する活動をしている学校があります。「スポーツをするアスリートの身近に、専門のトレーナーをつけたほうがよい」という理由です。部活動の地域移行の議論が進む中、事故防止は重要なテーマになっています。部活動改革が進化しています。 昨日の広島県の新規感染者数は990人でした。千人を下回っています。クラスターは3件発表されています。全国では3万1652人でした。気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
デジタル活用推進で、学びの変革を実現することができます。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
図書室や教室に自主的に集まって放課後学習に取り組んでいます。学力向上に努力しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
ジャストミートしています。快音を響かせています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
雪などでグラウンド状態が良くないので、屋内トレーニングに取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
設計図を見ながら正確に測量しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
言語活動に取り組んでいます。
県立広島大学などは20日、地震対策を考える公開講座を開催しました。講演した関東学院大学理工学部教授(地盤防災工学)は行政や地域住民が地震による液状化現象対策を広島市沿岸部などで進める必要があると強調しました。沿岸部は地震で地盤が緩む液状化リスクが高いと指摘しています。「対策をコストと考えず、資産価値を高める観点で考える必要がある。調査するところから始めてほしい」と呼びかけました。広島県の想定によると南海トラフ巨大地震が発生した場合、県内で液状化による全壊が最大3万9560棟に及びます。この公開講座は21年に結んだ防災に関する連携協定に基づいて開催されています。会場とオンラインで150人が参加しました。防災マーケティングの専門家たちが地震対策について意見を交わすパネルディスカッションも行われました。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
科学的思考力を育成しています。
国公立2次試験の前期日程や新たな制度で実施される広島県公立高校入試一次選抜まで、およそ1か月となりました。直前期に入り、受験生や保護者は募る不安や緊張と向き合うことになります。保護者は心を静め、いつも通りの態度を心がけることが大切になります。受験生は意識してプラス思考に切り替えていくことも重要です。専門家は「成功体験を自信につなげてほしい」と語ります。負のスパイラルから抜け出すコツを探求しましょう。「この時期になると、記憶の出力に力を注ぐべきだ」としています。たくさんある記憶の引き出しをひとつひとつ開けていくイメージです。保護者は最も身近なサポーターとして受験生の体調管理に注意しましょう。午前中に始まる試験時間に合わせて、ベストな状態で本番に臨めるよう、睡眠時間や食事の時間に気を配る必要があります。感染予防対策に取り組みましょう。試験時間に合わせたコンディション作り、過去の入試問題を時間を決めて解いてみる、すべての単元をさらっと復習する、免疫力を高める、などをポイントとしてあげています。悪循環を振り払い、プラス思考に切り替えて、自尊感情を高めましょう。自信をもって本番の試験に挑戦できるように準備を整えましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
天気が回復してきています。陽射しが暖かく感じられます。距離を確保しながら、外で元気に遊んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
行儀よく静かに食事しています。
![]() ![]() 授業風景
1人1台タブレット端末を活用して、家庭科の授業を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
ものづくりの授業です。
23日朝にかけて広島県内ではまとまった雪が降り、南部でも雪が積もる所が出てくる見込みです。南岸低気圧の影響で、雪が降りやすい状況になる可能性があるそうです。雪のピークが気温が低い時間帯と重なり、北部や内陸部を中心に雪が積もる所がありそうです。朝の通勤通学時間帯は交通機関が大きく乱れる可能性があります。充分にご注意ください。交通事故や転倒事故などに気を付けて登下校してください。防寒対策が必要です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
針と糸を上手に使っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
表現力を育成しています。
江戸時代の風情が色濃く残る「蔵の街」と呼ばれる栃木県で、古文書を人工知能AIで解読し、「江戸料理」を現代風にアレンジする取り組みが進められています。古い歴史上の献立をひもときながら新たなレシピを生み出すチャレンジに取り組んでいます。観光資源を増やす狙いとともに、電気や自動車がない時代の保存・調理方法などを知ることで「持続可能な開発目標SDGs」を目指す目的で企画しています。「江戸グリーンエコノミー」プロジェクトが始動しています。AI利用も始まり、活動に拍車がかかっています。料理だけではなく、江戸時代の社会情勢や生活ぶりなども読み解いていく試みです。「江戸時代の英知を見直す風潮をつくりたい」と語っています。最新のテクノロジーデジタル活用推進と伝統文化が融合し、新しいエコや環境保全活動を探求しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
木工作品制作に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
深い学びに挑戦しています。
廿日市市の小学校で20日、児童が最先端のロボットを、所有している建設業に紹介してもらう授業がありました。ロボットは学校近くの砂防ダム建設現場で使われており、学校が業者に出張授業を依頼して実現しました。「人間が入れないような危険な場所でも写真撮影や測量ができる」とロボットの役割を解説しました。実際に体育館でロボットが撮影した動画をリアルタイムでモニターに映し出したり、階段を上り下りさせたりしました。参加者の児童は「最先端のテクノロジーで安全を守ってほしい」と語っています。デジタル活用推進が進化しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「奈良筆に生きる」を教材にして、「伝統を守る」「我が国の伝統と文化の尊重、国を愛する態度」を主題にした「特別の教科・道徳」の授業をしました。「日本人としての自覚をもって我が国の優れた文化を継承し、その創造に貢献しようとする態度を育てる」がねらいの授業でした。日本の伝統文化を大切にする態度の育成は、国際理解学習と同じくらいに重要なテーマです。「考える道徳」「議論する道徳」に取り組んでいます。
![]() ![]() 授業風景
主体的に学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
技術家庭科は、少人数形式で授業を進めています。エクセルの使い方を学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 |