![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:27 総数:213895 |
授業風景
考える力を育成しています。
不登校やひきこもりなどの若者を支援する先進事例について学ぶ研修会が24日開催されました。地方自治体に相談窓口の設置などを求めている内閣府が本年度から始めた地方キャラバンの一環です。学校に相談員が出向く出張相談の取り組みを紹介しました。学習支援や生活困窮対策に教育委員会と連携して対応しているそうです。「自立後も対象者とつながり続けることが重要」と語っています。関西大学地域支援臨床心理学専攻の教授は、人工知能AIを活用して多くの相談を受け付ける奈良県葛城市のシステムについて説明しました。デジタル活用が進化しています。内閣府は「子ども・若者育成支援推進法」に基づき、各自治体に「子ども・若者総合相談センター」設置を求め、専門職員派遣をしています。参加者は「支援の仕組みをつくる重要性を学んだ。充実する方法を考えたい」と語っています。支援対策が進化しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
11時を過ぎましたが、水たまりの氷はまったくとける気配がありません。凍結したままです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
自然石を観察しています。表現力を育成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
自然石に近づいてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
広島市は25日、インフルエンザの患者報告数が注意報レベルを超えたと発表しました。22日までの1週間に報告されたインフルエンザの患者数は定点となる1医療機関あたり13.95人と、注意報レベルの基準である「10人」を上回りました。この期間に広島市内の学校では13件の学級閉鎖が報告されていて、今後流行がさらに拡大する可能性があるそうです。広島市は引き続き、感染予防対策を徹底するように呼びかけています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
グループワークに取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
グラウンドはまだ凍結や残雪があるため、屋内で体育の授業を実施しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
体育館の裏の陽が当たらない場所では、まだガチガチに凍結して危険な状態です。注意して行動しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
主体的に学んでいます。学校内も登下校中の道路も、すでに雪が解けているところと、まだ凍結しているところと部分的にまだら模様となって両方ありますので、油断しないように警戒しながら活動してください。転倒事故や交通事故に注意しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
今日も無事に授業をスタートさせることができました。生徒たちは元気に登校しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
テニスコートの水たまりが凍結して、スケート場のようになっています。冬のオリンピックを思い出しながら滑って遊んでいます。
![]() ![]() 学校風景
朝読書や朝学習に取り組んでいます。
夜が明けて、朝日が射し込んできています。残雪が輝いて見えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
「卒業カウントダウンカレンダー」です。
表面が凍結しているのが見えるでしょうか。寒さが厳しくなっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
雪は止んでいますが、道路などあちこちで凍結や残雪が見られます。登下校中は細心の注意を払って事故防止に努力してください。安全管理、危機管理は最重要課題です。26日は冬型の気圧配置が少しだけ緩むものの、寒気の影響が残る見込みです。ピークは過ぎても、平年よりも3度前後低く、厳しい寒さは続きます。防寒対策をしてください。今日の最高気温は7度前後になりそうです。今朝の気温は手元の温度計でマイナス5度でした。
中国地方は25日、上空に入った今季一番の最強寒波の影響で、広い範囲で大雪となり、市街地でも積雪を記録しました。JRや路線バスのダイヤなどが乱れ、交通事故も相次いで発生しました。降雪のピークは過ぎたものの、気象庁によると広島県や岡山県では、30日にかけて平年よりも寒い日が続く見通しです。25日午後5時までの最大積雪は北広島町八幡で67センチでした。5県の全80観測地点で最低気温が氷点下を下回りました。広島県、山口県、島根県では、スリップ事故など合計660件以上発生しています。今週は引き続き、路面の凍結などに注意が必要です。 昨日冬将軍の強い寒気が日本列島に襲来し、中国地方でも道路渋滞や交通機関の遅れが朝の通勤・通学ラッシュを直撃しました。市内でも路線バスのダイヤが大幅に乱れています。広島県警によると、道路でのスリップ事故など、物損事故が310件、人身事故が16件発生したそうです。自動車の立ち往生や渋滞が発生しました。県外では新名神高速道路で、積雪のため立ち往生が発生しています。滋賀県や京都府では、立ち往生した列車内で夜を明かし、体調不良で救急搬送されるケースもあったそうです。広島県内の学校では、山沿いの小中高校を中心に合計146校が、臨時休校や活動時間の変更などの対応をしたそうです。今後も全力で防寒対策にとりくみ、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。豪雪災害に備えましょう。 廿日市市の廿日市観光協会が、市内の風景などをテーマに募集した写真コンテスト入賞作品が決定しました。最優秀賞は住吉堤防敷の春の桜を撮影した作品でした。春の暖かい風景が待ち遠しいですね。 府中市と市民が双方向で情報をやりとりできるスマートフォンアプリの利用登録が増加しているそうです。アプリは府中市ホームページや交流サイトSNSとリンクし、防災など生活に関わる情報を発信しています。府中市デジタルトランスフォーメーション推進本部の責任者は「必要な機能を利用者から提案してもらい、さらに進化させたい」と話しています。デジタル活用が進んでいます。 教員のなり手不足に歯止めがかかっていない状態だそうです。2022年度の公立学校教員の採用倍率は4年連続で3倍を切り、過去最低を更新し続けているそうです。志願者数は減少の一途をたどっています。長時間労働など過酷な労働環境が知れ渡り、教員離れが進んでいます。児童生徒のあこがれの職業にユーチューバーが挙がる時代です。ほかにも魅力的な仕事がたくさんあるということでしょうか。学生からは「教育実習で休憩時間もなく、夜遅くまで残され、別の道を選んだ人もいる」と語っています。広島大学教育行政学専門教授は「魅力ある職業として認知されなくなっている」と危機感を示しています。都道府県教委ではデジタル機器にたけた人を優遇するなど工夫を凝らしています。教員を志す学生の意欲をそがない環境づくりに向けて、抜本的な改革が不可欠です。デジタル活用による業務の効率化や削減、働き方改革による負担軽減などが大切です。 昨日の広島県の新規感染者数は2191人でした。学校クラスターが発生しています。全国では7万8793人でした。気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
学校教育活動において、有効なデジタル活用の在り方を探求しています。個別最適化された学びに繋がります。創造的で多様な学び方を創り出しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
今日は6時間目終了後一斉下校となりました。安全最優先で下校します。雪がまだ残っている場所や凍結しているところがあるので、細心の注意を払って登下校してください。歩道がある所は必ず歩道を歩きましょう。車道は自動車がスリップしやすい状況になっています。できるだけ危険な場所を回避するようにしましょう。一般的に凍結しやす場所、残雪がある場所として、「橋の上」「トンネルの出入り口」「日陰になっているところ」「陸橋」などがあげられています。寄り道せず、交通ルールとマナーを守って帰宅しましょう。帰宅後は不要不急の外出を避けて、安全に健康的に過ごしましょう。計画的に家庭学習に取り組みましょう。明日の朝も凍結や雪に注意して、安全最優先で登校しましょう。悪天候や危険と判断される状況がある場合は、保護者から学校に連絡してもらってください。安全確保をお願いします。
![]() ![]() 授業風景
進路学習をしています。職業について考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
進路学習をしています。「高校調べ」に取り組んでいます。自分の進路を実現するために努力しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
午後の授業もがんばっています。
3年ぶりのインフルエンザの流行が心配されています。札幌市教育委員会は、市内の小学校6校でインフルエンザ感染が広がったため、24日から学級閉鎖の措置をとっています。札幌市によると、今月15日までの1週間で市内の1医療機関当たりのインフルエンザ感染者数は、7.13人でした。前週よりも増加しています。複数の学校で同時に学級閉鎖になるのは今シーズン初めてだそうです。体調管理に注意しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
外で元気に遊んでいます。
上空に強い寒気が流れ込んだ影響による中国地方の大雪は、25日午前までに広い範囲でピークを越えたとみられます。しかし気象庁は26日にかけて厳しい寒さが続くとみて、積雪や路面の凍結による交通への影響、事故、雪崩などに注意するよう呼び掛けています。登下校中は積雪や凍結に注意してください。ルールとマナーを守って、安全第一の行動を心がけましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 |