最新更新日:2024/06/17
本日:count up138
昨日:157
総数:600745
今週も水曜学習会があります 15:45〜

12/21 3−2社会「労働者の権利」

「生き生きと働くために必要なことは?」

私たちの働き方を守る「労働三法」を調べています。
覚えるだけでなく、将来使えるようになるかが大切な単元です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 C組「調理実習」

オーブンを利用して「スイートポテト」を作っています。

寒い校舎に甘い美味しそうな匂いが広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 1−6理科「物質の状態変化」

「蒸留を自分の言葉で説明してみよう!」

「川の上の方!」
「それは上流!」
「そうか・・・沸点の違いを利用して混合物から狙った物質を取り出す手段!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 1学年集会

本日1学年は合同終学活を行いました。

今年1年の成果と課題、そして第3期に向けたクラスの思いを漢字1字に込めました。

「「陽」だまりのような優しいクラスを作ります!」
「団結してがんばったので長縄跳びで「金」をとることができました!ただ授業の態度はまだまだ「銀」メダルなので、第3期では輝くクラスを目指します!」

各クラスの工夫あふれた発表で二期を振り返りました。

また学年主任の先生から「当たり前がさりげなく」できるようになっていることを褒めていただきました。毎日の生活、そして授業の中で仲間を助ける当たり前がもっともっと増えていけるようにがんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 3−5美術「抽象彫刻」

石材を使って、抽象物を彫りだします。

今日は大きく削って、おおまかな形を整えます。

卒業アルバムの写真撮影があり、感染症に気を付けながらマスクをはずしています。

教室でマスクをしていない姿は珍しく、3年生の素顔を本当に久しぶりに見ました!

担任の先生も楽しそうに写真撮影。カメラマンだらけの1時間でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 2学年総合「職業講話」

昨日の1学年に引き続き、2学年の総合でもキャリア学習「職業講話」が始まりました。1学年とは違い、中広地域だけではなく広島市中の様々なお仕事の人に来ていただき、お話を伺います。

テーマは「大人はなぜ働くのか〜自分の進路選択のヒントを見つけよう〜」です。働く意味を昨年度に続いて考え、そしていよいよ来年に迫った進路選択に向けたヒントを探します。

いよいよ最上級生に向けて動き出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 防犯作文コンクール表彰

第61回中国防犯連合会連絡協議会中学生防犯作文コンクールの表彰がありました。

優秀賞 内田 天 さん

防犯に関する思いをつづった作文が広島県だけではなく、中国地方でも高い評価をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 3−3英語「タブーワードクイズ」

クリスマスに関する事柄の単語を当てるクイズに挑戦しています。

ただし、使ってはいけない単語も指定されているため説明に苦労します。

とても楽しそうな雰囲気でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 3−2理科「天体」

「なぜ季節によって気温は変化するのだろうか?」

「同じ太陽からのエネルギーでも太陽があたる面積が変化すれば単位面積当たりのエネルギー量は変化します。」

難しい内容を自分たちの言葉で理解していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 1学年総合「地域学習」

本日からキャリア学習「地域学習」が始まりました。

中広中学校区内の様々な職場の方にインタビューをして「大人はなぜ働くのか?」という大きなテーマを考えます。

答えは一つではないかもしれません。長い冬休みに一緒に暮らしている家族や久しぶりにお会いする親戚の方に聞いてみるとさらに深い学びがあるかもしれませんね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 CD組「祝箸」

CD組の生徒のみなさんから先生たちへ嬉しいプレゼントがありました。

今年育ててきた藍染入りの「祝箸」です。

「ぜひお正月に使ってください。感染症対策もしています!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 研究協議会

1年6組の授業を基に、よりより授業づくりについて先生たちも勉強します。

月曜日からの授業楽しみにしてください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 1−6社会「古代ギリシャ」

本日は1年6組の社会の研究授業でした。
「古代ギリシャの民主政を説明しよう」という難しい課題に一生懸命取り組みました。

「アテネは18歳以上の市民が直接民主制によって国の方針を決めていた」
「武器や防具を購入した市民が重装歩兵として参加したことで政治の権利が拡大していった」
「でも女性の権利がないのは許せんくない?」

資料から民主主義についてしっかり考えることができました。
貴重な研究授業ありがとう1年6組!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 1−1理科「蒸留」

沸点の差を利用して、アルコールと水の混合物からアルコールだけを取り出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 1−2英語「冬休みの予定」

カレンダーと「be going to〜」を使って、冬休みの予定をグループに説明します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 1学年総合「横川ふしぎ市ブースづくり」

グループで考えてきた横川ふしぎ市のアイデアをクラスでプレゼンします。

ふしぎ市を盛り上げるため、横川地域を盛り上げるため、世界平和のために私たちがブースを通して何ができるかを考えます。

クラスの代表アイデアはどれにしようかな〜?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 2−3体育

体育終了後の生徒の様子です。

着替え待ちのとても良い笑顔!授業の充実が伝わります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 2−4保健「安全」

ケガや病気を防ぐための安全管理について学習しています。

先生のお話がとても面白かったらしく、クラス全体が笑顔でした。

内容は秘密だそう・・・知りたい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 2−5国語「漢詩」

中国の古典について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 1−5美術「スプーンづくり」

時間をかけて作ってきたスプーン作りの振り返りをしています。

「〇〇くんのスプーンが良かった!先が割れていて、スプーンのようにもフォークのようにも使えるのが良いと思った。手触りもスベスベで触っていて気持ちが良かった」

しっかりと学習してきたからこそ、他の人のスプーンの良さをしっかり語れる!良い学びのあしあとがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

令和6年度新入生・保護者の皆様へ

学校だより

月行事予定

部活動

進路

保護者の皆様へ

年間行事予定

いじめ防止等のための基本方針

行事のお知らせ

学校説明会・学校公開週間

新型コロナ感染症防止対策

Google Workspace for Education

広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291