![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:48 総数:134617 |
「走り高跳び」(6年生)
高さ別に4つのコースを設けています。自分に合ったコースで練習をします。
時間の終わりには振り返りカードに記入し、次時に生かしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「リハーサル」(2年生)
明日の参観日で、町たんけんで見聞きしたことを発表する2年生。今日は、そのリハーサルをしました。探検した場所ごとにグループを組み、いろいろな方法を使って発表します。
リハーサルが終わったあとに、先生が「明日はおうちの人がおられるので緊張すると思いますが、はっきりとした声で話すといいですよ。」と助言されました。明日の本番では、練習の成果を出して頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 青空学級の学習
それぞれの教室で、学年の漢字のまとめ、参観日での発表の練習、算数科の図を使ったたし算・引き算の学習をしています。学年末に向けて、頑張って学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ブックトーク(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 宮沢賢治の作品や昔のアメリカを描いたお話などの紹介をしていただきました。 学校の図書室にある本を使ってお話をしてくださったので,子どもたちにとってもなじみのあるものもあり,本の世界を楽しんでいるようでした。 環境整備
業務の先生が、校内の環境が安全、安心、清潔に保たれるように、いろいろな面で整備をしてくださっています。いつもありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2/16)
今日の献立は、パン、クリームシチュー、カルちゃんフレンチサラダ、牛乳です。
「カルちゃんフレンチサラダ」の「カルちゃん」という名前は、骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんで付けられました。 今日は、ちりめんいりこ、ひじき、小松菜など、カルシウムを多く含む食べ物をフレンチドレッシングで和えています。 カルシウムは、成長期の児童にとってしっかり取ってもらいたい栄養素です。残さず食べて、丈夫な体を造ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「体育館練習」(6年生)
金曜日の参観日に、6年生は発表会を行います。今日はその練習を体育館で行いました。主に全員合奏「八木節」の練習です。
今までは音楽室や多目的室でパートごとに練習してきたものを、体育館で全員で合わせました。だいぶまとまってきていて、スムースに流れているようです。本番が楽しみです。 (本番前のため、画像は一部のみとしています。どうぞ、お楽しみに。) ![]() ![]() ![]() ![]() 「公開授業(理科)」
5年生の理科「もののとけ方」の授業でした。一定量の水(50ml)にとける食塩の量に限界があるかどうかについて調べる実験でした。
まずはどれくらい溶けるかについて予想を立てたあと、理科室で実験を行いました。一杯で2gの計量スプーンで食塩を測り取りながら、溶けきったら次の2gを入れるという流れです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「自分の一日を紹介しよう」(4年生)
4年生の外国語活動の授業です。
「My wake up time is ○:○○.」 「My breakfast time is Δ:△△.」 「I brushu my teeth.」 「I go to school.」 自分が起きてから学校に行くまでにすることを、時系列でまとめ、ワークシートに書き込込み、近くの人と英語で交流し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「せい者の行進」(3年生)
リコーダーの練習をしています。曲名は「せい者の行進」。運指を思い出すために、一小節ずつゆっくりと練習しながら進めました。最後は、全部を続けて演奏しました。
しっかりと練習をして、上手に演奏できるようになってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「跳び箱遊び」(2年生)
跳び箱を跳んだり、上からジャンプしたりして、跳び箱を使った遊びを体験しています。子どもたちは、怖がることもなく楽しそうに活動していました。
3年生からの跳び箱運動に繋がると良いと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ずをつかって かんがえよう」(1年生)
今まで学習してきたたし算、ひき算について、その考え方を広げようとする内容です。
「私は6番目に並んでいます。後ろに4人います。みんなで何人いますか。」という問いに対し、○印を書くことで考えやすくし、それを式に表して解いていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2/15)
今日の献立は、減量ごはん、わかめうどん、レバーのカレー風味揚げ、牛乳です。
カレー粉は、ターメリック、クミン、唐辛子、コショウなど、数十種類の香辛料を混ぜ合わせて作られています。香辛料は、食欲を増したり、体を温めたりする働きがあり、給食ではカレー粉を使ってカレーライスを作るほか、炒め物や揚げ物などに使うこともあります。今日は、レバーの唐揚げにカレー粉を加えて、カレー風味に仕上げています。味わって食べてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「タブレットで撮影」(1年生)
跳び箱を跳ぶ様子を、お互いにタブレットで撮影し、スロー再生するなどして跳び方を振り返っています。改善するところを理解して、さらに上手に跳べるようになると良いと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「じ石」(3年生)
理科の授業の様子です。糸の先に鉄製のゼムクリップを付けて、磁石を近づけてみました。
クリップと磁石が直接くっついていなくても、磁力で引き寄せられて、まるで浮かんでいるように見えるので、児童からは大きな歓声が上がっていました。磁石に対する興味も高まったことと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「発表会の練習」(2年生)
参観日が金曜日に迫ってきました。発表会のための準備・リハーサルも大詰めです。
発表会のテーマは「どきどき わくわく 町たんけん」。発表方法を工夫したり、実際に話す練習をしたりして、見聞きしてきたことがうまく伝わるように、一生懸命頑張っています。本番が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「木版画」(4年生)
木版画のテーマは「動物」です。その中でも、毛並みが柔らかで、ふわふわ感のある様子を表現しようとしています。
彫刻刀の種類を意識して、細い線と少し太い線をできるだけ同一方向に彫ることで、毛や羽根のふわっとした感じを表そうとしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「持久走」(5年生)
走る時間は5分間です。その間にグラウンドを何周走るかを、自分で目標設定します。5分間は自分との戦いです。ペアの人と励まし合いながら練習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「カノン」(6年生)
音楽科の授業で、「カノン」の曲のリコーダー練習をしています。授業のテーマは「旋律の動きや重なりをきき合って演奏しよう」です。二部合奏になっています。
パートごとに自主練習の時間を取ったあと、全体で合わせてみました。儀式などできかれる「カノン」、きれいな音が響きました。 「卒業カレンダー」の日にちが減ってきました。一日一日を大切に過ごしてほしいともいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2/14)
今日の献立は、ご飯、キムチ豆腐、ナムル、牛乳です。
キムチは、朝鮮半島でよく食べられている漬け物です。塩漬けにした白菜にニンニク、ショウガ、唐辛子、ネギ、魚介類、果物などをはさんで漬け込んでいるので、いろいろな材料の味が混ざっておいしくなります。今日は、そのキムチをキムチ豆腐に使っています。味わって食べてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |