最新更新日:2025/07/18
本日:count up19
昨日:48
総数:134617
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「将来の夢」(6年生)

 図画工作科の彫塑で、作品作りをしました。テーマは「将来の夢」です。
 芯材を自分のイメージする形に造り、周りに粘土を付けていきました。目指す職業の制服などをイメージしている人が多いようでした。
 この粘土細工のように、目指す自分像に近づけるように頑張って行ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「自分の成長」(2年生)

 生活科の時間に、この一年間で自分が成長したと思うことを書き出してみました。領域は3つで、「学習のこと」「生活のこと」「体のこと」です。

 「かけ算九九が言えるようになった。」「身長が伸びた。」「朝ちゃんと起きれるようになった。」と、人によって内容は様々です。書き出してみると、結構たくさんあることに気付きます。

 先生から「○○君、□□ができるようになったんだね。」という声が出ると、周りの友だちからも、「そうそう、○○君、□□ができるようになったんだよね。」という声が聞かれました。お互いの頑張っているところも認め合える時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「頻度や日常生活を表すことば」(5年生)

 5年生の外国語科の授業です。今日は、「頻度や日常生活を表すことば」を入れた文章を考えています。
 
 「I ○○ wash my teeth at 7:00AM.」という文章の○○の部分には、always,usually,sometimes などの頻度を表す単語が入ります。

 自分の生活と結びつけて考えることができるので、身近で考えやすいようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2/24)

 今日の献立は、せんちゃんそぼろごはん、鶏団子汁、牛乳です。
 今日の鶏団子汁は、味噌汁の中に鶏団子が入っています。鶏団子は、給食室で手作りしています。まず、鶏ひき肉にショウガ、デンプン、しょう油、酒、塩を加えて種を作ります。次に手で少しずつ小分けにして、汁の中に入れて煮ます。いろいろな形の団子があるのは、手作りしているからです。
 汁の中に、鶏団子のうまみが出て、おいしさが増します。味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ドリブル名人に!」(4年生)

 体育科でポートボールに取り組んでいる4年生。今日は、ドリブルの特訓をしました。
 一人一つボールを持ち、ドリブルしながらグラウンドを一周したり、並んだコーンの間を縫うようにドリブルしたりしました。
 実践に生かせると良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「閉脚跳び」(3年生)

 跳び箱運動で閉脚跳びの練習をしていました。始めに踏み切り板のところで何度か「ピョンピョン」とはねる練習をして、4回目に両足を胸に引きつけて、跳び越えます。
 難しい技ですが、粘り強く練習しています。上手な人に見本をしてもっらって、見学する時間もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業(6年1組)

 算数科の授業です。内容は「情報通信技術の進化や利用」です。
 「インターネットの利用の様子」や「世の中の出来事や動きを知る時に利用するメディアとその信頼性」についてパーセンテージで表されているグラフを利用しました。
 いくつかの情報を総じて、どんな傾向があるかなどについてまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「分けた大きさの表し方」(2年生)

 「分数」の学習に入りました。正方形の折り紙を折って、半分、四分の一などの大きさについて考えています。
 「1を○等分した一つ分を『○分の一』という」ことについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「跳び箱遊び 発表会」(1年生)

 自分が選んだ段数の跳び箱(2〜4段)で、開脚跳びをしたり、飛び越したり、ジャンプしたりして、できるようになったことを発表しました。見ているみんなから大きな拍手をもらいました。
 跳び箱に対する興味や関心が高まったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空学級の学習

 算数科の図形の学習・分数の学習、国語科の自分の考えを発表する練習をしていました。落ち着いて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パス練習(5年生のサッカー)

 3〜4人が1チームになって円状に立ち、真ん中の人にボールを取られないようにパスをし合います。多いチームでは、20回以上ボールを取られずにパスを回すことができたところもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2/22)

 今日の献立は、ごはん、さばの塩焼き、おひたし、含め煮、牛乳です。
 
 凍り豆腐はその名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしていて、偶然作り方が発見されたといわれています。和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐とも呼ばれています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味を付けて食べます。
 
 今日は、含め煮に入っています。味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「私たちの校歌」

 「FMちゅーピー」というラジオ局に「私たちの校歌」という番組があり、広島市内の小学校の校歌が紹介されるというものがあります。今日はその番組の録音で、ラジオ局の人が来られました。

 瀬野小学校では代表で1年生が校歌を歌い、それを録音されました(音楽室にて)。校歌のあとには、「学校紹介」として、代表の人がいろいろなことを紹介してくれました。校歌はとても元気よく歌えました。

 ラジオのオンエアは少し先で「5月19日(金) AM9:00頃〜」の予定です。是非、お聞きになってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「算数のまとめ」(6年生)

 6年生の算数科では、各領域の学習を全力でまとめていく授業内容になっています。
 今日は、「数と計算」の内容で、計算問題をどんどん解いていく時間でした。みんな、真剣な表情で取り組んでいます。
 間違いがあればきちんと直して、しっかりと定着させていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「食塩をより多く溶かすには」(5年生)

 先週の実験で、きまった量の水に溶ける食塩の量には限りがあることがわかりました。
 今日は、食塩をより多く溶かす方法について考え、水の量を増やすという方法の実験をしました。
 水の量を増やすと、溶ける食塩の量は・・・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「考えたことを書き、読み合おう」(4年生)

 テーマは「もしもの時に備えよう」です。大雨や、地震等の自然災害発生時に備え、どんなことができるのか、どんなことに気をつけると良いのかについて調べたことを元に、それらを組み立てて文章に表しました。
 今日は出来上がった文章をお互いに読み合い、納得したことや上手な表現について伝え合う活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「じ石のせいしつ」(3年生)

 磁石に付いた金属クリップが、磁石になっているかどうか調べています。
 磁石に付けてしばらく置いたクリップを、砂鉄に近づけてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業」(1年1組)

 算数科の「図を使ってかんがえよう」の学習です。
 どんぐりを12個拾ったAさんと、それより8個少ないBさん。Bさんはどんぐりを何個拾ったかという問題です。

 AさんとBさんのどんぐりの個数を対応させるように図を書いて、そこから式、答えと導いていきました。友だちに言葉で説明する場面では、言葉を考えながら上手に伝えている人が多かったです。とても意欲的に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2/21)

 今日の献立は、ごはん、お楽しみフライ、キャベツの昆布和え、すまし汁、牛乳です。
 今日のすまし汁に入っている緑色の野菜は、みつばです。日本が原産の野菜で、その名前の通り葉っぱが三枚あるのが特徴です。目や喉、皮膚などを丈夫にするカロテンを多く含む色の濃い野菜の仲間です。さわやかな香りは、気分を落ち着かせたり食欲を増したりする効果があるといわれています。味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の朝(2/21)

 今朝の登校時は雪模様でしたが、児童は元気よく登校しています。
 ランドセルを片付ける頃には雪もやみ、いつも通りグラウンドに出て遊ぶ児童がたくさん見られました。さすが、「子どもは風の子」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

緊急時の登下校時の安全対策について

いじめ防止等のための基本方針

小学校休業等対応助成金について

学校給食費について

校内ふれあい相談窓口

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007