最新更新日:2025/07/18
本日:count up19
昨日:48
総数:134617
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「キラキラ星を鉄琴で」(1年生)

 鍵盤ハーモニカで練習をしていた「キラキラ星」を、鉄琴で演奏してみました。「キラキラ星」だけでなく、「強い音」「弱い音」「速い音」「遅い音」でたたく練習にも挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業(5年2組)

 算数科の、「ひし形の面積の求め方」の学習をしています。今までに学習した平行四辺形や台形の面積を求める公式を活用したり、部分的に切ったりくっつけたり、変形したりして求めようとするアイデアもありました。
 個人で一つアイデアが浮かんだら、二つ、三つと考えすすめ、最終的には、全体思考でひし形の面積を求める公式を導き出しました。とても意欲的な学習態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空学級の学習

 分度器を使った角のはかり方、物語文の範読CDを聞いて学習、算数プリントの直し、をしていました。それぞれの学級で頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒い朝(1/25)

 気温は氷点下で、雪がちらつく中の、寒い登校となりました。児童は手袋と防寒着を着けて、元気に登校しました。
 地域の方々が、いつも通り見守り活動を行ってくださり、安心・安全に登校することができました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒い朝2(1/25)

 登校してランドセルを片付けた子どもたちは、早速外に出て雪遊びを楽しんでいました。結構寒い中でもグラウンドを走り回る子どもたち、さすが「子どもは風の子」だなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1/25)

 今日の献立は、ごはん、高野豆腐の五目煮、おひたし、牛乳です。
 米・・・米という漢字をよく見ると、「八」「十」「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに八十八回もの手間がかかるという意味でこの字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも、田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでには、たくさんの手間がかかります。大切に手をかけて育てられた米を、大事に食べたいものです。
 (給食を取りに行く、給食当番に出会いました。1年生、5年生です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

強い寒気にご注意ください。

 今夜から、明日、明後日にかけて、降雪や低温への注意喚起が促されています。
 明日の登校の際は、手をポケットに入れていると、転倒の際に危険が予想されます。両手があくように、手袋を着用して登校しましょう。上着等で暖かくして登校してください。
(画像は、午後4時頃の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

幼保小交流会1(5年生)

 瀬野小学区の幼稚園・保育園の年長さんを招待し、幼保小交流会を行いました。今回は、5年生がリードを執って、楽しい時間をプロデュースしました。
 始めは多目的室で対面し、一緒にダンスをしました。軽快な曲で、ノリノリになって踊れる曲でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼保小交流会2(5年生)

 ダンスのあとは、音楽室と図書室に分かれて、グループごとに「ぴょんぴょんガエル作り」を楽しみました。紙コップと輪ゴム、色紙を使った、かえるがぴょんと飛び出すような楽しいおもちゃです。5年生(4月から6年生)が年長さんに優しく教えている様子が、とても微笑ましかったです。5年生は、4月に新1年生として入学してきてくれるのが、とても楽しみになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「中国・ロシアと戦う」(6年生)

 歴史の学習で、「日清戦争」「日露戦争」の時代を学んでいました。戦時中の様子、戦後の様子などをくわしく調べて、まとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習のまとめ(2年生)

 先週の校外学習、「えがおのひみつ たんけんたい」で、町内のいろいろなお店や施設を回ってきました。今日は、グループごとに見てきたことのまとめをしていました。
 自分で見たことや、質問したことの答えなどをまとめ、全員の前で発表する準備をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「大きな面積の表し方」(4年生)

 平方センチメートルより大きな面積の単位について学習しました。平方メートル、a(アール)という単位が出てきました。1a=100平方メートルであるという単位の換算についても学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1/24)

 今日の献立は、ごはん、サケの塩焼き、広島菜漬け、味噌すいとん、牛乳です。
 1月24日から30日までは「全国学校給食週間」です。(瀬野小学校では、16日から20日でした。)
 これは、「毎日おいしい給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。今日は、日本で明治22年に給食が始まった時に出されていたサケの塩焼きと漬け物のメニューを取り入れています。また、味噌すいとんは昭和30年頃によく食べられていた料理です。食べ物が少なかった時代、ご飯がなくてもおなかがいっぱいになるように、小麦粉で作った団子を汁物に入れて食べていたそうです。給食では食べやすいように小麦粉に米粉を混ぜて団子を作っています。
 「食」について考えることができる週間になると良いと思います。味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

サッカー(6年生)

 6年生の外体育は、サッカーの学習に入りました。今日は寒い日でしたが、午後は日差しも出て、運動するには良いコンディションでした。
 今日は初回なので、向かい合ってパスをしたり、円になって真ん中の人にボールを取られないように上手にパスをしたりする練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ニュース番組の作り方」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 情報産業について学習している5年生、今日は「テレビ番組の作り方」について学んでいました。
 何か情報が入ると、取材の準備→取材→編集→原稿作成→本番準備など、多くの過程があって本番になることがよくわかりました。NHKのリーフレットも、資料として参考にしていました。

「熊野町について調べよう」(4年生)

 「特色ある地域のくらし」の学習をしている4年生。その一つとして「熊野町」について調べて、まとめをしていました。
 「筆の里」として全国に知られている熊野町で、筆作りがどのように行われているのか、筆にまつわるお祭りや取り組みにはどんなことがあるかなどについて調べていました。
 熊野町は、瀬野小学校から比較的近い町なので、実際に訪れる機会があると良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本の読み聞かせ(3年生)

 絵本の読み聞かせは、今日は3年生の日でした。それぞれのクラスで、楽しい絵本を読んでくださいました。児童は、食い入るように絵本を見て、時には笑いも起こりながら物語が進んでいきました。読書や絵本に興味を持つ児童が増えていくと良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

長なわ(2年生)

 短縄にチャレンジしたあとは、クラスのみんなで長縄に取り組みました。
 長縄に入るタイミングをつかむのは難しいですが、周りの人の応援もあって、徐々に入りやすくなってきているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「冬を見つけに行こう」(1年生)

 春、夏、秋と続けて観察してきた様子を、冬にも行います。まずは、教科書中の写真を見て、今までと変わっているところを見つけます。
 「花が咲いていないよ。」「虫や動物がいないね。」など、いろいろな気づきが出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、麻婆豆腐、大根の中華サラダ、牛乳です。
 ニラは、とても丈夫で、刈り取ったあとの株から再び新芽が伸びるので、一年に数回収穫することができます。日本では、昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きもあるそうです。見た目はネギに似ていますが、葉は平らです。炒め物や餃子の具、汁物などに使われます。今日は、麻婆豆腐に入っています。味わって食べてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

緊急時の登下校時の安全対策について

いじめ防止等のための基本方針

小学校休業等対応助成金について

学校給食費について

校内ふれあい相談窓口

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007