![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:23 総数:213894 |
学校風景
素晴らしい作品が完成しつつあります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
「卒業カウントダウンカレンダー」です。美しい白銀の世界が戻ってきています。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
読書や新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
早朝は厳しい寒さになっています。一部で積雪や凍結が見られました。30日は一時的に冬型の気圧配置が強まります。山陽南部では晴れ間もありますが、山陰地方では雪が降る所もありそうです。最高気温は8度前後になる予報が出ています。今朝の気温は手元の温度計で0度でした。先週「大寒」らしい厳しい寒さが続きましたが、今週は少しだけ寒さが緩みそうです。これからは寒暖を繰り返しながらも、ゆっくりと徐々に春に近づいていきます。2023年の立春は2月4日土曜日です。まだまだ肌寒い季節ではありますが、暦の上では春の訪れとなります。
収束がなかなか見えない新型コロナウイルスに、3シーズンぶりのインフルエンザと、今年の受験生は二つの感染症が流行する中で入試本番を迎えることになります。感染を防止しつつ無事に実力を出し切るために、対策が必要です。広島大学病院感染症科の専門家教授は「コロナもインフルも、いつだれが感染してもおかしくない。入試当日までは家族の中に感染者がいると想定して、行動したほうが良い。過不足のない適切な対応で受験を乗り切ろう」と注意を呼び掛けています。「例えば家族全員でリビングのテレビを見るときは全員マスクを着用したほうが良い。エアロゾル感染の場合はマスクだけでは完全に防ぐことはできないので、換気にも取り組みましょう」と助言しています。食事は受験生だけでとるか、時間をずらすように勧めています。タオルなどは受験生用を準備したほうが良いそうです。「どうか感染症に振り回されることなく、勉強に集中してほしい」と語っています。心がけたいのは「規則正しい生活」「十分な休養と睡眠」「適度な運動」「栄養バランスの取れた食事」「リラックス」だそうです。学習中の真剣な態度と集中力は大切ですが、適度にストレスを解消しましょう。「これらを意識すれば効果的に受験勉強に取り組むことができる。試験本番に最高のパフォーマンスをするために、実践してほしい」とエールを送っています。健康的に安心安全な日常生活をおくりましょう。 5月に広島市である先進7カ国首脳会議G7サミットを前に、広島県内の企業や大学生が地元飲食店や店舗を紹介する冊子を作成しています。海外から訪れる人も増えるとみて、日本語と英語で店の魅力や特徴を説明しています。学生がモデルを務めています。料理の写真や説明に加えて、Wi-Fiの有無、ベジタリアンや英語での接客に対応できるかどうかなどを紹介しています。「インスタグラム」で情報発信し、若い世代への浸透を図っています。日本の伝統文化や食文化を世界に向けて情報発信しています。異文化理解学習、国際理解学習は重要です。 先週金曜日は研究授業が行われ、教職員が「ICT活用研究チーム」「英語教育研究チーム」「学級経営研究チーム」の3グループに分かれて、少人数で協議しました。外は吹雪く中、図書室は熱い討議が展開されていました。「ICT活用研究チーム」の発表では、効果的なデジタル活用について考察しました。「英語授業研究チーム」の発表では「学びあうのにふさわしい教材であったか」「生徒が熱中できる教材であったかどうか」などについて協議しました。 昨日の広島県の新規感染者数は1265人でした。県内の死者数は累計で1240人となりました。クラスターは5件発表されています。今週も気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
ICTを有効活用することで、業務の効率化を実現することができます。デジタル活用推進により、生徒の学習意欲を向上させ、「思考力」「判断力」「表現力」を刺激することができます。「深い学びを」実現します。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
授業動画を視聴し、授業を振り返り、授業分析に取り組みました。達成感の感じられる授業であったかどうか、授業のねらいが達成できたかどうか、学び合いができたかどうか、生徒の学びが促進していたかどうか、分析しました。とても有意義な研修の時間となりました。ありがとうございました。指摘していただいたこと、意見交流したことを、今後の授業改善に役立てていきたいと思います。すべての生徒の学びを促進する授業をめざして努力しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
「学級経営研究チーム」の発表です。「生徒の困り感を解消できる工夫があるかどうか」「ユニバーサルデザインを意識しているかどうか」「学びあう場面を設定しているかどうか」「ICT機器の有効活用ができているか」などについて協議しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
研究協議会が始まりました。協議の視点は「生徒の学びの変容の過程を見取る」「学びが促進していた場面」「学びが途切れた場面」「生徒が困っていた場面」などでした。すべての生徒の学びを促進できるように、授業改善に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「空間図形」について学んでいます。平面から立体を考察しています。「思考力」「判断力」「表現力」を育成しています。粘り強く考え、問題解決に取り組んでいます。「主体的・対話的で深い学び」に挑戦しています。能動的・協働的に学習し、お互いにアイディアを出し合い、説明しあって、お互いの考えを深めています。模型や展開図を活用して、イメージを高め、お互いのひらめきや発想を尊重しあっています。意見交流や意見共有を通して、学習意欲を高めあいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「円錐の面積の求め方」について考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
少人数グループで意見交流をしています。生徒たちの発言やつぶやきを聞き取って授業分析に役立てます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
屋外では雪が舞い始めています。厳しい寒さが続きますが、教室内では熱気に満ちた授業が展開されています。グループワークの様子を机間巡視しています。生徒の学びの様子を教職員たちが見守っています。成長の過程を観察します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
大学教授の先生が、授業の様子を動画撮影して分析し、授業改善に役立てます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
授業研究会が行われています。研究テーマは「特別支援教育の視点で授業改善を行うことにより、すべての生徒の学びを保証する」です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
清掃活動をがんばっています。今日は午後から研究授業があるので、部活動はありません。授業があるクラス以外は一斉下校です。
JR西日本は26日夜、「近畿の全域で28日土曜日にも、始発から列車に遅れや運転取りやめが発生する可能性がある」と発表しました。京阪神・北近畿・和歌山の近畿エリア全域で、大雪の予報が出ているそうです。週末も防寒対策をしてください。安全に生活しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
外で元気に遊んでいます。空気が冷たい分だけ、陽射しが暖かく感じられます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
行儀よく静かに食事しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
食事時間が始まるのを待っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
考える力を育成しています。
岡山県知事と教育委員会が岡山県の総合教育会議で、部活動の地域移行について意見を交わしました。少子化や教員の長時間労働問題を背景に、部活動を学校から地域のスポーツクラブなどに移行しようとするものです。岡山県でもすでに2021年度から先行的に取り組みを進めてきています。「できるだけ早期の実現を目指す」というのが国の方針です。部活動改革が進化しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
華麗なドリブルテクニックを見せています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 |