最新更新日:2025/08/04
本日:count up26
昨日:23
総数:213894
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 昼休憩時間に、図書室で読書をしたり、パソコンでグーグルフォームアンケートに答えてくれている生徒もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 外で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 行儀よく静かに食事しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 グラウンドでサッカーの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ミーティングをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 考える力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ヒマラヤ山脈の大規模な隆起は、大陸同士の衝突に原因があります。プレートの動きとともにインド大陸は北上を続け、約5000万年前にユーラシア大陸と衝突し始めます。海に堆積していた堆積岩は大陸に挟み込まれて陸上へと隆起します。インド大陸はユーラシア大陸と衝突してもなお北上をやめず、ユーラシア大陸を持ち上げながら、その下に潜り込み、二段重ねの地殻を作り上げます。これがヒマラヤ山脈からチベット高原に至る巨大な高地です。化石を含んだ堆積岩がエベレストの山頂にまで隆起しました。壮大な地球規模の地殻の移動が大陸の衝突を生み、ヒマラヤ山脈のエベレスト山が誕生しました。海棲生物の化石がエベレストから見つかる謎に挑戦しています。地学について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「タグ取り鬼ごっこ」でウォーミングアップをしています。体が温まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ワールドカップ選手にも負けない闘志です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 岡山県内の保健所は6日、13校園でインフルエンザとみられる集団風邪が発生したと発表しました。患者は230人です。最長で9日まで学年または学級閉鎖することになります。基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。高校入試受験や定期テストが近づいてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 かっこよくスマッシュを決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 華麗なドリブルテクニックを披露しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 科学的思考力を育成しています。
 5月に広島市で開催される先進7カ国首脳会議G7サミットにちなむ本を題材に、小中高校生がポップ広告を作るコンテスト入賞作品展が、広島県立図書館で開催されています。G7各国やサミットの議題への理解を深めることができる書籍をテーマに県教委が募り、1077点が集まりました。作品で子どもたちは「海を汚していないか」「地球を救うヒーローになろう」といったキャッチフレーズで環境問題を学ぶ本を紹介したり、世界の国々について理解できる絵本を推薦したりしています。国際理解学習は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 主体的に学んでいます。
 広島の大学生有志が、持続可能な開発目標SDGs達成に向けた地域活動に力を入れています。環境に配慮した生活をクイズにしてイベントで披露したり、海岸清掃をしたりして、広島を長く住み続けられる場所にしようと呼びかけています。寄付で集めた食品を困っている人に届けて食品ロスを減らすフードバンク活動の現状や、プラスチックごみが海の生態系に及ぼす影響などを調査しています。流行よりも長く着られる基準で衣類を購入する取り組み例などを紹介するクイズを作りました。太田川沿いで開催された自転車走行会に参加し、沿線の豊かな自然を愛好家たちにアピールしました。経済学のゼミで学生組織SDGs研究会を結成して活動しています。「若い世代の今後の暮らしにSDGsは密接に関わってくる。持続可能な地域づくりへの機運を盛り上げたい」と語っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書や新聞購読で長文読解力を育成しています。
 図書室でタブレット端末を活用しながら朝学習に取り組んでいます。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今日も元気に登校しています。仲良く学級朝会が始まるのを待っています。

画像1 画像1

学校風景

 「卒業カウントダウンカレンダー」です。
画像1 画像1

学校風景

 現在曇っています。深夜に降った雨は、現在やんでいます。7日の中国地方は、西日本の南海上を進む低気圧の影響で、全般に雲が多くなっています。最高気温は10度前後になりそうです。山陰は3月並みの気温になります。学校周辺の今朝の気温は4度から5度でした。現在少し寒さが緩んで、暖かい日が徐々に増えてきています。今週金曜日はまた少し寒さが戻ってくる予報が出ています。ウォームビズなどで防寒対策をしてください。
 米地質調査所によると、トルコ南部付近で6日、マグニチュード7.8の地震がありました。1900人以上が死亡し、9千人以上が負傷したそうです。倒壊した建物の瓦礫の下に多くの人が取り残されているとみられ、被害拡大の恐れがあります。日本政府は捜索・救助を行う国際緊急援助隊や救助チームの先発隊を派遣しました。イタリア当局は南部沿岸に津波警報を出しています。災害はいつどこで発生するかわかりません。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。
 囲碁の世界で、最年少13歳中学生が、初めて棋聖タイトルを獲得しました。驚異の成長には、人間を超える強さを持つ人工知能AIの影響が大きいそうです。従来の棋士は自分の対局や先人が残した棋譜などから研究を深め、実力を高めていきます。AIはこの場面でこう打ったら勝率何パーセントと示してくれます。デジタルを活用した豊富な勉強量が成長を支えてくれています。世界を目指す大器が確かな成長をしるしています。
 広島県は6日、広島市で開催される先進7カ国首脳会議G7サミットに前後して広島を訪問する人たちに広島県産食材を使った新しい料理を提供する「おいしい広島プロジェクト」を始めると発表しました。県内6団体が協力して広島の食の魅力を発信します。広島県日本調理技能士会、菓子工業組合、お好み焼きアカデミーなど食に携わる6団体が、瀬戸内海産の魚や比婆牛、広島菜などの食材を生かした料理を考案します。県民のアイディア料理も募集します。広島県知事は「広島県産はおいしい、という認識を世界に広めたい」と意気込みを語っています。地元地域の魅力向上と情報発信に努力しています。
 北海道の冬の風物詩「札幌雪祭り」が4日、メイン会場の大通公園で開幕しました。今年で73回目です。3年ぶりの開催で、11日までの期間中、160基の雪像や氷像が来場者の目を楽しませてくれます。感染拡大防止のため飲食ブースは設けず、通路を一方通行にして混雑しないように誘導しています。会場の混雑情報をインターネットで配信しています。昨年まではオンラインで雪像制作風景などを配信する代替イベントが行われていました。徐々に通常開催へと戻りつつあります。南国や西日本では春の気配が漂い始めていますが、北国ではまだまだ冬の風景が広がっています。季節は冬から春へと移行しています。
 昨日の広島県の新規感染者数は431人でした。全国では1万5247人でした。減少傾向にあります。気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を、心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 実験結果をグラフや表などにまとめて、視覚的に分析することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 教室で放課後学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定表
3/3 卒業式予行 3年生を送る会
3/4 新入生物品購入
3/7 同窓会入会式 卒業式準備
3/8 卒業証書授与式

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137