最新更新日:2024/06/17
本日:count up128
昨日:157
総数:600735
今週も水曜学習会があります 15:45〜

12/23 2−5家庭科「鮭のホイル焼き」

調理実習「鮭のホイル焼き」に向けて、動画を見ながらコツや注意点を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23 2−6社会「江戸幕府の支配」

大雪の寒い中でも元気いっぱいに学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23 2−2美術「和菓子」

季節感を大切にした和菓子づくりを紙粘土で模しています。

「先生〜見て!!夏の和菓子カッパを作っていたら○○くん自身がカッパ色になっている!!」
「この鳥は春の鳥・・・メジロです!」

色々なアイデアにあふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23 3−5音楽「マリーゴールド」

あいみょんの「マリーゴールド」でギターによるコード演奏を学んでいます。

Fのバレーコードは難しいのでFM7で代用します。

とても楽しそう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 2学年総合「自己表現」

「先生・・・昨日3年生はすごかったです。僕5分もしゃべれません・・・」

昨日の3年生を見本に、2年生の自己表現も始まりました。

「○○くんのボランティアの発表はすごかったです!!○○くんがクラス1番ですよ
!」

お互いの発表の良いところを吸収しながら、来年の進路、そして大人になるための力をつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 1学年総合「地域学習」

1月のオンラインインタビューに向けて、質問内容をグループで考えています。

お仕事紹介ではなく、働く意義に迫る総合だからこそ質問自体も悩みます。

「先生、僕将来遊んで暮らしたい。なんで働くんか僕には分からんのんよ・・・」

地域の方のお力を借りるからこそ、本気の悩みが生まれた瞬間でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 AB組英語「様々なルール」

「have to〜」「don't have to〜」を使って様々な国のルールを学びます。

部屋に入るときに靴を脱がなければならない国と靴を脱がなくてもよい国。

へぇ〜いろいろな違いがあります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 A組数学「連立方程式」

冬休み課題の先取りです。

連立方程式の問題演習をひたすらに解きます。
繰り返しこそが力の源!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 1−6英語「冬休みの予定」

「will」を使って、冬休みの予定をグループに説明します。

「What will you have any plans during winter vacation?」
「I will go to Korea with my faimily!」

う〜ん、うらやましい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 全学年「自己表現」

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 全学年総合「自己表現」

「今3年生になって、後輩たちにメッセージはありますか?」
「やっぱり進路に向けては、勉強が一番だと思います。勉強せんと!」

質疑応答を通じて、交流を深めます。

「後輩たち3人の前で発表するの本当に緊張しました。時間もそうだし、いろんな人に見られての自己表現はやばいです!!」

「3年生が5分間でしっかり話をしてくれたので、質問を考えるのが難しかったです・・・。質問考える力が・・・」

「先輩は本当にすごいです!2年生だと質問した後の答えは1文なんです。でも3年生は質問すれば、予想の4倍くらい超えて質問に答えてくれるんです!先輩の受け答えすごいです!」

自己表現1時間を終えて、3年生も1・2年生も色々な振り返りがあったようです。また新しい中広中学校の伝統が一つ生まれました。

3年生を見本に1・2年生もこれから自己表現を考え始めます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 全学年総合「自己表現」

本日6時間目は全学年総合「自己表現」でした。

1・2・3年生混合のクラスを作り、3年生の自己表現を聞き質疑応答に取り組みました。学校の伝統を引き継いでくれる後輩に自分を語るのは恥ずかしさもあり、緊張もありだっと思います。

しかし、先輩として自分の生きざまを語る姿は本当に素晴らしい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 2−1数学「平行四辺形の定義・定理」

平行四辺形の定義や定理を利用して問題演習に取り組みます。

「今日のグループは分からない人を放っておかないグループです!質問されたら必ず相手がわかるまで説明しましょう!」

机をきちんとつける、教科書を置く場所を変えて質問しやすい雰囲気を作るなどグループ活動がとても丁寧な1時間でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 2−3美術「和菓子」

季節をデザインした和菓子を紙粘土で作ります。

「なんでこの魚が夏なの?」
「先生これはアユですよ!アユといえば?」
「なるほど!」

美しい和菓子になるといいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 2−4数学「二等辺三角形の定義・定理」

二等辺三角形の定義を利用した定理について学習しています。

「二つの辺が等しければ二つの角度は等しいけど、二つの角度が等しければ二つの辺は等しいのかな?」

自分の言葉で証明をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 2−5英語「比較級」

学習してきた比較級、最上級を使ってクイズを作っています。

「Which country is the oldest?」

う〜ん難しい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 3−5理科「太陽系」

私たちが暮らしている「太陽系」に属する惑星の特徴を学んでいます。

土星のリングは将来すべて土星に落ちるそう!!

・・・地球にリングがないのはなぜなんだろう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 3−34保健「医療施設」

保健所・病院・診療所など私たちの健康を守っている様々な医療施設の分類を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 3−2社会「労働者の権利」

「生き生きと働くために必要なことは?」

私たちの働き方を守る「労働三法」を調べています。
覚えるだけでなく、将来使えるようになるかが大切な単元です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 C組「調理実習」

オーブンを利用して「スイートポテト」を作っています。

寒い校舎に甘い美味しそうな匂いが広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

令和6年度新入生・保護者の皆様へ

学校だより

月行事予定

部活動

進路

保護者の皆様へ

年間行事予定

いじめ防止等のための基本方針

行事のお知らせ

学校説明会・学校公開週間

新型コロナ感染症防止対策

Google Workspace for Education

広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291