最新更新日:2024/06/17
本日:count up131
昨日:157
総数:600738
今週も水曜学習会があります 15:45〜

1/20 2−5社会「近世レポート」

「近世に一番活躍した身分は武士か百姓か町人か」という課題をレポートにまとます。

「年貢が中心の時代だからやっぱり百姓でしょう?」
「町人が注目されるのって初めてじゃない?武士を超えた経済力を持ったんだから町人よ
!」

それぞれが学習してきた近世感をもとにレポートを仕上げます。グループで学習しているんだけど,考えは人それぞれであることを認め合う。とっても良い雰囲気でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 3年テスト

数学のテストを受けています。
昨日同様にみんな集中して取り組んでいます。
難しい問題にもあきらめずに挑戦している姿が多くみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 2−1家庭科「調理実習」

きゅうりの酢の物を作っています。
まずは輪切りから。ストップウォッチのタイマーをスタートさせ、輪切りに挑戦です。
先生「包丁に添える手はネコの手ですよ。」
みんな頑張っています。

ある男子生徒「繊維をつぶさずにスパッと切るとおいしいんです。」こだわりのカットだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 2−6英語「クイズ」

「ルパンの乗ってる車ってなんだったっけ?」

ALTの先生の質問難しいなぁ・・・。

と思っていると

「Yellow FIAT car.」

・・・!?生徒当たり前のように簡単そうに答えていました。

フィアットなんだ・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 3学年テスト

「入試本番と同様の緊張感と態度で!!」

先生からの一言で今回のテストの重みを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 3学年テスト

いよいよ中学校生活最後の定期試験が始まりました。

「最後のテストなんで・・・」

と朝早くから来て最後の学習をしている生徒がいました。

受験前の最後のテストということもあり、雰囲気は入試そのもの!

みんながんばれ〜!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 2−4理科「電流と磁界と力の向き」

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 2−4理科「電流と磁界と力の向き」

実験を通じて,モーターの仕組みを調べています。

コイルに電流を流し,磁石で挟むと力が動きます。

身の回りにある不思議を調べてみると科学の働きを見つけることができますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 AB組英語「校則」

学校にある様々なルールを英訳しています。

「中広中学校ではツーブロの髪型にしてはいけません」

・・・ごめんなさい分かりませんでした。

レベルが高い生きた英語を学んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 1−5家庭科「食事」

食事の働きについて学習する単元です。

1人で食べる孤食
1人1人がばらばらの時間に食べる個食
家族団らんで食べる共食

日本の生活様式の変化にともない食事のとり方も変化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 3-12体育「サッカー」

3年生男子はサッカーに挑戦しています。

「先生〜試合中ヘディングばっかりになるよ〜!」

体育のサッカーでみんながボールに食らいつくからこそのヘディングだらけ!素晴らしいことだと思います!ヘディングしないような試合にするにはどうすればいいでしょうね?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 2−3技術「本立てラックづくり」

大きな板から本立てラックを作ります。

寸法を鉛筆でとり、やすりをかけて、のこぎりで落とします。
それぞれのペースで自分の板に向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 2−3家庭科「酢の物」

調理実習「きゅうりの酢の物づくり」に挑戦しています。

学んだことを実践に生かして、様々な切り方できゅうりの酢の物を作ります。

「僕きゅうり嫌いなんで、薄切りになりやすい輪切りの方がおいしく感じます。」
「え〜斜め切りの方が食感があっておいしいよ!」
「半月切りより輪切りの方が薄いのでおいしく感じます。」
「なんで俺乱切りにしたんだろう・・・きゅうり嫌いなのに量多くなった・・・」

同じ素材でも切り方を変えるだけで感想も全く変わりますね!不思議〜!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 1学年総合「地域学習オンラインインタビュー」

司会者や質問者、挨拶などの会の進行も生徒の力を育てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 1学年総合「地域学習オンラインインタビュー」

真剣な表情でお話を聴きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 1学年総合「地域学習オンラインインタビュー」

本日1年生は地域にある8つの事業所の方をオンラインにお招きしてインタビューを行いました。

「大人はなぜ働くのか」を大きなテーマに,働く意義ややりがい・苦労などを伺い,自らのキャリアを考えます。

ご協力いただいた8つの事業所の方々本当に貴重なお時間をありがとうございました。

中外テクノス株式会社
株式会社チューリップ
株式会社新庄みそ
広島市立三篠保育園
特別養護老人ホーム三滝苑
広島交通株式会社
フジ三篠店
エルセルモ広島
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 広島グッドチャレンジ賞

平成18年から伝統的に続いている広島グッドチャレンジ賞の表彰式が広島アステールプラザで開催されました。

地域のためのボランティア活動など広島の次世代を担うにふさわしい中高生が受ける名誉ある賞です。

本校からは吹奏楽部・ソフトボール部・横川ふしぎ市実行委員会・生徒会の4団体が賞を受け代表生徒が広島市教育長から賞状いただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 2−6数学「三角形の証明」

三角形の合同条件を使ってさまざまな証明にチャレンジしています。

生徒たちも定理はしっかり身についているようで、声に出しながら証明していました。

廊下には3期の目標が掲示してあります、それぞれ高い意識で挑戦します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 1−1音楽「リコーダーテスト」

緊張しながらもリコーダーテストに挑戦します。

ただテストなんだけど先生が楽しそうに伴奏してくれるので安心するのでしょうか。テストというよりもセッションのようにみんな楽しそうにテストに取り組んでいました。

教室では箏「さくらさくら」の練習を楽しそうに弾いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 2−5美術「粘土細工」

粘土を使って、四季を表現した和菓子をつくります。

「先生ひまわりを作りたいんだけど、花びらをどう落としていくかが難しいですよね」
「先生〜見て!うさぎなんだけど、しっぽにオリジナルを出したんよ!」

作品の見通しから達成感まで一度に感じることができる「アート」のすばらしさを感じます。芸術が日常にある学校生活ってホントうらやましい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

令和6年度新入生・保護者の皆様へ

学校だより

月行事予定

部活動

進路

保護者の皆様へ

年間行事予定

いじめ防止等のための基本方針

行事のお知らせ

学校説明会・学校公開週間

新型コロナ感染症防止対策

Google Workspace for Education

広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291