最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:35
総数:130639
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

カプラ 野外活動

画像1
今からカプラに挑戦です。同じ形の直方体の積み木をたくさん使って、いろいろな形を作っていきます。

屋内トリム

画像1画像2
みんなどんどん課題をクリアしていきます。
暑くなったら、冷風機の前で涼みます。

屋内トリム 野外活動

画像1画像2
体育館で屋内トリムに取り組んでいます。
ロープやハシゴを登ったり、タイヤにぶら下がったり、みんなとても楽しそうです。

昼食 野外活動

画像1画像2
食堂でお弁当を食べます。しっかり手を洗ってから、美味しくいただきます。

ジュースで休憩

画像1画像2
施設に戻って一休みです。冷房のきいた涼しい部屋でオレンジジュースを飲みます。みんな元気に過ごしています。

ポストオリエンテーリング 野外活動

画像1画像2
たくさんのポストを見つけて、楽しく協力して活動することができました。

ポストオリエンテーリング

画像1画像2
ポストオリエンテーリングです。コースを歩いて、ポストに書かれた記号を集めます。山の中は木に覆われている分、少し涼しく感じますが、熱中症に十分に気をつけながら、活動を進めていきたいと思います。

野外活動 開校式

画像1画像2
開校式が始まりました。三滝少年自然の家の施設を使うにあたって、施設の方からお話を聞きました。
一泊二日お世話になります。よろしくお願いします。

野外活動 5年生

画像1画像2
6年生が校舎から見送りをしてくれました。サプライズな演出で、5年生はとても喜んでいました。

野外活動 5年生

画像1
野外活動が始まりました。出発式です。児童代表の人が野外活動に向けての意気込みを言ったり、校長先生から野外活動で気をつけてほしいことなどのお話がありました。

野外活動に向けて(5年生)

画像1画像2
5年生では明日からの野外活動に向けて、プログラムの最終確認をしていました。しっかりと準備をして、充実した楽しい野外活動になるといいです。

環境学習出前授業(4年生)

画像1画像2
4年生の総合的な学習の時間では、(株)ニチバンの方にゲストティーチャーに来ていただき、環境学習を行いました。リサイクルやリデュースなど子どもたちにも身近な環境への取組について学びました。

太田川の上流の様子(3年生)

画像1画像2
3年生の社会の学習では、太田川の上流の様子について学習していました。子どもたちは湯来町や白木町に流れている太田川の写真を見ながら、気づいたことを意欲的に発表していました。

道徳「このままにしていたら」(4年生)

画像1画像2
4年生の道徳「このままにしていたら」では、遊びに行った川にビニール袋を放置してしまった登場人物の姿を通して,公共の場所で気をつけることについて考えます。子どもたちは、ワークシートに自分の考えを熱心に書いていました。

防災について(テレビ放送)

画像1画像2
今日の学校朝会では、防災についての話をテレビ放送で聞きました。子どもたちは災害に備えて日頃から行うべきことや、災害が発生する危険が迫った際、どのタイミングで何をするべきかなどを、学習しました。

ひらひらゆられて(1年生)

画像1画像2
1年生の教室の後ろには、風にゆられて、ひらひら動く作品が掲示されていました。涼しげな感じを与えてくれます。

ごちそうパーティーをはじめよう(1年生)

画像1画像2
1年生の図工では、ねんどでごちそうを作ります。
ねんどを、ねじったり、細く伸ばしたり、丸めたりしながら、自分の思いついたごちそうを製作していました。

プールに入りました(1年生)

画像1画像2
1年生は今日、プールの学習がありました。子どもたちは、水を浴びて、プールに入る準備をします。そのあと、プールサイドにきちんと並んで整列します。

碑めぐり(6年生)

画像1画像2
多くの慰霊碑を見学し、戦争で犠牲になられた方々のご冥福をお祈りするとともに、二度と過ちは繰り返さないという思いを、6年生として持ちました。

碑めぐり(6年生)

画像1画像2
原爆死没者慰霊碑の前で、平和への願いを捧げました。戦争や核兵器のない世界が1日でも早く来ることを祈ります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010