最新更新日:2025/08/04
本日:count up24
昨日:23
総数:213892
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 「卒業カウントダウンカレンダー」です。一日一日を大切にして、仲間を大切にして、充実した日々を過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

  よく晴れています。現在雪が降っています。近隣の山々や樹木が美しく雪化粧しています。日本の四季折々の風景は本当に美しい。感動します。北海道や青森、長野などでは大雪警報が出ています。広島県内には大雪注意報が出ているところがあります。21日の中国地方は冬型の気圧配置が続き、冷たい空気が流れ込んでいます。最高気温は8度から9度前後になりそうです。今朝の気温は手元の温度計で0度でした。ポカポカ陽気が一転して、真冬並みの寒さになります。ウォームビズなどで防寒対策をしてください。体調管理に注意しましょう。
  広島県内の公立高校は20日、新制度による2023年の入試一次選抜の志願先変更を締め切り、最終の志願状況を公表しました。2001年から大枠を維持してきた入試制度は、今回から推薦入試が廃止され、受験者全員に面談方式の「自己表現」が課せられます。全日制本校の志願者数は1万4938人でした。昨年までの一般入試は全5教科を2日間に分けていましたが、今年から1日目に全教科の試験、2日目以降は新たに加わった自己表現が行われます。調査書はボランティアや生徒会活動などの記録欄を廃止し、学習記録だけの記載に改めました。配点の比重も下がり、自己表現と同じ配分になります。自己表現の評価の観点は「自己を認識する力」「自分の人生を選択する力」「表現する力」です。タブレット端末などのデジタル機器を活用して自己表現を行うことができます。入試制度改革が進んでいます。
 全国の地方議会議長を対象に実施したアンケートの集計で、委員会などをオンラインで開催したことがあると答えたのは9パーセントだったことがわかりました。現在は国が原則認めていない本会議のオンライン開催は全体の25パーセントが「必要」と答えています。議会のオンライン開催を巡っては、非常時の議会機能維持や勤め人など多様な人材の参加が期待される中、デジタル化導入が不十分な地域がある実態が浮かび上がっています。総務省は委員会などのオンライン開催を認めています。本会議については一般質問に限って、オンライン参加を容認する通知を出しました。住民への情報発信のため、本会議インターネット中継を導入済みと回答したのは52パーセントでした。議員のデジタル対応能力向上の取り組みは45パーセントが実施していました。デジタル活用推進が進化しています。
  5月の先進7カ国首脳会議G7サミットで広島に集う首脳たちに、被爆者との面会や原爆資料館の見学を求めようと、広島市内の高校生たちが、3月1日からオンライン署名活動を始めます。約1か月間で集め、外務省G7サミット事務局に提出する予定です。日本政府が首脳たちに強く働きかけるよう促します。要望は被爆者から直接証言を聞いて核兵器廃絶のための議論に生かすことと、十分に時間をとって真剣に原爆資料館を見学することの2項目です。インターネットサイトに署名のページを開設します。2016年に広島で開催された外相会合では被爆者との面会機会が設けられなかったことを踏まえ、日本政府への働きかけを決めました。国際交流オンラインイベントで知り合った県外の中学生と意気投合し、2人で「G7広島サミットを成功させたいU20」を結成しました。「核兵器に依存する国のリーダーたちに、一人の人間として被爆者と向き合ってほしい。サミットをパフォーマンスで終わらせないでもらいたい」と語っています。世界平和の実現を祈ります。国際理解学習、平和学習は大切です。
  警備会社が、近距離無線通信「ブルートゥース」を使って、児童の登下校の状況を見守るサービスの実験を広島市内の小学校で始めました。結果を踏まえて、広島県内の学校への本格展開を検討しています。児童生徒が小型端末をランドセルに入れて登下校します。学校の入り口付近に置いた感知器やボランティアが持つスマートフォンを通じて、児童の位置情報を保護者に送信します。PTAや町内会の合計60人がスマホに専用アプリを入れて協力しています。「共働き世帯が増える中、保護者の不安を解消できる手段になる」と語っています。デジタル活用で安心安全見守り活動が進化しています。
  FM大阪が「飲酒運転撲滅」を唱える「SDDプロジェクト」の集大成となるライブイベントを開催しました。このプロジェクトは今年で16年目を迎えました。このプロジェクトに賛同し参加している人は219万人に及びます。有名なアーティストによる豪華コラボレーションが実現しています。全国にいるSDDメッセンジャーとともに、大阪から全国各地に向けて飲酒運転撲滅のメッセージを発信しました。交通安全教育は大切です。危機管理、安全管理を徹底して、お互いの生命を尊重しあいましょう。
  昨日の広島県の新規感染者数は194人でした。1日200人を下回るのは2022年1月5日以来13か月ぶりです。全国では6786人でした。気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 作品制作の途中経過を、写真撮影・動画撮影により、記録保存し振り返り学習に役立てることができます。ポートフォリオとして、活用できます。相互評価や自己評価に有効活用しましょう。修正し、改善することで、成長進化することが可能になります。個別最適化された学びを実現することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 興味のある学科や進路希望について、グーグルフォームアンケートに答えてもらいました。生徒からは「社会に出て必要なことを身につけたい」「自転車通学できる学校に行きたい」「普通科や総合学科に進みたい」「高校で目標を見つけられるようにしたい」「将来のことについて真剣に考えたい」「大学に行きたい」「読書が好きです」「勉強をがんばりたい」「希望の学校に行けるように勉強する」「最後までやりきる」「井口高校へ行きたい」「観音高校へ行きたい」「英語をがんばる」「皆実高校へ行きたい」「広く学びたい」「個性のある学校へ行きたい」「合格を目指してがんばる」「本当にやりたいことを見つけたい」「高校でしっかり学習する」「普通科で一通り全教科をしっかりと学ぶ」などの意見が寄せられました。前向きにしっかりと進路をとらえていることがわかります。日々努力を積み重ねていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 試験勉強に意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 部活動停止期間です。図書室や教室に分散して、テスト勉強に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 安全第一で作業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 デジタルを活用して授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 カードゲームで勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業もがんばっています。
画像1 画像1

学校風景

 読書したり、グーグルアンケートに答えたりしています。最近のニュースについて、意見交流し、議論を深めています。さすがは受験生です。世の中の動きを読み取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 外で元気に遊んでいます。天気が回復して、陽射しのぬくもりを感じます。
画像1 画像1

学校風景

 行儀よく静かに食事しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 創作活動に集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 過去問にチャレンジしています。私立高校入試は無事終了しました。実力を発揮できたことと思います。次回の目標は1週間後の公立高校一次選抜入学試験です。
 トルコ・シリア大地震の被災地で救助活動に当たった広島市消防局の隊員3人が帰国し、現地の活動を報告しました。厳しい寒さの中、倒壊した建物に入って要救助者を捜索した経験を語り、助けられなかった生命に無念さを滲ませました。国際緊急援助隊救助チームの一員として発生から2日後の8日に現地入りし、震源地に近いトルコ南部で行方不明者を捜索しました。高層住宅が倒壊した現場ではドリルで瓦礫を壊し、隙間にカメラを差し込んで生存者を探しました。「生存した形で家族に返したかった」と悔しそうに振り返っています。捜索は氷点下10度近くまで冷え込む夜間にも及びました。「安全な場所がほとんどない中で危険をどう回避するか、今回の経験を後輩に伝えたい」と語っています。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。お互いの生命を尊重しあいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 デジタル活用推進の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 被服の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 木工作品作成に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 道具を上手く使いこなしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定表
3/1 公立高校一次選抜 1年生2年生定期テスト 先輩の話を聞く会
3/3 卒業式予行 3年生を送る会
3/4 新入生物品購入
3/7 同窓会入会式 卒業式準備

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137