最新更新日:2024/06/21
本日:count up10
昨日:1037
総数:380212
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

【1年生】お正月遊びをしたよ

 生活科の時間にお正月遊びをしました。

 生活科室ではけん玉やお手玉,ぶんぶんゴマなどを,外では羽根つきや竹とんぼをしました。
 初めてやる子もいましたが,「ひざを曲げるといいんだよ!」「下からやるといいよ。」と自然と関わりあって遊んでいました。
 
 お正月ならではの遊びをみんなで楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】休み時間も夢中です!

 生活科の時間にお正月遊びをしてからというもの,どうやら遊び心に火が付いたようで・・・


「絶対!お手玉3つでできるようになりたい!」
「今30までいったよ。」
と,けん玉やお手玉を教室でも楽しんでいます。

「先生〜,机を下げて広くしてもいいですか?」
と聞いてきたので,「いいよ。」と話すと・・・
自分たちで準備をして,かるた遊びを始めました。

「誰が読む?」と役割も仲良く決めて,楽しく遊んでいます。
画像1 画像1

今日のメニュー 1月16日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
高野豆腐の五目煮
おひたし
牛乳
(ひとくちメモ)
米・・・米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに,
88回もの手間がかかるという意味でこの字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田(た)んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでは、たくさんの手間がかかります。大切に手をかけて育てられた米を大事に食べたいですね。

今日のメニュー 1月13日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
さばの竜田揚げ
紅白なます
すまし汁
牛乳
(ひとくちメモ)
紅白なます…なますというのは、酢の物のことです。今日のなますは、赤い色をした金時にんじんと、白い色をした大根を使っているので、「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。また地方によっては、「源平なます」とも呼ばれています。これは、源氏と平家の旗の色が、それぞれ白色と赤色だったことからきています。また、今日は地場産物の日です。すまし汁に入っている、えのきたけとみずなは、広島県で多く栽培されています。

今日のメニュー 1月12日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パン
豚肉と野菜のスープ煮
豆腐サラダ
牛乳
(ひとくちメモ)
ごま・・・みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか?この「ごま」は食べるごまのことです。ごまは熟すと自然にさやがさけて、種がこぼれることから、この言葉が生まれたそうです。今日の豆腐サラダには、すった白ごまが入っています。

今日のメニュー 1月11日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
雑煮
かえりいりこと黒豆の甘辛煮
栗きんとん
牛乳
(ひとくちメモ)
今月のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を、「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる、雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は、おせち料理でよく使われる食品を取り入れています。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり「いつまでもまめに暮らせますように」という願いが込められています。また、黄金色の栗きんとんは、「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。

今日のメニュー 12月23日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
マーボー豆腐
小松菜の中華サラダ
牛乳
(ひとくちメモ)
大豆…大豆は加工されていろいろな姿に変身します。今日のマーボー豆腐には、大豆から作られた豆腐・みそ・しょうゆが入っています。他にも大豆からは、油揚げ・納豆・おから・きな粉なども作ることができ、私たち日本人の食生活に欠かせないものになっています。最近では、大豆ミートや大豆フレークなどの新しい加工品も作られています。

今日のメニュー 12月22日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
減量ごはん
冬至うどん
かき揚げ
牛乳
(ひとくちメモ)
行事食「冬至」…冬至は、一年のうちで最も昼が短い日のことで、今年は12月22日です。冬至には、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするとかぜをひかないという言い伝えがあります。昔はビニールハウス栽培などがなかったため、夏に収獲して冬まで栄養分を失わずに保存することができるかぼちゃを食べて、野菜不足を補っていたそうです。また、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると運気が上がるとも言われています。今日は、群馬県でよく食べられている冬至うどんを給食で初めて取り入れています。また、「ん」のつく食べ物として、うどんや大根・ほうれんそう、なんきんとも呼ばれるかぼちゃなども入っています。

【1年生】大好き!雪遊び!

 先日,山本小学校にも雪が積もり,子供たちは雪遊びを楽しみました。

「なんだか,あるいたらザクザク,いつもと違う音がする〜。」
と雪の感触や音を楽しみながら走り回って遊んでいました。
そのうち,「手で触ってもギュって音がするよ。」
と雪玉を作り始めた子供たち。

 そのあとは,やっぱり雪合戦や雪だるま作りへと変わり,思い思いの遊びを楽しみました。
 寒さにも負けず,思い切り楽しんだ子供たち。
それでもまだ遊び足りなくて・・・
「まだ雪はあるかな?ちょっと晴れてきた!」「あっまた,降ってきた〜!」
授業中も,窓の外を眺めては雪が降る様子を眺めていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

小学校の施設を使って

 山本幼稚園の5歳児クラスさんが,図書室の利用体験と音楽室を使って音楽の授業体験をしました。


 図書室では,たくさんある本に驚きながらも,自分の好きな本を選んで楽しんで読んでいました。

 音楽室では音楽専科の先生とリズム遊びをしました。
 曲をよく聴いて,友達と一緒に体を動かしたり,楽器を使ったりして楽しんだようです。


 入学の際,園とは違う小学校の規模や雰囲気に不安感をもつお子さんもいますが,幼児期の間に,園の先生や友達と一緒に小学校の施設を使ってみることで,その不安感が少しでも軽減できるようにと実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】デイジーとチューリップを植えたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は,デイジーの苗とチューリップの球根を植えました。

 チューリップの球根は自分の好きな色を2つ選びました。
「あさがおやひまわりの種よりおっきい!」
「玉ねぎみたいな形だね!でも,においはないよ〜。」

 観察も上手になりましたね。
 
 春になって花が咲くのが楽しみです。

今日のメニュー 12月21日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パン
白菜のクリーム煮
野菜ソテー
牛乳
(ひとくちメモ)
牛乳…給食には、毎日牛乳がありますね。なぜだかわかりますか?牛乳には、みなさんが成長するために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれているからです。また、牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、毎日飲むようにしましょう。今日は、白菜のクリーム煮にも入っています。

今日のメニュー 12月20日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
牛乳
ぶたにくのパセリーヌ炒め
祇園パセリのかきあげ
山本元気汁
みかん寒天
(ひとくちメモ)
今日は、パセリーヌランチです。山本小学校・独自献立のオリジナルメニューです。いろいろな献立に祇園パセリが使われています。給食調理員さんが心を込めて作りました。おいしくいただきます。

今日のメニュー 12月16日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
さばの梅煮
おひたし
かきたま汁
牛乳
(ひとくちメモ)
今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足などの体によくない生活習慣を続けることでおこる病気のことです。昔は成人病と呼ばれていましたが、大人だけでなく子どもでもおこる病気なので、このように呼ばれるようになりました。予防のためには、バランスのよい食事、適度な運動、睡眠をとることが大切です。今日の給食は、ごはんに汁物と2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。このような食事は、栄養バランスが整いやすくなります。

今日のメニュー 12月15日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
黒糖パン
フライドチキン
粉ふきいも
野菜スープ
チョコプリン
牛乳
(今日のメニュー)
かぶ…かぶは、「かぶら」と呼ばれたり、春の七草の一つである「すずな」と呼ばれたりします。丸く色の白いもの、赤いものなど、いろいろな種類があります。名前に地名がついているものも多く、京都の聖護院かぶ、大阪の天王寺かぶなどがあります。大根に比べ、ほんのりと甘みがあります。かぶのおいしい時期は、甘みが増す冬です。今日は野菜スープに入っています。

1年生 あきのたからものランド

まごころ保育園の年長さんを招待して,「あきのたからものランド」を開きました。

この日のために,試行錯誤しながらおもちゃを作ったり,ルールを考えたり,たくさん準備をしてきました。

本番では,「こっちで遊ぼう。」「こうすると成功するよ。」など、園児さんをリードする姿が見られました。

「楽しかった。」と言ってくれた園児さんを見て,1年生もにっこにこの笑みを浮かべていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】 大きい数を数えよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生では算数科の時間に「おおきいかず」の学習をしています。

 自分たちが育てたひまわりやあさがおの種から,教師が同じ数にしていたものをペアの友達と協力して数えます。

「10ずつまとめよう!」「お皿がいっぱいあるから,10ずつ入れてみよう。」

 お皿やトレイなど,準備して置いたもののから必要な物を自分たちで選んで工夫して数えていました。


 結果は,みんなぴったり同じ数!

 大喜びの子ども達。

 「まだ,種はたくさんあるから,もっと来年の1年生のプレゼントが作れるんじゃない?何こあるのか全部数えてみないと!」

 次にやってみたいことを自分たちで見つけたようです。

 大きな数を数えるのを楽しんでいる子ども達です。

幼少交流〜その2

 体育館で遊んだあとは,1年生の教室へ。

 初めて教室に入り,一人ずつ机と椅子に座った時には緊張した5歳児さん。

 学校体験で国語科の教科書を開いて音読していくうちに,楽しくなったのでしょうか笑顔が見られるようになりました。

 その後は1年生が作った「仲間外れクイズ」にも挑戦!
 園児さんが見やすいように上手にノートを見せながら,問題を読む優しい1年生でした。

 他にもランドセルを背負わせてあげたり,1年生が書いたお手紙を読んで渡してプレゼントしたりして,楽しい時間はあっという間に過ぎました。


 相互交流をすることで,1年生は思いやりをもって接することの喜びを感じることができたようです。

 園児さんも,春には小学校へ入学です。入学への不安感を軽減したり,期待感を高めたりすることにつなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼小交流〜その1

 山本幼稚園の5歳児さんが山本小学校に来てくれました。

 最初は教室に行ってみたいということでしたが,体育館が使える時間だったので一緒に体育館で遊びました。

 幼稚園の先生と一緒にみんなが大好きな「忍者体操」をしたあとは,フープや跳び箱,ボールを使って楽しみました。

 最後はドッジボールで盛り上がりました。

 幼稚園のペアさんを守ったり,優しく声をかけたりする姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のメニュー 12月14日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
すきやき
甘酢あえ
牛乳
(ひとくちメモ)
白菜…白菜は11月から2月ごろがおいしい時期で、その大部分は水分ですが、病気から体を守ってくれるビタミンCや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物など、いろいろな料理に使われます。今日は、すきやきに使っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/1 子ども110番の家へのお花配り(5年)
3/3 祇園中出前授業(6年)
3/6 スクールカウンセリング 大掃除週間(〜10日)
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136