![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:209 総数:423370 |
【1年生】山本幼稚園の園児さんとなかよし会
1年3組は山本幼稚園もみじぐみの皆さんと1年間交流授業を続けてきました。
今回はいよいよ最後のなかよし会です。 内容は子どもたちが考え,司会や言葉も分担して準備をしました。 今回は,数字やひらがなに興味がもてるようにということで,みんなでかるた遊びをしたり,ブロックを使ってじゃんけんゲームをしたり,タブレットを使ってしりとり遊びをしたり,盛りだくさんでした。 お誕生日の歌を歌ってペアさんのお誕生月を知ることもできました。 同じ月だったペアさんは「一緒だ!すごい!」と大喜びでした。 1年間,回数を重ねて交流することで,小学校にもずいぶん慣れてくれたようです。 1年生も,お兄さん・お姉さんとして,場に応じてどう声をかけたり,手助けしたりすればよいのかを考えて行動していました。 帰りは「またね〜!入学待ってるよ。」「ありがとう!」と名残惜しそうでした。 4月にまた会えるといいね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼稚園での校長講話
広島市立山本幼稚園で毎年入学を前に行われる校長講話が今年も行われました。
入学に向けて付けておきたい力や小学校での生活や学習の様子などを,5歳児園児の保護者の方に向けて話をしました。 保護者の方が少しでも小学校の様子を知り,入学への不安感が減るように取り組みを進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 園児さんへの食育講話
本校の栄養教諭が広島市立山本幼稚園へ行き,4歳児と5歳児の園児さんへ食育講話を行いました。
食べ物には3つの働きがあること,好き嫌いなく少しでも頑張って食べようということを上手に聞いていたそうです。 食べ物への関心が深まったり,入学に向けて苦手なものでも頑張って食べようという気持ちにつながったりすればうれしいですね。 小学校の先生と園児さんとのつながりもでき,小学校への安心感につながればと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のメニュー 2月27日(月)![]() ![]() ごはん カレイのおろし煮 大河鍋 牛乳 (ひとくちメモ) 郷土「広島県」に伝わる料理…大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。大河地区周辺の海苔の養殖は300年以上の歴史があり、広島城ができた頃、殿様に海苔が贈られたという記録が残っています。また、今日は地場産物の日です。また、大根とねぎは広島県で作られている地場産物です。 今日のメニュー 2月24日(金)![]() ![]() ごはん 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ 牛乳 (ひとくちメモ) 小松菜…小松菜は、広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川のあたりで栽培されていたことから「小松菜」という名前がつきました。小松菜は色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。今日は、まぐろ・とうもろこし・にんじんと一緒に、手作りの中華ドレッシングであえて中華サラダにしています。 今日のメニュー 2月22日(水)![]() ![]() ごはん おたのしみフライ キャベツの昆布あえ すまし汁 牛乳 (ひとくちメモ) みつば…今日のすまし汁に入っている緑色の野菜は、みつばです。日本が原産の野菜で、その名前の通り、葉っぱが三枚あるのが特徴です。目やのど、皮ふをじょうぶにするカロテンを多く含む色の濃い野菜のなかまです。また、さわやかな香りは気分を落ち着かせたり、食欲を増したりする効果があるといわれています。 今日のメニュー 2月21日(火)![]() ![]() ごはん さばの塩焼き おひたし 含め煮 牛乳 (ひとくちメモ) 凍り豆腐…凍り豆腐は、その名前のとおり、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしていて、偶然作り方が発見されたと言われています。和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐とも呼ばれています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は含め煮に入っています。 今日のメニュー 2月20日(月)![]() ![]() 冬野菜カレーライス フルーツヨーグルトあえ 牛乳 (ひとくちメモ) 冬野菜カレーライス…今日のカレーライスには、冬が旬の大根・カリフラワー・白ねぎが入っています。どれも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬にしっかり食べるとよい野菜です。カリフラワーは、スープやシチュー、サラダなどでよく食べられますが、このようにカレーに入れてもおいしいですね。冬野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。 また、今日は地場産物の日です。大根と白ねぎは、広島県で作られている地場産物です。 栄養教諭による食育講話
広島市立山本幼稚園の4歳児・5歳児の保護者の方に向けて,本校の栄養教諭による食育講話が行われました。
幼児期に必要な栄養についてや給食の様子について等,話をしたり,実際に提供している給食を見てもらったりしました。 また,特に5歳児の保護者の方は,お子さんが間もなく就学を控えており,給食について不安に思われている方もおられ,質問を受けたり,小学校での給食指導についても話をしたりしました。 給食は就学に関して不安要素の一つにもなりますが,こうした連携により少しでも不安が軽減できればと,3年前から取り組みが続けられています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】なかよし会をしました。
まごころ保育園の年長さんを招待し,なかよし会をしました。
「もうすぐ1年生になる年長さんに,どんなことを教えてあげたいかな?」 と子どもたちに、問うと, 「学校のことを教えたい!」 「授業を体験してほしい!」 「机の中になにが入っているかを紹介したい!」 という意見が出たため, 生活科で学校探検をしてわかったことをクイズにしたり, 国語科で学習した「ものの名まえ」のクイズをしたりしました。 その後,教科書やお道具箱の紹介をし,最後にみんなで作ったメダルを渡しました。 子どもたちが自ら考えて,開催したなかよし会は大成功でした! 子どもたちは, 「喜んでもらえて嬉しかった。」 「たくさん準備してよかった。」 と達成感を得ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のメニュー 2月16日(木)![]() ![]() セサミパン 牛肉と野菜の スープ煮 スイートポテトサラダ 牛乳 (ひとくちメモ) さつまいも…さつまいものことを英語でスイートポテトといいます。江戸時代に大ききんがおき、お米も野菜もできなくて、たくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人が、さつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、炭水化物やビタミンCの他、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもをマヨネーズ風調味料であえて、サラダにしています。 今日のメニュー 2月15日(水)![]() ![]() ごはん 豚じゃが ごま酢あえ 牛乳 (ひとくちメモ) 今日は、クイズです。私をあててください。ヒントを三つ出します。 1 主にエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。 2 日本で一番多く作られているのは、北海道です。 3 代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。 わかりました? 答えは、「じゃがいも」です。今日は豚じゃがに入っています 今日のメニュー 2月14日(火)![]() ![]() 減量ごはん わかめうどん レバーの カレー風味揚げ おかかあえ 牛乳 (ひとくちメモ) カレー粉…カレー粉は、ターメリック・クミン・唐辛子・こしょうなど、数十種類の香辛料を混ぜ合わせて作られています。香辛料は食欲を増したり、体を温めたりする働きがあり、給食では、カレー粉を使ってカレーライスを作る他、炒め物や揚げ物などに使うこともあります。今日は、レバーのから揚げにカレー粉を加えて、カレー風味に仕上げています。 今日のメニュー 2月13日(月)![]() ![]() 牛丼 白あえ 小魚アーモンド 牛乳 (ひとくちメモ) 白あえ…白あえは、日本に昔から伝わる伝統料理の一つで、あえ衣の色が白いので「白あえ」と呼ばれています。給食では、釜の中で豆腐をつぶしながらから煎りし、白みそ・さとう・みりん・塩で味付けしてあえ衣を作ります。このあえ衣で、ちくわ・こんにゃく・干ししいたけ・にんじんを煮たものと、ほうれんそう、すりごまをあえています。 総合的な学習について
総合的な学習で山本川や鹿ケ谷ふれあい広場で調べたことを新聞やリーフレットにまとめて発表しました。発表を聞いて、山本の自然を守るために、各学級で何ができるか話し合っています。地域の公園に出かけてごみ拾いをしたり、ポイ捨て禁止を呼びかけるポスターを作成したりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のメニュー 2月10日(金)![]() ![]() 玄米ごはん 豆腐の中華スープ煮 わけぎの炒め物 牛乳 (ひとくちメモ) 今日は地場産物の日です。広島県はわけぎの生産量が全国一位で、尾道市・三原市で多く栽培されています。わけぎは、見た目がねぎとよく似ていますが、根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。また、ねぎは種を植えて育てるのに対して、わけぎは球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため、わけぎと呼ばれています。今日は、わけぎを使って炒め物にしています。また、チンゲン菜ともやしも広島県で作られている地場産物です。 今日のメニュー 2月9日(木)![]() ![]() パン クリームシチュー カルちゃんフレンチサラダ 牛乳 (ひとくちメモ) カルちゃんフレンチサラダ・・・カルちゃんフレンチサラダには、どうして「カルちゃん」という名前がついているかわかりますか?カルちゃんという名前は、骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。今日は、ちりめんいりこ・ひじき・小松菜などカルシウムを多く含む食べ物をフレンチドレッシングであえています。カルシウムは、成長期のみなさんにしっかりとってもらいたい栄養素です。 1年生 6年生の合奏がすてきだったよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 椅子に座り緊張した様子で合奏を聞いていました。感想を求められ,6年生の前では,恥ずかしくってなかなか感想を言えなかったクラスでは,教室に帰ると「すごい大きな音でびっくりした。」「音が合っていてすごかった。」「楽しくって踊りたくなるくらい上手だった。」と楽しそうに話していました。 6年生のパフォーマンスに大喜びで,演奏が終わるとすぐに「アンコール。」「もう1回やってほしい。」とリクエストをしたクラスもありました。 6年生のみなさん,素敵な演奏をありがとうございました。 1年生 コンセント鬼ごっこに参加したよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年から始まったので、1年生の子どもたちは、待ちに待った遊びの日でした。 給食後、参加する子どもたちは集合場所に行き、体育委員からルールを聞いて、参加の印の黄色いリボンを腕につけました。始まりの合図で元気よく運動場に逃げて行きました。 追いかけるのは5・6年生の体育委員です。タッチされないように動いたり、タッチされた友達を助けてあげたり、時間にいっぱい走り回りました。 楽しかったし、参加賞のしおりをもらうこともできて、喜ぶ姿が見られました。 今日のメニュー 2月8日(水)![]() ![]() ごはん 筑前煮 小松菜の炒め物 牛乳 (ひとくちメモ) 今月のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は、食物せんいを多く含む、こんにゃく・れんこん・ごぼう・干ししいたけを取り入れています。 |
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1 TEL:082-874-0136 |