|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:246 総数:443357 | 
| 野外活動 竹はし作り2
1組と3組が竹はしを作っています。 話をよく聞いて集中して取り組んでいました。             野外活動 カプラ2
今度は、2組と4組がカプラです。 高く積み上がりましたね。             野外活動 竹はし作り
2組と4組が竹はし作りに取り組んでいます。 けがをしないように真剣に削っています。             野外活動 カプラ1
1組と3組がカプラを楽しんでいます。 力を合わせて大作ができていました。             野外活動 昼食
今日の昼食は、お弁当です。 班で集まって食べました。             野外活動 レクリエーションタイム
昼食前のレクリエーションタイムです。 みんなで輪になり楽しみました。             野外活動 モルック
 午前中のプログラムは、モルックです。 得点の棒をどこに置くかも作戦の一つ。班のみんなで相談しながら、活動していました。 投げたり、転がしたりと誰にでも得点のチャンスがあり、一投一投、盛り上がっていました。             入所式
野外活動センターの合言葉「来たときよりも美しく」の確認をしました。 自然をたくさん感じながら、仲間とすてきな経験を積み重ね、一人一人に成長のある野外活動にしていきましょうね!             野外活動センター到着
野外活動センターに到着しました。 重い荷物を持って体育館に移動しています。         野外活動 出発式
 いよいよ、待ちに待った野外活動の日がやってきました。 あいにくのお天気ですが、5年生のやる気いっぱいの心は、晴れ渡っているようです。 みんなで力を合わせ、すてきな野外活動にしてくれることと思います。 iPhoneから送信         1年生 シャボン玉楽しいね
 1年生が生活科の学習でシャボン玉遊びを楽しんでいました。 モールを巻いた輪やうちわなども使って、思い思いにたくさんのシャボン玉を作っていました。できたシャボン玉を追いかけるのも楽しそうです。 iPhoneから送信             教育実習生も授業を頑張っています            「正しい手洗い」の授業です。 手洗いが大切な理由や、正しい手洗いの仕方を学んだあと、ブラックライトを使った手洗い実験をし、石けんを使った正しい手洗いをすると、汚れがしっかり落ちることを確かめました。きちんと手洗いをしたつもりでも、汚れが残りやすいところなども確認することができたようです。 教育実習生さんが、児童によく分かる授業をしてくれました。2年生の皆さん、実感を持って、正しい手洗いの必要性を学ぶことができましたね。 2年生 町探検            大きなビニールハウスや田んぼもありましたね。郵便局や公民館、病院などもありましたね。たくさんの木材が積み上げてある木工所や、畳屋さんもありましたね。 中筋小学校の学区にある、素敵な場所がたくさん見つかるといいですね。 4年生「コロコロガーレ」            坂道やトンネル、落とし穴、飾りつけなど、一人一人に工夫が見られます。ときどき、ビー玉を転がして、試しながらつくったり、曲がっているコースも丁寧につくったりしていて感心しました。 4年生「コロコロガーレ」
 夢中で手を動かし、時間が過ぎるのも忘れるくらい集中して取り組んでいる姿は、本当にすてきですね。             5年生 もうすぐ野外活動です            もう、すでに楽しそうで、みんな笑顔で活動していました。 当日のキャンプファイヤーは、もっともっと楽しいですよ。 みんなで、力を合わせて盛り上げていきましょう。 6年生 被爆体験を聴く会    被爆当時の広島の惨状や小学生時代の原爆後遺症による死への恐怖、同級生であった佐々木禎子さんのことなどを通して、核兵器の恐ろしさ、悲惨さについて子どもたちの心に残るお話をしてくださいました。また、生きたいという思いを込め、折り鶴を折りながら亡くなった禎子さんの願いや、「原爆の子の像」に込められた思いや同級生の強い絆を通して、戦争や核兵器のない平和な世界の実現のために、わたしたちには何が大切か、どうしていくことが必要なのか語り掛けてくださいました。 今日の学びを通して得た子どもたち一人一人の平和への思いを大切にし、これからの学習でさらに深めていきたいと思います。 加藤先生、ありがとうございました。 プール開き            まずは、プールの使い方や並び方、約束などを確かめました。 準備体操、シャワーもすませ、いよいよプールに入ります。 1年生は、動物のまねっこ遊びをしながら、少しずつ水に慣れていっていました。 これからも、安全に配慮しながら学習を進めていきたいと思います。 共同作業 ありがとうございました        高いところへの取り付けですが、位置を合わせながら、力を合わせて作業してくださいました。 クラブ活動 スタート            本年度は、卓球、バドミントン、ティーボール、バスケットボール、ミニサッカー、なわとび、手芸、消しゴムはんこ、科学、まんが・イラスト、ぬり絵、折り紙、読書、切り絵、編み物、将棋・オセロ、音楽の17種類の活動があります。 自分の好きなことを存分に楽しみ、異学年の人との交流も楽しんでほしいと思います。クラブ活動を通して、いろいろな人と関り、協力して活動したり、共通の興味・関心を追求したりしてほしいと思います。 写真は、切り絵クラブ、手芸クラブ、ぬり絵クラブです。 | 
広島市立中筋小学校 住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5 TEL:082-879-1350 |