最新更新日:2024/06/13
本日:count up8
昨日:98
総数:226754
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

3月1日 学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校朝会では,「感謝の気持ちを伝える会」をしました。
 登下校の見守りをしていただいている「交通安全推進隊」の皆様にお越しいただきました。
 6年生の児童代表が「私たちを見守っていただき,ありがとうございます。」と感謝の気持ちを伝えました。
 その後,「交通安全推進隊」の皆様より,お話していただきました。
 感謝の気持ちを「おはようございます。」の元気なあいさつで伝えましょう。
 これからも,どうぞよろしくお願いいたします。

2月28日 1年1組 ありがとう

画像1 画像1
 1年生が,お世話になった6年生に「ありがとう」の気持ちを込めて,「ドラえもんメダル」をプレゼントしました。
 「6年生を送る会」で胸につけてくださいね。

2月28日 今日の給食

画像1 画像1
 2月も最後の日となりました。
 今日の献立は,
 *ごはん
 *筑前煮
 *小松菜の炒め物
 *牛乳

 今月のテーマは,「食物繊維について知ろう」です。「食物繊維」が多く含まれている野菜をしっかり食べましょう。

2月28日 5年2組 伝え合おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生も,ALTの方をお迎えして授業を行いました。
 隣同士で,季節の話をしていると,先生が近くに来て,「Good!」と褒めてくださるので,ワクワクして英会話をしていました。

2月28日 1年1組 6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日は,「6年生を送る会」です。
 体育館で,最後の練習をしました。
 お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために,頑張っていました。

2月28日 6年1組 伝え合おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の英語の授業では,ALTの方をお迎えして行いました。
 普段は,国泰寺中学校で授業をされている先生です。
 子どもたちは,小学校生活の一番の思い出を先生に聞いてもらうために,一生懸命に発表していました。

2月27日 今日の給食

画像1 画像1
 *ごはん
 *豚じゃが
 *胡麻和え
 *牛乳

 ジャガイモがふっくらと煮えていて,おいしかったです。

2月27日 5年1組 もののとけ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「もののとけ方」の学習をしています。
 今日は,「水溶液にとけているミョウバンは,どうすると出てくるのだろうか。」について考えました。
 そこで,まず,ミョウバンの水溶液を冷やさない時と冷やす時で,つぶの出方を調べました。
 子どもたちは,「変える条件」と「同じにする条件」に注目して,予想を立てて,実験をしていました。

2月24日 なわとび検定(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,低学年の「なわとび検定」でした。
 1年生と2年生が体育館で行いました。
 「こんなふうに跳ぶといいよ。」と高学年の人に教えてもらっていました。

2月24日 2年生 6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で,「6年生を送る会」の練習をしました。
 お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために,歌や演奏を練習しています。

2月24日 ユニセフ募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正門前で「ユニセフ募金」を行いました。
 「おはようございます。『ユニセフ募金』へのご協力をお願いいたします。」
 子どもたちの元気なあいさつが響きます。
 募金にご協力いただき,ありがとうございました。

2月22日 なわとび検定(中学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,中学年の「なわとび検定」でした。
 3年生と4年生が体育館で行いました。
 「二重跳びができるようになったよ。」と嬉しそうに検定に臨んでいました。
 毎日練習した成果が出ています。

2月21日 5年生 ほり進めて刷り重ねて 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 何度も刷り重ねて,美しい作品に仕上がりました。

2月21日 5年生 ほり進めて刷り重ねて 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「ほり進めて刷り重ねて」の学習をしています。
 子どもたちは,彫刻刀を使って,丁寧に彫り進めていました。
 その後で,絵の具で色を付け,刷り重ねていきました。

2月22日 6年生 出前授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島東ロータリークラブと市民有志のまちなか西国街道推進協議会の皆様が企画してくださった「西国街道」の歴史を伝える出前授業 2がありました。
 講師は,広島市郷土資料館 主任指導主事 河村直明 様です。
 子どもたちは,郷土資料館クイズに挑戦したり,140年前に作られた本通りの地図を見たりして,昔の暮らしについてたくさんの発見をしていました。
 広島の人口は,昔に比べるとずいぶん増えていましたね。

2月22日 ユニセフ募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正門前で「ユニセフ募金」を行いました。
 「おはようございます。『ユニセフ募金』へのご協力をお願いいたします。」
 子どもたちの元気なあいさつが響きます。
 募金していただく度に「ありがとうございました。」とお礼の気持ちを言葉で伝えていました。
 気持ちの良い一日の始まりとなりました。

2月21日 今日の給食

画像1 画像1
 *ごはん
 *おたのしみフライ
 *キャベツの昆布和え
 *すまし汁
 *牛乳

 おたのしみフライは,ヒレカツとビーフコロッケでした。

2月17日 3年2組 わたしのお気に入り発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「これがわたしのお気に入り」の学習を終えて,学習発表会をしました。
 子どもたちは,自分のお気に入りについて,大きな声で,堂々と発表していました。

2月21日 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童朝会は,「ユニセフ募金」についてテレビで行いました。
 司会は,計画委員会です。
 ユニセフ活動についてのビデオを見たり,計画委員の話を聞いたりしました。
 日時:2月22日(水)・24日(金) 8:00〜8:15
 場所:正門前
 募金はおうちの人と相談して行いましょう。

2月17日 6年生 出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島東ロータリークラブと市民有志のまちなか西国街道推進協議会の皆様が企画してくださった「西国街道」の歴史を伝える出前授業がありました。
 講師は,広島城 主幹学芸員 小林奈緒美 様です。
 子どもたちは,街道が描かれた広島城下の古地図を見ながら,昔の暮らしについてたくさんの発見をしていました。
 本通りは,江戸時代からあったのですね。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241