最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:27
総数:213896
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 自主的に図書室で学習に取り組んでいます。静かに三者懇談の順番を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 雪が舞う中、けがをしないように慎重に練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 体育館ではバスケットボール部とバドミントン部が練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 野球部がグラウンド外周を走っています。体力づくりとウォーミングアップを兼ねて、長距離走で鍛えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 三者懇談会の待機場所で、己斐上フェスタの映像を視聴できます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 三者懇談会2日目です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 三者懇談会の準備が整いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 「篆刻」に取り組んでいます。創造的学びに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 協働的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 黙々と作業に集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 器用に針と糸を操って作業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 主体的に学んでいます。
 使用済みペットボトルを新たなペットボトルに再生する「水平リサイクル」の取り組みが、中国地方で広がっています。環境対応を進める飲料メーカーと地元の小売店が連携してボトルを回収するケースが目立っています。原油価格が上昇し、自治体が収集するボトルも急騰しています。メーカーは確保を急ぎ、原料争奪戦の様相を呈しています。集めたボトルを洗って溶かし、再びボトルを作って資源を循環させます。持続可能な開発目標SDGsにつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ギターを演奏しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「篆刻」の作業が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 家庭科は少人数形式で授業が行われています。
 災害時に高齢者や障害のある人の安全をどう守るかをテーマに、広島市で防災ワークショップ「むすび塾」が開かれました。東日本大震災の教訓を語り継ぐ学習会です。広島市の災害経験者たちが、講演会やミニ避難訓練、座談会で課題を洗い出し、犠牲者を出さない共助の在り方を探求しました。日常の活動を通じた避難の意識付けや「空振り」を恐れずに避難の実践を繰り返す大切さを指摘する意見が相次ぎました。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「卒業カウントダウンカレンダー」です。
画像1 画像1

学校風景

 読書等で読解力・表現力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 雲が多めですが、少し陽射しがあります。14日は強い冬型の気圧配置になり、上空に強い寒気が流れ込みます。山陽では雲が広がりやすく、北部を中心に雪の降る所があります。全国的に厳しい寒さになります。季節は初冬から、本格的な冬へと進みつつあります。今週後半は防寒対策が必要です。念のため雪の降り方にも注意してください。
 尾道市の千光寺では13日、年末恒例の鐘楼の「すす払い」が行われました。初詣客を迎えるため、ボランティア30人がこの1年の汚れを落としました。鐘楼「驚音楼」の前で掃除を行いました。「笹箒」で軒下を払い、鐘や手すりを布で拭き取りました。住職が鐘をついて締めくくり「世界情勢や感染状況が良い方向に向かう一年になれば」と願っていました。参加者は落ち葉や雑草を集め、伸びすぎた木の枝切にも取り組みました。大みそかには除夜の鐘を突く予定です。日本の伝統文化を大切にしています。
  2023年5月に広島市である先進7カ国首脳会議G7サミットを前に、広島サミット県民会議が3月に、「G7広島サミットジュニア会議」を開きます。国内に住むG7各国の高校生たち24人を招き、国際的な課題を若い視点から議論してもらいます。「平和」「持続可能性」「多文化共生」などを議題に英語で討論し、成果文書にまとめます。国際的視野を育成することは重要です。
 ニュージーランド議会は13日、2009年以降に生まれた人が生涯にわたり、たばこを吸えなくするための法改正案を賛成多数で可決しました。来年から施行されます。現在の子どもは、従来は喫煙が可能だった18歳になってもタバコが吸えなくなります。将来はニュージーランドは「完全にタバコがない国」になります。こうした禁煙の試みは米国やフィリピンの自治体で行われたケースがありますが、国家レベルでは初めてです。ニュージーランド首相は「たばこのないニュージーランドの実現に向けた推進力になる。国民は誇りに思ってほしい」と歓迎しています。法改正によってタバコを売った人、譲った人は罰金になります。現在タバコを吸う大人の人数を減らす取り組みも継続して行う予定です。禁煙教育、受動喫煙防止教育は大切です。世界保健機関WHOによると、屋内を全面禁煙としている国は国際社会で67カ国に上ります。受動喫煙防止措置を求めた「たばこ規制枠組み条約」がこうした流れを後押ししています。
 昨日の広島県の新規感染者数は5516人でした。1週間前に比べて945人増加しました。5千人を上回るのは8月31日以来、104日ぶりです。学校クラスターが発生しています。気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 ICT活用推進により、個別最適化された学びを実現することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
年間行事予定表
2/28 公立高校一次選抜 1年生2年生定期テスト 放課後学習会
3/1 公立高校一次選抜 1年生2年生定期テスト 先輩の話を聞く会
3/3 卒業式予行 3年生を送る会
3/4 新入生物品購入

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137