最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:27
総数:213895
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 ミシンやアイロンなどの道具を上手に使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 考える力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 科学的思考力を育成しています。
 多くの小中学校で10日、始業式があり学校生活が始まっています。生活リズムを学校生活中心に戻す必要があります。小学生の睡眠時間が減少傾向にあるという調査結果が出ています。スポーツ庁が全国の小学生5年生と中学2年生を対象に、運動能力や生活習慣などを調査したなかで「毎日どのくらい寝ているか」の質問に対して9時間未満と答えた小学生は6割という結果でした。8時間以上睡眠をとっている小学生は2018年度から減少傾向です。長年睡眠について研究している医師の日本睡眠学会専門家は「世界的にみて小学生に推奨される睡眠時間は9時間から12時間ですから、間違いなく日本の子どもたちは睡眠不足になっている」と語っています。睡眠不足は集中力や注意力の欠如、意欲低下などにつながります。規則正しい健康的な生活を心がけましょう。休養や睡眠は子供の成長にとって大切です。身体やこころのリフレッシュを図りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 日本の伝統文化を大切にしています。琴の演奏を練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 被服室で授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ものづくりの授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 主体的に学んでいます。 
 東北大学・東京大学・京都大学の研究チームは10日、南海トラフ沿いで巨大地震の発生後、1週間以内に同規模の後発地震が起きる確率は、平時の99〜3600倍に高まると英科学誌に発表しました。巨大地震が連続で発生する確率が高いことを示しました。南海トラフ巨大地震はマグニチュード8から9級の地震が30年以内に70パーセントから80パーセントの確率で発生するとされています。国は2019年から後発地震発生の可能性が高まった場合に警戒や注意を呼び掛ける「南海トラフ地震臨時情報」を運用しています。研究を主導している東北大学災害科学国際研究所の専門家教授は「M8クラスの地震が間髪入れずに起きる可能性もある。普段からの備えが重要だ」と語っています。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 読書で読解力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「卒業カウントダウンカレンダー」です。
画像1 画像1

学校風景

  快晴です。11日の中国地方は、高気圧に覆われて、穏やかな晴れの天気が続く見込みです。最高気温は高めですが、一方で最低気温は放射冷却の影響で寒さが厳しくなります。今朝の気温は手元の温度計でマイナス1度でした。一部で凍結がありました。登下校の時は細心の注意を払って、安全に行動してください。
  広島市で今年5月にある先進7カ国首脳会議G7サミットをPRする動画を、広島県内の官民でつくる広島サミット県民会議が制作しました。県内のイベント会場や公共施設などで紹介される予定です。動画は、紛争が起こる不安定な国際情勢の中で、平和への願いが込められた折り鶴が広島から世界へ向けて羽ばたく様子を表現した内容になっています。各国のリーダーが平和な国際社会に向けて広島で議論を深めるサミットの意義を伝え、関心を持ってもらうよう企画されました。県民会議のツイッターや商業施設のデジタルサイネージなどでも紹介されます。県民会議はイベントやセミナーで動画を紹介してくれる企業や団体を募集しています。国際平和の実現を祈ります。
 広島県内のほとんどの公立小中学校で昨日、冬休みが明けました。感染防止対策のため、昨年と同様、一堂に会する式を開かずに、オンラインを活用する学校が目立ちました。画面越しに「今年もみんなで助け合いながら、成長していきましょう」などと呼びかけました。県教委によるとこの日、2学期制の広島市と東広島市の合計251校のうち、217校が授業を再開しました。デリバリー給食も始まり、本格的に学校生活が再スタートしています。一日一日を大切に過ごしましょう。学校生活を充実させましょう。
  2023年の科学展望として、感染予防対策の進化が挙げられています。新型コロナウイルスが依然として猛威を振るう中、新年に国の感染予防対策の司令塔として「感染症危機管理統括庁」を新設することになっています。法律上の分類見直し検討が進む中、適切な医療提供と社会経済活動の両立が課題になっています。宇宙科学分野では官民で月探査が計画されています。環境問題では国連会議が注目されています。iPS細胞を使った医療の進展も期待されています。科学の分野での進化が進んでいます。
 昨日の広島県の新規感染者数は2715人でした。クラスターは50件発表されています。全国では7万4703人でした。今週も気を緩めることなく、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 デジタル活用により、個別最適化された学びに取り組むことができます。冬休みの宿題が、グーグルクラスルームを通して、課題送信提出されています。グーグルスライド写真日記や、技術家庭科の刺繍作品や動画制作課題提出が進んでいます。学びの変革に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 体力づくりに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 縄跳びの二重跳びに挑戦しています。
 海を漂う細かなゴミ「マイクロプラスチック」が、瀬戸内海でも問題になっています。もともとは私たちの生活で出るプラスチックごみですが、風雨にさらされると砕かれ微小化します。生態系への影響も懸念されています。地元の学生たちが、海辺のプラスチックごみを集めて、オリジナルのアクセサリー作りに挑戦しています。環境問題やSDGsにつながる取り組みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「かるた」で学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 持久走で体力向上に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 感染予防対策に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 主体的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 科学的思考力を育成しています。
 中国地方の地場銀行で、昼に営業店の窓口を1時間閉める「昼休業」が定着してきました。各銀行は効率化を目的に開始しています。働き方改革が進んでいます。感染予防対策にも繋がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「卒業カウントダウンカレンダー」です。 
 早朝から図書室で黙々と学習している生徒もいます。学習意欲が向上しています。グーグルクラスルームを通して、「2023年新年の目標と抱負アンケート」に答えてくれています。ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 読書で読解力を育成しています。
 広島市の高校生が、2014年に発生した広島土砂災害の学習に力を入れているそうです。災害から8年以上が経過し、災害後に入学した生徒が教訓を受け継ごうと集まって活動しています。英語教育の一環で、先輩が作成した防災にまつわる絵本を英訳し、外国の人への情報発信に熱心に取り組んでいます。生徒たちは今後、江戸時代に発生した土石流に由来するとされる被災地周辺の言い伝え「蛇王池伝説」を題材にした絵本を制作する予定です。「過去の被害に学び、現在の防災の改善点を考えたい」と語っています。防災意識を高めて、「みんなで減災」に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
年間行事予定表
2/28 公立高校一次選抜 1年生2年生定期テスト 放課後学習会
3/1 公立高校一次選抜 1年生2年生定期テスト 先輩の話を聞く会
3/3 卒業式予行 3年生を送る会
3/4 新入生物品購入

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137