最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:27
総数:213895
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 晴れています。17日は大陸から張り出す高気圧に覆われ、山陽地方は概ね晴れる見込みです。最高気温は10度から11度前後になりそうです。今朝の気温は手元の温度計で0度でした。一部で凍結が見られました。今週末はさらに一段と寒さが厳しくなる予報が出ています。ウォームビズなどで防寒対策に取り組み、体調管理に注意してください。
 広島市で5月に開催される先進7カ国首脳会議G7サミットを周知する大型看板16日、広島県庁敷地などに設置されました。「G7首脳が世界経済、地域情勢、様々な地球規模課題について意見交換を行います」との説明文を記載しています。「広島県民にサミットの意義などを理解してもらい、オール広島で準備に取り組みたい」と語っています。国際的視野を育成することは重要です。社会に開かれた教育課程に取り組んでいます。世の中の動きについてしっかりと学んでいます。時事ニュース問題に強くなることは大切です。
 長文の文章を読み、問いを理解して答える算数や数学の文章題を、苦手と訴えるこどもが多くなっています。慶応大学教授の専門家が「算数文章題が解けない子どもたち」という本を刊行しています。「日常生活の経験と算数が結びついているという実感が持てれば、文章題が問う内容の意味も分かってくる」と克服のコツについて話しています。広島県教委の委託で数や言葉の知識を図る「達人テスト」を開発して、苦手な子どもたちが学習でつまずく原因を探求しています。文章題は言葉や記号の意味・文脈を読み解き、四則計算などをどのように活用するかを自ら判断する必要があります。「子供の知識が、問題解決のためにすぐ使える生きた知識になっているかどうかが問われる」としています。オンライン学習塾の講師は「文章題が苦手な子どもは、文章だけでは質問の内容がうまくイメージできない。図や表を描くなどして、視覚化を取り入れてほしい」と助言しています。「数も言葉も実物や視覚から学ぶほうが覚えやすい。低学年ほどいろんなものに触れさせてほしい」と語っています。学力向上に努力しています。
 福山市は民生委員の活動を後押しするため、タブレット端末の活用を検討しています。81人に1人1台タブレット端末を貸与したうえで、オンライン会合や情報共有などに生かしてもらい、導入効果を検証します。文字入力やカメラの使い方、Wi-Fi接続方法などについて学んでいます。資料のペーパーレス化、通信アプリによる情報共有などを進めています。「負担軽減につながるツールとしてうまく使いたい」と期待しています。行政や福祉サービス向上の橋渡しの役割を担います。福祉の世界にもデジタル化の波は押し寄せています。
 広島市は16日、インフルエンザの集団感染で、広島市立小学校5校と中学校1校が学級閉鎖すると発表しました。市内の学校でインフルエンザによる学級閉鎖は3季ぶりです。学級閉鎖の目安となる児童生徒の2割から3割以上に症状が見られたということです。感染予防対策に取り組みましょう。
 6434人が亡くなった1995年の阪神大震災は17日で、発生から28年が経過しました。兵庫県内各地で市民らが追悼行事の準備を進め、灯篭や蝋燭を前に「教訓を受け継ぎたい」と誓い、犠牲者に黙祷を捧げました。災害はいつどこで発生するかわかりません。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。
 昨日の広島県の新規感染者数は1593人でした。クラスターは38件発表されています。全国では5万2603人でした。気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 能動的、協働的、対話的、主体的な学びを通して、深い学びを実現することができます。「GIGAスクール構想」のデジタル活用により、アクティブラーニングに挑戦しています。学びの変革が起きています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 校長室の前で、面接練習の順番を行儀よく静かに待っています。
 公立高校入試の「自己表現」面接試験の評価の観点は「認識する力」「選択する力」「表現する力」です。広島県教育委員会が15歳の生徒に身に付けておいてもらいたい力として設定しています。これらの能力を日頃から意識して育成しましょう。
画像1 画像1

授業風景

 ものづくりの授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 テスト対策の勉強に取り組んでいます。
 「大寒」とは、「最も寒さが厳しい時期」という意味です。二十四節気の24番目の最終節です。2023年は1月20日から2月3日ごろにあたります。1年の最低気温は大寒の時季に記録されることが多く、まさしく冬の最後の山場です。しかしこの時期はただ寒いだけではなく、寒さの中にも少しずつ春の気配を感じるようになります。「三寒四温」という言葉があるように、寒い日が3日続くと、その後の4日は温かくなり、寒暖を繰り返しながら徐々に温かくなっていきます。大寒を乗り越えれば次の節季は立春です。暦の上では春になります。一致団結して寒い冬を乗り越えましょう。厳しい時期を乗り切って、暖かい春を迎えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 午後の授業もがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 外で元気に遊んでいます。陽射しが暖かく感じられます。天気が回復してきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 行儀よく静かに食事しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 木工作品制作に着手しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 完成した作品が展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年生は明日から期末テストが始まります。真剣な表情で授業を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 立派な作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 対話的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「卒業カウントダウンカレンダー」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 主体的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 作品が完成に近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「お別れ会」を教材にして「我が校を愛する心」「よりよい学校生活」「集団生活の充実」を主題にした「特別の教科・道徳」の授業を実施しました。「自校に対する愛着を深めて、協力して校風を継承し、発展させようとする態度を育てる」ことをねらいにした授業でした。正解のない問題について意見交流しながら、自分の考えを深めることができました。「考える道徳」「議論する道徳」に取り組んでいます。
画像1 画像1

学校風景

 雲が多めですが、天気はゆっくりと回復傾向です。16日の中国地方は、気圧の谷や寒気の影響を受けて、雲が広がりやすくなっています。最高気温は12度前後となり、寒くなります。先週は春を思わせるような暖かい日が続きましたが、今週はこの時季らしい冬の寒さが徐々に戻ってきます。今朝の気温は手元の温度計で9度でした。
 大学入学共通テストは、2日間の全日程を終えました。「第8波」に加えて、インフルエンザも流行期に入る中、各入試会場は感染防止策の徹底を図って実施されています。中国地方では合計55会場であり、教室内の換気や「3密」の防止に取り組みました。共通テストでは各教科で多くの情報を読み解き、思考力や判断力を試す出題が目立ちました。問題文の中で、予防接種や風力発電が取り上げられています。時事問題やニュース問題も関連問題が出題されています。桜の開花時期を計算する問題や会話形式の出題がありました。感染や体調不良で受験できなかった人の追試験は28日から実施されます。引き続き体調管理に注意しましょう。
 受験シーズンに合わせて、学問の神様とされる菅原道真を祭る全国10神社をデザインした懸垂幕が広島市中央通り商店街のアーケードに掲げられています。3月22日までの予定です。「祈合格」の文字や防府天満宮、太宰府天満宮などの写真をあしらってあります。それぞれの幕の横には「コロナに負けず栄冠を勝ち取ろう」と記した幕も添えてあります。広島中央通商店街振興組合が「とおりゃんせ」と題して2005年から毎年開催しているイベントです。受験生へのエールに加えて、賑わいを取り戻すため、家族ぐるみで通りを歩いて合格を祈願してほしい、としています。「全国10神社にお参りした気持ちになって、本番の入試で実力を発揮してほしい」と話しています。
 世界文化遺産に登録されている岐阜県白川村の白川郷で15日、合掌造り集落のライトアップが始まりました。霧が立ち込める中、雪が積もった茅葺屋根を照らす光が暗闇に広がりました。展望台では写真撮影を楽しむ観光客が集まっていました。日本の伝統文化を大切にしています。
 インターネット上の仮想空間であるメタバースの知見を集める、と語って工作機械を扱う企業が、メタバースを昨年12月に導入した事業展開を開始しています。メタバース内では、アバターと呼ばれる自分自身のキャラクターを操って活動します。会社の採用活動や就職活動、企業研修で試行する方針です。「新しい発想や企画がメタバース上で生まれる可能性がある。最新のテクノロジーを把握し、時代にマッチした価値観を提供したい」と語っています。企業活動や研修活動に技術革新が起きています。デジタル活用推進に取り組んでいます。
   国内で初めて新型コロナウイルス感染者が確認されてから、3年が経過しました。緊急事態宣言など厳しい行動制限で感染拡大抑止を目指した最初の2年間と異なり、対策の緩和が進んでいます。しかし現在の「第8波」では第7波よりも深刻な医療逼迫が懸念されています。死者数は急増して、過去最多レベルで推移しており、課題は多い状況です。これまでの2年間で180万人程度だった感染者数の累計は、1年で3千万人ほど増加しました。現在も20万人を超える感染者が報告される日が続いています。
 昨日の広島県の新規感染者数は3330人でした。クラスターは4件発表されています。全国では10万7139人でした。今週も気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 デジタル活用推進に取り組むことで、同時双方向の学びに取り組むことができます。「主体的・対話的で深い学び」を実現することができます。能動的・協働的・探求的学びを進化させることができます。ルールとマナーを守って、積極的に有効活用しましょう。学びの変革が起きています。個別最適な学びに挑戦しています。多様な学び方を体験することができます。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 グーグルクラスルームを活用して、新年の目標についてアンケートを実施しました。生徒からは「自分を人間的に成長させたい」「中学生から高校生へと進学する1年になる」「自分の行動に責任をもって生活する」「人とのかかわりを大切にする」「勉強を頑張る」「積極的に取り組む」「挑戦する」「自主的に取り組む」「学習習慣を身に付ける」「充実した1年にする」「受験生になる」「文武両道」「目標を達成させる」「努力」「課題提出」「成績を上げる」「両立」「受験に合格する」「全力」「夢と希望に満ち溢れた生活」「健康」などの意見が寄せられました。新年を前向きに積極的に捉えることができています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
年間行事予定表
2/28 公立高校一次選抜 1年生2年生定期テスト 放課後学習会
3/1 公立高校一次選抜 1年生2年生定期テスト 先輩の話を聞く会
3/3 卒業式予行 3年生を送る会
3/4 新入生物品購入

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137