![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:133 総数:217303 |
9月30日 4年生 社会 「自然災害からくらしを守る」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,年齢や生活環境などのAさんの特徴を知りました。その上で,班で考えを出し合いながら避難計画を立てていきました。 自分だけが助かるというのではなく,地域や近所の人と助け合うこと,みんなで助け合わないと被害者ゼロにはならないこと,協力や共助が大事であることに気付くことができました。 授業の最後に,連合町内会長さんにおいでいただき,近所で助け合うことの大切さについて教えていただきました。 班で話し合うなかで,新たな気付きを得たり,考えが深まったりしていることが分かりました。キッズ防災士になった,矢野南の4年生の子どもたちの真剣さが伝わってくる授業でした。 9月30日 給食![]() ![]() ごはん キムチ豆腐 春雨と野菜のオイスター炒め チーズ 牛乳 【ひとくちメモ】 はるさめは,もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られていることが多いですが,中国では,緑豆という豆から作られています。緑豆から作られたはるさめは,熱に強く,のびにくいです。形が細くて,春にしとしと降る雨に似ているので,漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は,緑豆で作ったはるさめを野菜と一緒に炒めています。 9月30日 第2回 学校運営協議会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「子どもたちが明るく楽しく勉強している。」「おだやかに勉強している。」「児童館にいる時とは違う姿を見ることができてよかった。」「和気あいあいと授業が進められている。さらに高みを目指して子どもたちを育ててほしい。」などのご感想をいただきました。 次に,市役所と区役所の方から,地域のグラウンドを車の避難場所にすることについての話がありました。委員の方から,たくさん意見が出されていました。 最後に,いじめ事案への対応,子どもたちの登下校の様子についての話題が出ました。委員の方の学校に対する思いや,子どもへのあたたかい愛情が伝わってきて,充実した運営協議会となりました。委員の方からいただいた貴重なご意見を学校経営に生かしていきながら,教育活動を進めてまいります。 9月30日 前期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後,7月末に行われた水泳記録会の表彰をしました。学校の代表として参加した4人は,立派な態度で賞状を受け取りました。 最後に,校歌を歌いました。前期のまとめをしっかりと行い,後期も子どもたちの生き生きとした姿が見られることを楽しみにしています。 9月30日 コスモスの朝![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が,カープの帽子にコスモスのかわいらしい花をさしていました。写真を撮ろうとすると,周りに子どもたちも集まりました。 朝のさわやかなひとときです。 9月30日 秋の花![]() ![]() 9月29日 太鼓クラブ![]() ![]() 9月29日 給食![]() ![]() パン さけのレモン揚げ 粉ふきいも コーンスープ 【ひとくちメモ】 さけは川で生まれて海で育つ魚です。海に出て3年から4年にかけて地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。 今日は,さけにでんぷんをつけて油で揚げ,レモン果汁の入ったたれをからめた,さけのレモン揚げです。 9月29日 6年生 体育 「走り高跳び」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月28日 4年生 外国語活動「楽しく会話をしよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずはじゃんけんをして,どちらが先に話すか決めました。そして,「What's my sign?」とたずねて会話を続け,相手に当ててもらうと,「Great!」「That's right.」と伝えていました。 難しい会話でしたが,友達と関わることで,楽しみながら学習を進めることができました。 9月28日 1年生 音楽![]() ![]() ![]() ![]() 9月28日 お昼のお話会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の本は,「スウェーデン民話 くぎのスープ」「しゃべる詩 あそぶ詩 きこえる詩」の2冊です。あっという間にお話の世界に引き込まれました。子どもたちはとてもよく聞いていました。声だけのお話もとてもいいものだと感じました。 9月28日 給食 地場産物の日![]() ![]() 中華丼 ししゃものから揚げ もやしの中華あえ 牛乳 【ひとくちメモ】 今日は地場産物の日です。給食で使うもやしは,広島県で作られたものがよく使われています。もやしは,豆類の種子を日光にあてず,水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしています。豆の種類によって,太さや食感が異なるもやしになります。緑豆もやしは,シャキシャキとした歯ごたえを楽しむことができます。 今日は緑豆もやしを中華あえにしています。中華丼に使われているキャベツ・チンゲンサイも広島県で多く栽培されている地場産物です。 9月28日 4年生 音楽♪「エーデルワイス」♪![]() ![]() ![]() ![]() 9月28日 5,6年生 運動会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月28日 朝![]() ![]() ![]() ![]() 9月27日 5年生 「ゴミを持ち帰りましょう」
公園のゴミが持ち帰られていない状況を見て,5年生数人が集まって,ポスターを作りました。仕上がったポスターをクラスに一枚ずつ配り,ゴミの持ち帰りを呼びかけました。みんなの前でポスターを紹介する5年生の姿は,堂々としていて立派でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月27日 給食 地場産物の日![]() ![]() ごはん 焼き肉 はるさめスープ 牛乳 【ひとくちメモ】 ピーマンは,広島県では,東広島市や尾道市,三次市などでたくさん作られています。広島県産のピーマンは,ふつうのピーマンより大きく,肉厚で甘味があり,苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは,病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる野菜です。また,はるさめスープに使われているもやし・ねぎも広島県で多く栽培されている地場産物です。 9月27日 1,2年生 運動会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年生が短距離走の練習をしていました。昨年運動会を経験した2年生が,よいお手本となっていました。ゴールを目指して一生懸命走りました。 9月27日 6年生 運動会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |