最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:27
総数:213895
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 安全第一で作業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 デジタルを活用して授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 カードゲームで勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業もがんばっています。
画像1 画像1

学校風景

 読書したり、グーグルアンケートに答えたりしています。最近のニュースについて、意見交流し、議論を深めています。さすがは受験生です。世の中の動きを読み取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 外で元気に遊んでいます。天気が回復して、陽射しのぬくもりを感じます。
画像1 画像1

学校風景

 行儀よく静かに食事しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 創作活動に集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 過去問にチャレンジしています。私立高校入試は無事終了しました。実力を発揮できたことと思います。次回の目標は1週間後の公立高校一次選抜入学試験です。
 トルコ・シリア大地震の被災地で救助活動に当たった広島市消防局の隊員3人が帰国し、現地の活動を報告しました。厳しい寒さの中、倒壊した建物に入って要救助者を捜索した経験を語り、助けられなかった生命に無念さを滲ませました。国際緊急援助隊救助チームの一員として発生から2日後の8日に現地入りし、震源地に近いトルコ南部で行方不明者を捜索しました。高層住宅が倒壊した現場ではドリルで瓦礫を壊し、隙間にカメラを差し込んで生存者を探しました。「生存した形で家族に返したかった」と悔しそうに振り返っています。捜索は氷点下10度近くまで冷え込む夜間にも及びました。「安全な場所がほとんどない中で危険をどう回避するか、今回の経験を後輩に伝えたい」と語っています。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。お互いの生命を尊重しあいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 デジタル活用推進の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 被服の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 木工作品作成に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 道具を上手く使いこなしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1週間後には定期試験が始まります。
 約500種類4千鉢のランが咲き誇る「春の特別ラン展」が18日、広島市植物公園で始まりました。5月に開催される先進7カ国首脳会議G7サミットを前に、各国の観光名所を紹介した展示を用意しています。大温室入り口には厳島神社大鳥居模型を設置しました。春の宮島を演出しています。フランスパリの凱旋門やイタリア「ローマの休日」の彫刻模型もあります。来場者が写真撮影を楽しんでいます。「色んな国々を旅行した気分」と語っています。春の訪れを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 音楽ソフトを操作しています。
 社会が目まぐるしく変化する中で、教科の枠組みを超えて創造性を育む「STEAM教育」が注目を集めています。実社会での問題解決力を高める新たな教育概念で、2006年ごろから米国を中心に世界的に浸透しています。広島県内でも専門コースを開設した学校が増えています。STEAMとは科学・技術・工学・芸術・数学の五つの学問領域の英語の頭文字をとった造語です。理工系人材の育成を目指して生まれた概念です。文部科学省では芸術・文化・生活・経済・法律・政治・倫理などを含めた広い範囲でとらえ、人工知能などが発達した実社会での問題発見・解決に生かす教科横断的な学びと位置付けています。学ぶ時のワクワク感にもつながり、学習意欲が高まります。思考力も高まり、人生の様々な場面で役立ちます。STEAM教育の視点で、学びの変革が起きています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 卒業式について考えています。
画像1 画像1

授業風景

 図書室で道徳の授業が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 読書で読解力を育成しています。
 広島市内を東西に貫く江戸時代の幹線道「西国街道」の歴史を伝える出前授業が17日、中区の小学校で行われました。市民有志のまちなか西国街道推進協議会が企画し、小学生33人が参加しました。広島城学芸員が講師となり「京都から博多まで続く街道が、広島市内では本通りを通過しています」と解説しました。児童生徒は街道が描かれた古地図を見ながら、現在の位置関係と見比べ、クイズ形式で学んでいました。広島市指定重要有形文化財「広島城下絵屏風」の複製を床に広げて、描かれた人物像を観察して、往時に思いを巡らせていました。出前授業は浅野氏広島城入城400年を記念して、2018年から始まっています。地元地域の歴史や文化などを大切にし、情報発信しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  「卒業カウントダウンカレンダー」です。
  庄原市総領町で18日、市天然記念物セツブンソウの自生地公開が始まりました。白い花が可憐な姿を見せ始め、里山に春の訪れを告げています。自生地を保護するNPO法人節分草保存会が、町内30カ所の自生地のうち、7カ所を公開します。「人と自然が共生する里山を象徴する花を是非見てほしい」と呼びかけています。季節が確実に前進しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
年間行事予定表
2/24 就職ガイダンス 職業人講話
2/27 公立高校一次選抜 1年生2年生定期テスト 3年生大掃除
2/28 公立高校一次選抜 1年生2年生定期テスト 放課後学習会
3/1 公立高校一次選抜 1年生2年生定期テスト 先輩の話を聞く会

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137