最新更新日:2024/05/29
本日:count up102
昨日:140
総数:488137
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

6年生に届きますように

 2年生は、6年生を送る会で披露する発表動画を作成しようと、体育館で練習をしています。他の学年も密かに発表動画を作成中で、寒さに負けず練習に勤しんでいます。
 1年生は6年生に渡すものを準備しています。
画像1 画像1

次の1年生のために

 1年生では、交流を深めてきた幼稚園など次年度の新1年生のために、各教室の説明紙を作成しています。子供たちはこれを「看板」と呼んで、どんな役割の部屋なのか、どんなものがあるのかなどを説明に書こうと、よりよい文章をグループで話し合いながら考えています。今の2年生が自分たちのために作っていた「看板」に負けないよう、白熱した議論が行われていました。
画像1 画像1

読み聞かせ

今日の読み聞かせには
5年生の保護者の方が来てくださいました。

絵本は「大根はエライ」と「ともだち」でした。

子ども達は読み聞かせが終わった後
「今日の一冊は、季節の絵本だったね。」
「ともだちには、先生とよく似た人が出てきたね。」
「4の1のみんなは、20年後は何をしているのだろう。」
と、楽しそうに話していました。

1 1
2 2

自分の中に住む鬼に負けないぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たんぽぽ学級、ひまわり学級の廊下には、子供たちが描いた、自分の心の中にいる鬼たちが「どーんっ」と並んでいます。
「鬼は外!服は内!」鬼たちを心から追い出せたかな?

彫刻刀を使って

 4年生の図画工作科では、初めて彫刻刀を扱う題材に挑戦しています。「線の中に模様を見つけて」と題し、自分が板に自由に線を引いて、線と線の間の面から感じ取った模様を、模様に合いそうな彫刻刀を選んで彫っていきます。
 子供たちは細かな模様を静かに彫っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

図を見てみると?

 2年生は、算数科で、「ぜんたい」の量と「ぶぶん」の量を図で表して、どんな式をたてるかを考える学習をしました。テープ図にそれぞれの量をかくのはできたとしても、自分でテープ図をかくのは難しい作業です。
 今日は、テープ図のわからない□を求めるための式を考えて、線で結ぶ活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

点くか点かないか

 6年生の理科では「電気の利用」を学習中です。+極と−極を変えて電流を流したとき、電球と発光ダイオードは点灯するのかどうかを実験しました。予想段階では、両方とも点灯すると考える児童がほとんどでしたが、実験してみると…
 実験用ソーラー電池と電熱球の光による電流で実験を行いました。
画像1 画像1

小数x整数のかけ算

 4年生では、算数科の学習で小数の計算に取り組んでいます。現在は、小数x整数のかけ算です。
 積の小数点の位置に気を取られていると、肝心のかけ算の計算を間違えてしまいそうです。慎重に取り組めば正解できるのですが、正確さとともに速さも大切なので、まだまだ練習が必要そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

わたしたちの学校自まん

 3年生は、国語科の学習で、落合小学校の自慢についてグループでテーマを決めて作文活動をしています。グラウンド、図書室、ビオトープ、栽培活動、生き物…自分たちで決めたテーマについて、自分の思いを書いたり話し合って原稿にまとめたり、ミライシードでプレゼンテーションを作成したりして発表準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霧の落合学区

運動場側 運動場側
南側 南側
 今朝は午前6時過ぎごろから学区は霧に包まれて、ロンドン?と思ってしまうほどです。太陽の光が注ぐのを予感させる霧でもあります。

防災キャンパス 其の伍

理科室グループの様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンパス 其の肆

家庭科室グループの様子の続きと理科室グループの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンパス 其の参

家庭科室グループの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンパス 其の弐

 体育館グループの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンパス 其の壱

 6年生の総合的な学習の時間では、落合地区の防災を考える活動に取り組んでいます。
 その集大成として、地域や保護者、お世話になった方をお招きしての「防災キャンパス」を催しました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から広く大勢の方を招待できなかったのは残念ですが、中心となって関わってくださった地域在住の柳迫様はじめ防災士の皆さん、危機管理室の方、県教委や市教委の方々など多くの方が足を運んでくださり、保護者の皆様とともに、それぞれのポスターセッションを聴いてくださいました。
 5年生もしっかりメモを取りながら聴いていて、次年度の総合的な学習の時間に向けて、いろいろ考えていたと思います。
 災害が起きないのが一番ですが、落合地区の皆さんの防災意識が高まり、その輪が広がっていくことを願っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防音楽コンサートに出発!

 1月27日は、まだ雪の残る寒い日で、朝は小雨でした。
 でも、抽選で当たった消防音楽コンサートの日です。心はポッカポカです。
 校長先生がお見送りに出てくださり、「行ってきま〜す。」と元気よく出発しました。公共交通機関で西区民文化センターに行き、コンサートを鑑賞した後、レストランで昼食です。ワクワクの1日の始まりです。
 帰宅後、ご家庭で感想を聴いてあげてください。
さぁ、出発だ! さぁ、出発だ!

子供たちの安全のために

 十年に一度の寒気と言われた昨晩から今朝にかけて、しっかり積もったパウダースノーに通学路は覆われていました。前日に予め融雪剤を撒いていたものの、めだった効果は見られなかったようです。昨晩車両が通って踏み固められた跡もしっかり残っていました。
 朝4時半ごろからポツポツ学校にたどり着いた者から雪かきが始まりました。通学路の安全確保のためです。一つは、正門から幼稚園前を経て坂道下の横断歩道付近、もう一つは高陽台への階段から東門を経て児童の脱靴場までです。
 7時半ごろ、漸く児童が歩くスペースを確保し終えました。
 みんな安全に登校できますように!
写真の車は昨晩から置いてあったもののようです 写真の車は昨晩から置いてあったもののようです
画像2 画像2

読み聞かせ

朝読書の時間に読み聞かせに来ていただきました。
今回は地域の方が来てくださいました。

毎回読み聞かせでは、子供たちは集中して聞き、気持ちよく朝のスタートが切れます。

終わった時に
「どうしてわざわざ学校に来て下さるのですか。」
と、尋ねてみました。すると、
「みなさんの笑顔が見られるからです。」
と、言われました。

読み聞かせ後の朝の会では「また来ていただきたいね。」と、子供たちと話しました。
1 1
2 2

1月20日(月) あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、東門で元気いっぱいあいさつをしました。気持ちのよい一日が、スタートできました。2年生は正門側で、あいさつを大きな声で頑張っていました。

金属を溶かすのは

 6年生は、理科「水溶液の性質」の学習で、金属を溶かす水溶液の実験を行いました。アルミニウム箔を、塩酸や炭酸水、食塩水、石灰水、アンモニア水に入れて反応させる実験です。じっくり時間をかけて観察し、気体と熱を発しながら溶けていく様子を観察しました。反応した水溶液と、反応しなかった水溶液があり、それぞれの水溶液の性質をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162