最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:35
総数:130639
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

たぬきの糸車(1年生)

画像1
画像2
1年生の国語「たぬきの糸車」では、場面の様子や登場人物の行動から想像を広げて、物語を楽しみながら読んでいきます。子どもたちは想像を膨らませて、おかみさんやたぬきの気持ちを考えていました。

おおきなかず(1年生)

画像1
画像2
画像3
1年生は校内研究の授業として算数科で「おおきなかず」の学習に取り組みました。指導主事の先生にもお越しいただき、授業研究を進めています。
今回の授業で、子どもたちが話し合って決めためあては、「ばらばらのかずでも、かぞえられるかかんがよう」です。
めあてを達成するために、タブレットを使って個人や集団で思考を深めました。子どもたちは、みんなとても熱中して取り組んでいました。

5年生 MLB教育

画像1
画像2
 スクールカウンセラーにご協力いただき,心が苦しい時の解決方法について考えました。事前アンケートでは,「音楽を聴く」「信頼できる人に相談する」「寝る(ゆっくりする)」といった行動をとる児童が多くいました。
 今回は,心を穏やかにするエクササイズとして,「肩上げ」と「呼吸法」を体験しました。その後,グループで最適な解決方法と理由を考えました。最後に,自分なりの解決方法を紹介したり,感想を伝えたりしました。
 これからの生活の中で心が苦しい時に,自分なりの解決方法を行い,少しでも軽くできたらいいなと思っています。

広島菜漬け体験(3年生)

画像1
画像2
画像3
3年生の総合的な学習の時間では、広島菜漬けの体験活動に取り組みました。学校の畑で育てた広島菜を使って、漬物を作ります。今日は地域の方を講師にお招きして、漬け方を教わりました。おいしい広島菜漬ができるといいです。

冬を見つけにいこう(1年生)

画像1
画像2
1年生の子どもたちは、生活科の学習で冬見つけをしていました。降り積もった雪や水たまりにできた氷、土の表面にできた霜柱などを見つけて、冬の自然を感じていました。

表現遊び(2年生)

画像1
画像2
2年生の体育では、表現遊びに取り組んでいました。先生の合図で、イメージを膨らませながら、いろいろな生き物になりきります。子どもたちは、生き物の特徴を見つけて、体全体で表現していました。

フットサルロボ(5年生)

画像1
画像2
5年生の理科では、電磁石の働きを利用して動くロボットを作って、体育館でフットサルゲームに取り組んでいました。ロボットを操作しながらボールを運び、シュートをします。みんなとても熱中して取り組んでいました。

一面、雪景色

画像1
画像2
画像3
今朝は、昨晩からの降雪で、たくさんの雪が校庭に積もっていました。子どもたちは、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりしながら思いっきり遊びました。

道徳「長なわ大会の新記録」(3年生)

画像1
画像2
3年生の道徳「長なわ大会の新記録」では、正直に明るい心で生活するためには、どのようなことが大切なのかを、みんなで話し合いながら考えます。子どもたちは、登場人物の行動を通して、自分ならどうするかに思いを巡らせながら、考えを深めていました。

Who are you ?(3年生)

画像1
画像2
3年生の外国語活動では、「Who are you ?」のセンテンスについて学習していました。子どもたちは絵の中に隠れている動物たちを見つけて、英語で尋ねたり答えたりしながら、学習を進めます。

「6年生を送る会」に向けて(4年生)

画像1
4年生では、6年生を送る会での出し物についてみんなで話し合っていました。6年生にこれまでの感謝の気持ちを伝えるため、自分たちは何ができるか意見を出し合っていました。心に残る素敵な6年生を送る会になるといいです。

ポートボール(6年生)

画像1
画像2
6年生の体育では、ポートボールやバスケットボールに取り組んでいました。子どもたちはチームで協力しパスやシュートをしながら、とても意欲的に活動していました。

防火設備調べ(3年生)

画像1
画像2
3年生の社会では、校内を回って学校にある防火設備を調べていました。火災報知器や消火栓、消火器、防火シャッターなど、様々な設備を見つけていました。

□を使った式(3年生)

画像1
画像2
3年生の算数では、□を使ったかけ算の式に合うお話を作る学習を行っていました。子どもたちは、自分の考えたお話を、タブレットで見せ合っていました。

木版画(4年生)

画像1
画像2
4年生の図工では、木版画に取り組んでいました。子どもたちは自分の選んだ絵を、カーボン紙で丁寧に写しとっていました。みんなとても集中して取り組んでいます。

かみざらコロコロ(1年生)

画像1
画像2
画像3
1年生の図工「かみざらコロコロ」では、コロコロと転がる作品を工夫して作っていました。いろんな飾りもつけながらみんな楽しそうに製作していました。

凧上げ(1年生)

画像1
画像2
画像3
1年生の子どもたちは生活科の授業で凧上げをしていました。青空の中、思いっきりに校庭を走りながら、凧上げを楽しんでいました。

青少協民児協挨拶運動

画像1
画像2
今朝は青少協民児協挨拶運動がありました。八木地区の青少年健全育成協議会の方々や民生委員、児童委員の方々が、校門に立って挨拶運動をしてくださいます。いつも本当にありがとうございます。子どもたちは、寒さに負けず、元気に登校していました。

日課を表す表現(4年生)

画像1
4年生の英語では、「wash my face」や「go to school」など、日課を表す表現について熱心に学習していました。

情報化した社会と産業の発展(5年生)

画像1
5年生の社会では、放送などの情報産業の様子について学習していました。子ども達はニュース番組ではどのような情報が放送されているのか、みんなで調べていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010