最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:32
総数:115095
随時園児募集中     ☆ いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ☆ 〇豊かな体験を通して育てます 〇たくましく意欲的な子供を育てます 〇 一人一人を大切に保護者と共に育てます  

初夏を感じて

写真上 オタマジャクシやあめんぼ、ホウネンエビを発見‼

写真下 ちょっと一息。外でみんなで飲むお茶はおいしいね。
画像1
画像2

初夏を感じて

地域散策に出かけました。

写真上 幼稚園の野菜と同じものがあるよ。
    キャベツとレタスの色が違うね   と発見が色々。

写真中 トウモロコシ、幼稚園より大きいね

写真下 ブルーベリー発見
画像1
画像2
画像3

幼稚園フェスタご案内

6月11日、川内幼稚園を会場に、「幼稚園フェスタ」を開催します。八木幼稚園、上緑井幼稚園、川内幼稚園、緑井幼稚園の4園の先生たちが楽しい遊びを用意して待っています。是非遊びに来てください。
時間や内容など詳しいことは、こちらからご覧になれます。
  ↓
幼稚園フェスタご案内

さつま芋の苗植え

地域の社会福祉協議会の皆様のお力添えで、地域の方の畑をお借りし、さつま芋の苗を植えました。

子供たちが植えやすいように、沢山心配りをいただき感謝の気持ちでいっぱいです。

収穫の日を一緒に迎えられますように。
画像1
画像2
画像3

毎週月曜日と水曜日はうさぎ組(3歳親子)

今日は粘土遊びを楽しみました。

おうちの人と可愛い会話が聞こえてきました。

写真上 「先生の顔を作ったんだよ」と

10日(金)はぞう組(2歳親子)です。絵本の読み聞かせや絵本の紹介をしましょう。
13日(月)うさぎ組(3歳親子) も、絵本の読み聞かせや絵本の紹介をします。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(垂直避難)

大雨・土砂災害に備え、垂直避難訓練を行いました。

小学校と合同で実施。2階に上手に避難した後、校長先生の全校放送を聞きました。その中で園児に向けても、静かに上手に逃げたことにはなまるをくださいました。

大雨に備え気持ちを1つにすることができました。
画像1
画像2
画像3

泡遊びが始まりました

写真上 泡立て器の順番待ち。手でも泡が立つことを喜び、繰り返しています。


画像1
画像2
画像3

泡遊び

泡遊びが始まりました。

写真上 5歳児は、昨年の経験から、自ら工夫も生まれます。
    色水に混ぜて、ミントのような泡を発見。

写真中 未就園の子供たちに、「やってみる?」と優しく声をかけていました。

写真下 色水用のペットボトルで、シャカシャカ。「振っても泡が出るんだよ!」
画像1
画像2
画像3

夏野菜 その2

野菜の花や、つる巻きの観察を楽しんでいます。
画像1
画像2

夏野菜 その1

きく組さんが植えて育てている、夏野菜が順調です。

毎日の水やりと発見を楽しんでいます。
画像1
画像2

染紙遊び

4歳児が絵の具と和紙で染紙遊びをしました。
自分で考えて、3色の色を選んでいました。

これから素敵な作品に代わっていきます。
画像1
画像2
画像3

ぞう組(2歳親子)でした

園庭や、保育室でそれぞれの遊びを楽しんだ後は、お母さんと一緒にぴょんぴょんカエルを作りました。
完成したらホールで飛ばして遊びました。
楽しかったね。

次回は10日(金)、絵本の読み聞かせ等があります。お楽しみに。

6日(月)はうさぎ組(3歳親子)です。

体操やふれあい遊びを楽しみましょう。
画像1
画像2
画像3

子ども文化科学館 その3

アストラムラインの駅や車内では、公共のマナーを守り上手に過ごせました。
遊び疲れたけれど大満足の子供たちでした。「また行きたいね」と話していました。
画像1
画像2
画像3

子ども文化科学館 その2

5歳児だけのお出かけでしたが、4歳児を気にかけている様子が見られました。今度は一緒にバス遠足に行きましょう。
画像1
画像2
画像3

子ども文化科学館 その1

5歳児が、子ども文化科学館へ行ってきました。プラネタリウム観覧に感動して、「素敵だったね」と呟いていました。そのあとは館内でたっぷり遊びました。
画像1
画像2
画像3

みんなで色水

4歳児は、まだ「やってみたいけどドキドキ・・・」という姿も見られます。
みんなで色水をすることで、できた満足感を味わっていました。

写真上 「この花を少し混ぜると水色になるんだよ」

写真中 「ピンクができたよ」「ピンクの色もいろいろあるよ」

写真下 「中に花を残してもきれいよ」「何もないときれいよ」
画像1
画像2
画像3

明日(6月1日)はうさぎ組です。

明日はホールで巧技台遊びをしましょう。親子で遊びに来てくださいね。

園庭開放も毎日9時から実施しています。

暑くなりそうです。水筒・帽子を持参しましょう。

受付で消毒・検温をお願いいたします。

うさぎ組の対象年齢はこちらから
   ↓
幼児のひろば該当年齢表

幼稚園までの経路はこちらから
   ↓
緑井幼稚園 経路

大きい組さんみたいに

画像1
年長児の様子を見て、団子作りをチャレンジする4歳児です。「あ、こわれたあ」という声も飛び交います。「もう一回作ろうや」と先生に誘われて、仲間と共に頑張っています。

びっくり発見タイム

5歳児は毎日、今日の遊びをみんなで振り返ります。友達の発表に、「びっくり発見」したことを発表しあいます。

写真上 泥だんごの色付けに思いがあるようです。目指す色を求めて、毎日塗り重ねていることを紹介。

写真中 見せてくれただんごをみて「地球みたい」と感想が。

写真下 「色は混ぜたのですか?」「どれくらいかかりましたか?」「どうやってつるつるにしましたか?」と質問が出ていました。

話を聞き、やってみようかな、という子供たちが増えているようです。
画像1
画像2
画像3

うさぎ組(3歳親子)でした

うさぎ組でぴょんぴょんカエルを作りました。
飛ばし方のコツを掴み、何度も楽しんでいました。

次は水曜日です。ホールで巧技台遊びをしましょう。お楽しみに。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

子育てちょこっとアドバイス

未就園児保護者の皆様

おうちでできる遊びの紹介

広島市立緑井幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-2
TEL:082-879-6590